DXコラム

【2025年最新版】クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

#コスト削減  #セキュリティ対策  #BCP対策 

2025.5.7
クラウド

【2025年最新版】クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

はじめに

近年IT技術を活用し、業務効率化や生産性の向上に取り組む企業が増えています。クラウドサービスを導入する企業も増加傾向にあり、総務省の調査では約7割の企業が「クラウドサービスを一部でも利用している」と回答している状況です。
さらにテレワークやフレックスタイム制など、ライフスタイルに合わせた働き方が当たり前となった昨今、柔軟性と多様性を兼ね備えた企業経営が求められており、クラウド化はそのための有効な手段の一つといえるでしょう。
この記事では、社内システムをクラウド化する必要性やメリット、クラウド化を進める際のポイントについて解説します。

「クラウド化」とは

クラウドに対して、漠然としたイメージを抱いている方も多いのではないでしょうか。まずは「そもそもクラウドとはどのようなものか」について、説明します。

クラウドとはネットワークを介してコンピューター機能を利用する仕組み

クラウドとは「インターネットなどのネットワーク経由でコンピューター機能を提供または利用する仕組み」のことです。
従来は、特定の機能を使いたい場合、ソフトウェアやハードウェアを購入し、インストールしていました。
一方クラウドでは、ネットワークを介して必要な機能を利用できます。このように、デバイスにソフトウェアをインストールせずに、オンライン上で利用しデータのやり取りが可能となるのがクラウドの特徴です。

クラウド化とは既存システムをクラウドサービスに移行すること

「クラウド化」とは、自社に設置している既存サーバーやソフトウェアを、クラウドサービスを利用する方式に移行することです。
クラウドサービスの導入により、いつでも・どこでもデータにアクセスできるようになります。場所に縛られずアクセスができることで、働き方の多様性につながるでしょう。
また、クラウド化にはシステム管理の利便性だけでなく、コスト削減というメリットもあります。自社サーバーを設置する場合は、設置場所の確保や、サーバーの維持・管理に手間がかかります。それに対し、クラウドサービスの管理や保守はサービス提供事業者が担当するため、社内の業務負荷軽減やコスト削減につながるのです。

パソナではクラウド化を支援するための「クラウドインフラ導入支援」をご提供しております。
技術領域だけでなく、導入プロジェクトマネジメントも対応。今までの豊富な実績で、クラウド導入から運用保守までフルサポートしております。

クラウド化は多様な働き方の実現・BCP対策に有効な手法

クラウド化は、利便性の向上に加え、事業の継続性向上にも有効な手法です。クラウド化が必要とされる理由について、具体的に見ていきましょう。

多様化した働き方に対応できる

クラウド化が求められる理由の一つは、テレワークや在宅勤務といった働き方の多様化が挙げられます。
テレワークの普及に伴い、セキュリティ対策の強化が求められている昨今、テレワーク環境におけるセキュリティは、ネットワークの安全性の確保から、データの暗号化、アクセス制御の厳格化まで多岐にわたります。テレワーク時のセキュリティ対策においては、ゼロトラストセキュリティの導入を検討する場合があります。ゼロトラストは、全てのアクセスを常に検証することで、内部からの脅威に対する防御を強化します。
また、セキュリティ対策としては多要素認証(MFA)の活用も欠かせません。MFAを利用することで、パスワードの漏洩を防ぎ、より強固な認証システムを構築することが可能になります。
加えて、従業員へのセキュリティ教育も欠かせません。最新の脅威情報を共有し、フィッシング詐欺などの手口について理解を深めることで、組織全体のセキュリティ意識を高めることができます。
これらの対策を組み合わせることで、テレワーク時のセキュリティをより強固なものにすることができ、多様化する働き方においても安心して業務を行うことが可能になります。

BCP対策になる

クラウド化はBCP対策としても有効です。

BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)とは、企業が緊急事態に遭遇した場合に、事業資産への損害を最小限に抑え、事業の継続・早期復旧を可能とする方法を取り決めておくことです。つまり、BCP対策とは「緊急時に中核事業や優先事業を迅速に再開するための対策」を意味しています。
企業が備えるべき緊急事態とは、自然災害・大火災・テロ攻撃など、さまざまなものが挙げられます。近年、日本では地震や洪水などの自然災害が頻発しています。いずれも災害の規模によっては事業存続が危ぶまれる可能性があり、事前に対策を講じておくことは非常に重要です。
クラウドサービスを導入すれば、サーバーや自社データは遠隔地で管理されることになります。そのため、災害時にオフィス自体が物理的なダメージを受けても、重要なデータを損なうリスクは回避できるでしょう。
インターネット環境が整っていれば場所を問わず業務遂行できるため、有事でもスムーズな事業復旧が期待できるのです。

クラウド化する4つのメリット

社内システムのクラウド化には、コスト削減や業務効率化といったメリットが存在します。クラウド化のメリットについて、具体的に紹介します。

導入コストを抑えやすい

クラウドサービスは、オンプレミスと比べて導入コストが抑えやすいメリットがあります。
社内にサーバーや周辺機器の設置が不要なため、設備機器の購入費用がかかりません。そのため、初期費用や管理コストの削減に有効です。クラウドサービスの利用プランは、従量課金制が一般的です。利用量は企業規模に合わせられるため、コストの最適化に役立ちます。

運用・管理の負担を軽減できる

クラウドシステムの運用・保守は、おもにサービス提供事業者が担当します。オンプレミスのサーバーやシステムの利用には、これらの維持・管理をする人材が社内に必要です。
それに対し、クラウドサービスはシステムのアップデートやデータ管理などはサービス提供事業者に任せられます。どの程度ユーザーの管理が必要かはサービスによって異なりますが、自社内で管理業務を担うよりも業務負荷を大幅に減らすことが可能です。

いつ・どこからでもアクセスできる

クラウドサービスの導入は、働き方改革の推進にも役立ちます。
クラウドは、インターネット環境さえ整っていれば、いつでも・どこからでも利用できます。自社オフィスで働く社員はもちろん、在宅の社員でもリアルタイムでデータを確認・編集でき、共同作業やデータ共有も可能です。
リモートワークや在宅勤務がなかなか進まないと感じている場合は、クラウドサービスの導入でこれらの課題が解決するかもしれません。

情報セキュリティの安全性が高い

クラウドサービスの導入を検討する際、セキュリティ面が課題となることは少なくありません。クラウド化では、インターネット上にデータ保管するため、サイバー攻撃の被害に遭いやすいイメージを抱く方も多くいるでしょう。
しかし、クラウドサービスの多くでは、強固なセキュリティが構築されています。サイバー攻撃は日々進化しており、セキュリティ対策も常に見直していく必要があります。クラウドサービスは、重要なデータを守るため、サービス提供事業者によって高いセキュリティレベルが確保されているのです。
社内に専任スタッフを置かずに、高いセキュリティレベルを維持できる点は、クラウド化の大きな魅力の一つといえるでしょう。

管理部門におけるメリットと活用のポイントを解説した記事もぜひご一読ください。

クラウド化の3つの種類

クラウドサービスは、提供するサービスの種類によって「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3種類に分けられます。クラウド化を進める際は、自社にとってどのサービスが必要かを理解しておくことが重要です。クラウド化の種類について、詳しく見ていきましょう。

SaaS(Software as a Service)

SaaS(読み方:サース、サーズ)は、インターネットを介して「アプリケーション」を提供するクラウドサービスです。SaaSを導入すると、「ソフトウェア」をクラウド化できます。
従来は、パソコンやサーバーにソフトウェアをインストールして利用するのが一般的でしたが、SaaSの活用で、インターネットを通じてソフトウェアをブラウザから利用できるようになります。オフィスソフト、Webメール、オンラインストレージなどが代表的なSaaSの例です。
単にクラウドサービスと表現する場合は、SaaSを指すことが一般的です。アプリケーション単位でクラウド化できるため、クラウドサービスのなかでも導入しやすい種類といえるでしょう。

PaaS(Platform as a Service)

PaaS(読み方:パース、パーズ)は、インターネットを介して「開発プラットフォーム」を提供するクラウドサービスです。PaaSの導入で、ハードウェアやOSなどのアプリケーションを作動させる仕組みである「開発環境」をクラウド化できます。
PaaSをクラウド化するメリットは、開発環境を構築する手間がかからなくなる点です。また、開発日数やコストが抑えられることで、経費や業務負荷の削減にもつながります。
代表的なPaaSには、Amazonの「AWS」、マイクロソフトの「Microsoft Azure」などがあります。

IaaS(Infrastructure as a Service)

IaaS(読み方:アイアース、イアース)は、ネットワークやサーバーなどの「ITインフラ」を提供するクラウドサービスです。IaaSを導入することで「社内のITインフラ」をクラウド化できます。
ITインフラとは、サーバーやネットワークといったITシステムの基盤として整備するものを指します。IaaSの導入で、インターネット上にITインフラの構築が可能になります。サーバーの選定やメモリ容量などの自由度が向上し、自社に合ったITインフラを比較的容易に構築できることがメリットです。
IaaSの代表的なクラウドサービスには、Amazonの「AWS」、マイクロソフトの「Microsoft Azure」などが挙げられます。

クラウド化を実現するためのステップ

クラウド化を実現するためには、計画的なステップを踏むことが重要です。

クラウド化する目的を明確にする

クラウド化する目的を明確にし、目的に合ったサービスを導入することが大切です。クラウド化する目的は企業によってさまざまです。例えば、業務効率の向上、ITシステムの維持・管理の負担軽減、コスト削減などがクラウド化の目的として挙げられます。
クラウドサービスには、複数の種類があります。目的が曖昧なままでは、目的と機能があっていないクラウドサービスを導入してしまう可能性があります。そのような場合は、クラウド化しても思うような成果が得られないでしょう。
「なぜクラウド化するのか」を明らかにすることは、自社に適したサービスを選ぶうえで非常に重要です。
オンプレミスからクラウドへの移行については、別の記事『オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法』も併せてご覧ください。

必要なクラウドサービスの選定

クラウドサービスの選定においては、企業の業務内容や組織体制に応じた適切な選択が重要です。まず、SaaS、PaaS、IaaSの違いを理解して、自社のニーズに最適なクラウドサービスを選ぶ必要があります。例えば、特定の業務アプリケーションをすぐに利用したい場合はSaaSが適していますが、カスタマイズ性や開発環境が必要な場合はPaaSやIaaSが選ばれることがあります。
セキュリティと運用コストについては、クラウドサービスの選択時に重要な比較要素となります。たとえば、クラウドプロバイダーのセキュリティ対策がどの程度のレベルにあるのか、またその管理がどのように分担されるのかを確認することが重要です。また、隠れたコストや契約条件に関しても、長期的な視点での検討が求められます。
最終的に、選定するクラウドサービスが自社のITリソースとどのように統合されるのか、既存のシステムとの連携がどの程度可能かを検証することが重要です。サービスの切り替えや運用開始時の手続きにも注意を払い、スムーズな移行を目指すための準備を入念に行うことが成功の鍵となります。

運用体制の整備

運用体制の整備として重要なのは、まずクラウドサービスの選択肢を正しく評価することです。基幹システムをクラウド化する際には、SaaS、PaaS、IaaSといったサービスモデルを検討し、自社のニーズに最適な選定を行う必要があります。次に、クラウド環境での運用体制を整えるためには、適切なセキュリティ対策を講じることが不可欠です。特に、データの暗号化やアクセス制御、監視体制の強化が求められます。また、運用に関わるスタッフの専門知識が重要となるため、クラウド技術に精通した人材の育成や教育制度の充実も必要です。システム移行後には、運用プロセスの見直しとともに、ITリソースの効率的な管理が鍵となります。クラウドサービスのメリットを最大限に活用し、スケーラビリティやコスト削減を実現するためには、定期的な評価や改善が不可欠であり、プロアクティブな運用体制が求められます。

サポート体制の注意点3つ

クラウドサービスは、提供事業者によってサービス内容や料金プランが異なります。複数のサービスを比較・検討したうえで、サポート体制が整っているかもしっかり確認しましょう。
クラウドサービスのなかには、クラウドの導入時や運用中のサポートに力を入れているサービスもあります。具体的には、以下の3点について確認しておくとよいでしょう。
● クラウドの導入やシステム構築が依頼できるかどうか
● 24時間体制でトラブル対応が可能かどうか
● 問い合わせ手段が豊富かどうか
クラウドサービス利用中にトラブルが発生した場合、迅速なサポートがなければ業務がストップしてしまう可能性もあります。導入時のサポートに加え、運用中にどのようなサポートが受けられるのかを導入前によく確認する必要があります。

クラウド化におけるシステム連携のポイント

クラウド化におけるシステム連携のポイントとして、現存するシステムとの相互運用性を検討することが重要です。システムの互換性を確保し、運用負担を軽減するためには、クラウドサービスの選定を慎重に行う必要があります。マルチクラウド戦略も視野に入れつつ、各サービスの特徴を理解し、自社のニーズに最も適したソリューションを選ぶことが成功の鍵です。こうした取り組みを通じて、クラウド化による業務の最適化と効率化を図ることが可能となります。

既存システムとの連携メリットと注意点

既存システムとの連携は、クラウド化において特に重要な要素となります。メリットとして挙げられるのは、複数のシステム間のデータ共有が容易になり、これまでの業務プロセスが効率化されることです。既存のシステムを単独で運用するのではなく、クラウドサービスを介して統合することで、データの一貫性が保たれ、情報の可視化が向上します。これにより、リアルタイムでの意思決定が可能となり、ビジネスの俊敏性が向上するでしょう。
しかし、注意点も存在します。一貫した運用体制を確立するためには、既存システムとクラウドサービス間のインターフェースを正確に設計する必要があります。互換性の問題は、システムの稼働に影響を及ぼす可能性があるため、事前の技術的な検証が不可欠です。また、セキュリティの観点からも、システム連携時にはデータ保護に対する強固な対策を講じる必要があります。特に、データの移行や保存に際しては、暗号化などのセキュリティ手法を適用し、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることが重要です。
さらに、クラウドサービスに依存しすぎると、特定のベンダーに依存してしまい、他社への移行が困難な状態であるベンダーロックインのリスクが高まります。解決策として、複数のクラウドサービスを活用し、柔軟に運用することが推奨されます。この方法により、サービスの停止や障害が発生した際にも、迅速に代替手段を講じることが可能です。以上の点を考慮し、既存システムの連携を進めることで、効率的かつ安全なクラウド化を実現できます。

まとめ

社内システムをクラウド化することで、テレワークや在宅勤務といった多様な働き方へ柔軟に対応できる職場環境の構築が可能となります。また、クラウド化は頻発する地震や洪水などの自然災害への備えとしても有効です。
クラウドサービスの登場当初は、セキュリティ面が問題視されていましたが、現在では多くのサービスが強固なセキュリティレベルを確保しています。そのため、「企業情報の安全性を確保するため」にクラウド化を選ぶ企業も多いのではないでしょうか。
しかし、さまざまなクラウドサービスのなかで、最適なクラウドの選び方やどこまでをクラウド化すべきかの判断は難しいものです。

パソナでは、クラウドの導入から運用・保守までをサポートする「クラウドインフラ導入支援サービス」を提供しております。
初めてクラウドを導入する方や、クラウド化の効果を実感できない方は、以下の問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
【パソナ】お問い合わせはコチラ
【パソナ】「クラウドインフラ導入支援サービス」についての詳細はコチラ

おすすめコラム

2023.8.23
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2025.1.7
DX時代を勝ち抜くための、新規事業の立ち上げ方

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2025.5.16
WebアプリとDXの関係性~ソフトウェア開発において~

2025.7.10
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2025.2.21
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2025.2.18
DX戦略:内製化かアウトソーシングか、判断ポイントを解説

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2024.11.5
サプライチェーンのデジタル化がもたらす変革

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2024.12.13
パソナのエンジニアが「AWS Japan 生成AI ハッカソン」で3位受賞

2025.5.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2025.2.4
ローコードツールで人事業務を一元管理!
人事なら押さえておきたいHR Tech事情

2024.9.17
ローコードツールで実現するビジネスプロセス改善

2025.3.3
【2025年最新版】DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2024.5.20
人事業務に携わる方必見
社員の成長意欲を高めるデータ活用戦略

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

2024.9.9
人的資本経営に必要なタレントマネジメントシステム
メリットや選定ポイントを解説

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2024.7.8
エンジニアが「AI Challenge Day」に参加

2025.3.25
RPA導入でDXを実現~RPAの効率的な運用方法やDX成功のためのポイントを解説~

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2024.9.24
人的資本経営とは?
人材を資本と捉えて企業価値の向上につなげる経営手法を解説

2025.6.12
AOAIで業務効率化!中小企業のための実践ガイドと導入ステップ

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2025.6.5
AOAIで実現するDX戦略!機械学習を活用して中小企業の競争力を強化

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

2024.11.19
デジタル変革を成功に導く鍵:イノベーションを促進する組織文化とは

2024.6.3
人事業務の最適化とは?Excel依存からの脱却と業務の属人化の解消

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2024.12.3
既存サービスのアップデートで売上を最大化!新規サービス開発との違いと成功の秘訣

2025.4.18
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントをメリット・特徴と共に徹底解説【2025年最新版】

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2024.6.14
AI導入の成功へ導く!企業が知るべき基礎知識(AI活用ステップ1)

2025.5.29
防災DXとは?ICTを活用した災害対策と課題~理想の災害DXを実現するために~

2025.4.15
DX人材が企業競争力を高める方法~DX人材の役割と活動内容を分かりやすく解説~

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2024.12.17
DX事例5選:3つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2025.3.11
DX推進は組織改革である
~成功企業の事例を紹介&解説~

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

2025.4.28
DX人材が押さえるべきデータサイエンスの領域~その価値と未来の展望~

2025.5.20
Webアプリが企業のビジネスプロセスを変革する方法

2025.3.4
アジャイル開発導入でDX支援サービスの最適な活用を!課題や解決策を解説

2025.7.10
自治体が抱える防災の課題とその解決策~デジタル時代の新しい防災体制とは~

2025.5.13
DXを成功するためには、アウトソーシング?内製化?DX支援内容の違いを徹底比較

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2024.8.1
AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2025.4.8
DX人材に求められるスキル・知識とは?DX人材の定義や必要なスキル・マインドを解説

2024.7.10
企業のAI内製化戦略 人手不足を解決し他社との競争でリードする方法 (AI活用ステップ2)

2025.6.24
BPaaSとは何か?導入メリットや市場規模を解説

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2025.5.7
【2025年最新版】クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2025.4.14
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2025.7.15
【自治体担当者必見】個別避難計画のデジタル化で災害対策を強化!導入事例と成功のポイントを解説

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2025.3.21
バックオフィスから経営を強くする
~支援ツールで実現できること~

2024.10.22
AI時代の経営戦略:ChatGPTが変えるビジネス

2025.4.22
人事DX(HRDX)とは?具体的な進め方や起こりがちな課題を解説

2025.5.22
業務効率化をWebアプリで実現する~方法と成功事例をご紹介~

2025.1.21
クラウド化で管理部門の業務効率化を実現!メリットと活用のポイントを解説

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2025.6.10
ビッグデータ×AOAIでDX実現!経営課題を解決する実践ガイド

2025.4.1
DXを加速するシステム内製化―事例で見る、内製開発を成功に導く鍵―

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2025.3.18
DX推進を成功に導くプロジェクトマネジメント~課題や解決策を解説~

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2025.6.17
AOAIでビジネスに変革を巻き起こす!イノベーション戦略ガイド

2023.9.1
ChatGPTのコア技術「GPT」とは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2025.1.28
【展示会レポート】「Cybozu Days 2024」にパソナが出展

2024.10.8
ビジネスプロセス改善に革命を!
非エンジニアでも分かるPower Platform実践活用事例

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2025.6.3
【AI活用事例5選】カテゴリ別に人工知能の応用技術をご紹介

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

カテゴリー

タグ

close

CLOSE