DXコラム

AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

#AI導入  #AI活用  #生成AI 

2024.8.1
AI/IoT

AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

はじめに

近年、企業が生成AIを導入することは、単なる流行ではなく、戦略的な選択肢となっています。しかし、多くの企業が生成AIやChatGPT、チャットボットなどの技術をどのように取り入れるべきか悩んでいます。この記事では、生成AIの基本からビジネスへの影響、導入による競争優位性の獲得方法、具体的な活用事例までを解説します。

生成AIとは?わかりやすく解説

生成AIは、データを基に新しいコンテンツを作り出す技術です。この技術には文章を作成したり、画像を生成したりする技術が含まれます。これらの技術は私たちの生活を便利にするために大いに役立っています。生成AIは、これまでにない新しい価値や体験を提供し、多くの分野での活用が期待されています。

生成AIの種類・できること

生成AIには多くの種類があり、それぞれ独自の可能性を持っています。例えば、テキスト生成AIはSEOやマーケティングに効果的なキーワードを提案し、画像生成AIはテキストから画像を生成することができます。また、個別学習支援AIは教育分野での個別対応や教育支援を実現します。

テキスト生成

自然言語処理(NLP)という技術を使い、大量のテキストデータを学習し、そのパターンや文脈を理解することで、人間らしい文章を生成します。特にGPTモデルは、文脈理解と自然な文章生成を得意とし、例えば、ChatGPTなどの対話型AIツールとして広く使われています。チャットボットはユーザーとの対話をスムーズに進行させるだけでなく、複雑な質問への対応や文章の要約など、業務効率化にも役立ちます。これらの機能は従来にない新たな価値や体験を提供することが可能です。

画像生成

画像生成AIは、ディープラーニング技術を活用して新しい画像を生成します。GAN、VAE、DALL-E、Stable Diffusionなどさまざまなモデルが存在し、それぞれ異なるアルゴリズムとアプローチを用いて画像を生成します。各モデルは異なる特徴と強みを持ち、それぞれの分野で新しい可能性を開拓しています。この技術はデザイン、広告、コンテンツ制作などの分野で広く使われ、例えば、広告業界では新商品のビジュアルコンセプトを短時間で複数作成するのに役立ちますし、SNS用の画像やブログの挿絵といった、コンテンツ制作などの作業効率を上げることができます。

※ディープラーニング:機械学習の1つで、人工ニューラルネットワークを使用してデータを解析し、パターンや特徴を学習する技術。

(企業向け)セキュアな環境で生成AIが活用できるサービスAzure OpenAI Service(AOAI)について知りたい方はこちら

生成AIに用いられるモデル一覧

生成AIに用いられるモデルには、さまざまなタイプがあります。まず、大規模言語モデル(LLM)としてはGPTシリーズやBERTが有名です。これらは高度な自然言語処理能力を持ち、文章生成や対話システムに活用されます。また、画像生成モデルとしてはGAN、VAEやDALL-Eなどがあり、高品質な画像を生成する能力を持ちます。

GPT

GPT(Generative Pre-trained Transformer)は、OpenAIが開発した自然言語処理モデルの1つで、大量のテキストデータを事前学習することで、言語の構造や一般知識を学び、文脈理解を可能にしています。また、与えられた入力情報に基づいて、自然で一貫性のあるテキストを生成する特徴があり、チャットボットや文章生成などのアプリケーションで多く利用されています。GPTは、マーケティング分野で幅広く活用されており、コンテンツ生成、パーソナライズドマーケティング、コピーライティング、データ分析、翻訳など、多岐にわたるタスクを効率的に行います。

GAN

GAN(生成対向ネットワーク)という高度な技術を利用し、生成モデルと識別モデルという二つのニューラルネットワークがせめぎ合うことで、非常にリアルなデータを生成することができる技術です。特に画像生成に優れ、品質の高い画像生成やデータ拡張、異常検知に利用されます。

※生成モデル:入力されたランダムな情報を基に、識別モデルを欺くようなリアルなデータを作り出す
※識別モデル:生成モデルのデータが本物か偽物かを正確に判断する

VAE

変分オートエンコーダ(VAE)は、データの特徴抽出に優れており効率的に学習することができる生成モデルです。従来のオートエンコーダは、データを圧縮し復元することに重点を置き、生成能力は限定的でしたが、VAEはデータの生成方法を学び、新しいデータを作り出すことができます。VAEの生成の仕組みは、大きく分けてエンコーダ(圧縮)、デコーダ(再構成)、そして潜在変数の分布という3つの主要な部分から成り立っています。そのため、画像生成や欠けているデータの補完において、VAEは非常に優れた性能を発揮します。

※潜在変数:直接観測できない変数で、データの背後に存在する潜在的な構造やパターンを表現する

生成AIの主なビジネス活用領域

生成AIの主なビジネス活用領域において、マーケティングやコンテンツ作成の分野では顧客のターゲティングが重要です。しかし生成AIは、大量の顧客データ(購入履歴、ウェブサイトの行動、ソーシャルメディアの活動など)を解析し、顧客のニーズや行動パターンを明らかにし、どの顧客がどの製品やサービスに興味を持っているかを特定できるため、顧客のニーズに沿ったアウトプットが出せるのです。カスタマーサポートでは、的確な回答を24時間対応でき、教育とトレーニング分野では個別学習支援AIが学習進捗の管理を助け、クリエイティブ面では画像生成AIによってコンテンツ制作の効率化が進むことでしょう。

日本企業の生成AI活用事例

日本企業は生成AIを積極的に導入し、チャットボットやChatGPTを用いた業務効率化が進められています。中小企業でも画像生成AIで広告制作を迅速化し、製造業では生産プロセスの最適化、サービス業では顧客対応の品質向上に役立てています。

【大手エネルギー供給企業】ChatGPT(LLM)による記述式アンケート分析業務の変革事例

こちらのエネルギー供給企業では、従来のアンケート分析における記述式回答の解読と分類に大きな課題がありました。これを解決するためにChatGPTを導入し、従来の手作業に頼る方法から大幅な効率アップを実現しました。
具体的には、収集された記述式アンケートデータをChatGPTがテキスト解析し、自動的にカテゴリー分けや要点の抽出を行う手法です。これにより、分析の迅速化と正確性向上が実現し、スタッフが他の重要な業務に注力できるようになりました。その結果、アンケートの活用度も向上し、顧客満足度改善につながる貴重なインサイトを得ることができました。

【大手インターネットサービス企業】商品名とカテゴリーから商品説明文を自動生成する「ECアプリ」

こちらのインターネットサービス企業が提供しているECアプリでは、商品名とカテゴリを入力するだけで、自動的に商品説明文を作成してくれる機能があります。この技術は、入力された情報を基に適切なキーワードを選び出し、商品説明文を生成するもので、ブランドバッグを出品する場合、サイズや素材、使用感などの情報が自動で組み込まれた説明文が作成されるため、出品者は簡単に質の高い商品ページを作ることができます。この機能により、出品者の手間が減り、買い手も必要な情報をすぐに得られるため、取引がスムーズに進みます。この技術の導入は、eコマースに新たな価値をもたらしています。

【中部地方の有名な鉄鋼メーカー】自社に蓄積された専門データを学習したChatGPTの誕生

こちらの鉄鋼メーカーでは、自社に蓄積された専門データを活用し、AIを導入しました。具体的には、製造ラインから収集されたデータをAIが解析することで、製品の品質や生産効率をリアルタイムでモニタリングし、問題が発生する前に対策することが可能になりました。また、製造工程の詳細や品質管理のノウハウやベテラン社員の経験や知識をデータとして蓄積し、AIがそれを解析・モデル化することで、新しい社員にも効率的に伝承することができるようになりました。
特に、ChatGPTを用いた問い合わせ応答の自動化が顕著で、社員の手間を大幅に削減しました。ChatGPTの活用により、日常業務の効率化だけでなく、新たな価値の創出も実現しています。

生成AIのビジネス活用を検討されている方へ

生成AIはビジネスに大きな可能性を提供します。迅速なカスタマーサポートの実現、画像生成でコンテンツ制作の効率化。さらに、教育面ではAIを活用し個人に合わせた学習内容を抽出しカリキュラムを組み進捗を管理できたり、社員の経験や知識をデータとして見える化し学習できたり、社員の教育をカスタマイズし、スキルアップを支援しています。

生成AIでやってはいけないこと(例)

生成AIを活用する際の注意点は以下の通りです。

1. データの品質とセキュリティ : 生成AIの性能はデータの品質に依存するため、信頼性の高いデータソースを選び、適切な前処理を行うことが重要です。また、データのプライバシーとセキュリティを確保するために、データ保護規制に準拠し、機密情報の取り扱いには注意する必要があります。

2. 生成内容の精度と信頼性 : 生成されたコンテンツは必ずしも正確ではないため、人間による確認と検証が必須です。特に、誤解を招く可能性がある内容や信頼性が低い情報を防ぐために、生成された内容を常にチェックし、必要に応じて修正するプロセスを確立することが求められます。

3. 倫理的配慮 : 倫理的な問題にも配慮する必要があります。生成されたコンテンツが差別的、攻撃的、または誤解を招くような内容にならないように、適切なガイドラインを引き、フィルタリングをかける必要があります。

4. スキルとリソースの確保 : 生成AIを効果的に活用するためには、AI技術に関する専門知識とリソースが不可欠です。社内でAIの専門家を育成するか、外部の専門家と連携することで、適切なモデルの選定、導入、運用をサポートする体制を整えることが重要です。

まとめ

生成AIは、現代のビジネスにおいて非常に重要な役割を果たしており、企業が競争優位性を持つための強力なツールとなっています。AI技術を導入することで、企業は業務の効率化を実現し、新しい価値や顧客体験を提供することができます。

具体的には、チャットボットや画像生成AIなどのツールが、顧客対応やクリエイティブな作業を自動化し、社員がより重要な戦略業務に集中できる環境を作ります。また、ChatGPTを利用した個別学習支援AIは、社員一人ひとりの学習進度や理解度に合わせたカスタマイズされた指導を行い、育成の質を大幅に向上させます。

さらに、生成AIは製品開発やマーケティング戦略の策定にも大きな影響を与えます。消費者のニーズやトレンドを分析することで、よりターゲットに合った商品やサービスを提供することが可能です。

生成AIを活用することで、企業は日常生活の便利さを向上させ、革新的なサービスを次々と生み出すことが期待されます。これにより、企業は持続的な成長を遂げ、社会全体の技術進歩にも貢献することができます。生成AIは、単なる技術の一部にとどまらず、ビジネスの未来を切り開く鍵となる存在なのです。

パソナでは、AI導入支援だけでなく、AI人材の育成研修も行っております。

■サービス資料はコチラ
AI導入支援
Azure OpenAI Service導入支援(生成AI)


関連サービス

今回ご紹介した課題に対してパソナでは以下のサービスで解決させていただいています。

Azure OpenAI Service導入支援

SERVICE FEATURE Azure OpenAI Service導入支援の特徴 SERVICE IMAGE AIを使ってできること Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャ賛同パートナー マルチクラウド・マルチAIの対応


関連記事

企業DXにご興味のある方にはこちらの記事も読まれています。

おすすめコラム

2023.8.3
クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2024.6.14
AI導入の成功へ導く!企業が知るべき基礎知識(AI活用ステップ1)

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2021.9.22
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2024.5.20
人事業務に携わる方必見
社員の成長意欲を高めるデータ活用戦略

2023.8.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2023.6.2
DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2023.8.23
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

2024.8.1
AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

2024.7.8
エンジニアが「AI Challenge Day」に参加

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2023.6.7
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2023.9.1
GPTとは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2024.7.10
企業のAI内製化戦略 人手不足を解決し他社との競争でリードする方法 (AI活用ステップ2)

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2021.2.15
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2024.9.9
人的資本経営に必要なタレントマネジメントシステム
メリットや選定ポイントを解説

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2021.2.15
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントを解説

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2024.6.3
人事業務の最適化とは?Excel依存からの脱却と業務の属人化の解消

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

カテゴリー

タグ

CLOSE