DXコラム

今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

#AI活用  #ChatGPT  #新技術 

2023.3.27
AI/IoT

今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

はじめに

昨今、あらゆる最新技術が世の中で活用されています。そのなかで昨年「ChatGPT」がリリースされ、たくさんの方に注目されています。今回のコラムでは「ChatGPT」の機能やその有効性、ビジネスへの活用方法や人との共存について解説します。

ChatGPTとは

2022年11月に人工知能研究所であるOpenAIが「ChatGPT」というチャットボットを公開しました。AIが日々大量のデータを学習し、まるで人間が発話しているような自然なやり取りを実現させた検索型のチャットボットモデルです。
ChatGPTで活用されているAI技術「GPT」は文章の自動作成やオンラインゲームのなかでの会話を生成する特徴を持っています。このGPTは、インターネット上にある膨大なテキストデータを学習することができ、複雑な文章の表現などを理解したうえで、適切な回答をすることができます。

ChatGPTは、これまで流通しているチャットボットと比べると高性能な対話を可能とし、関心を集めています。リリース後、わずか2カ月ほどで1億人のユーザー数が確認できているそうで、史上最速に成長しているアプリと言われています。他のサービスと比較すると、1億人のユーザー数が確認できるまでに、TikTokでは9カ月、Instagramは2年半、Facebookは4年半の時間がかかっているようです。

ChatGPTが対応できることとできないこと

ChatGPTは、従来のAIのイメージを覆すほど高性能であり、自らの状況を察知して、試行錯誤をし、最善策を講じるという学習を繰り返しています。

これまでインターネット検索はGoogle一強とも考えられていましたが、 ChatGPTのリリース後、インターネット検索の概念を一変させる可能性があるため、Google社が不安視しているという話を耳にした方もいるのではないでしょうか。

実際にGoogle社においても2023年2月に「Bard」という新たな対話型AIを試験公開する旨を発表しました。それほどChatGPTの影響力は強く、かつ、今後私たちの生活に浸透していくことが容易に予想できます。では、具体的にChatGPTで何を実現することができるのでしょうか。

ChatGPTが対応できること

・人間と対話しているような検索結果の回答(前後の対話の理解)
・さまざまな画像・音声の認識及び解析
・関数やプログラミング言語の記述
・簡単な文章だけでなく、小説なども作成
・文章の要約・翻訳、文法の確認
・機械学習やディープラーニング技術の応用

現在、ChatGPTによって少なくとも上記が実現できると言われています。今まで人が時間をかけていた作業を短縮することができるのです。
では一方で、現時点で対応が難しいとされていることは何でしょうか。

ChatGPTで対応が難しいこと

・デタラメな回答が返ってくる可能性があり、正確性に欠ける
・対応できる質問事項に限りがある
・複雑な問題に対応できない

ChatGPTは高性能ではありますが、日々学習しているため必ず正しい回答が返ってくるという保証はありません。また、AIが理解できる文章の量には限りがあります。そのため、現在は短い問いかけに適していると言えます。
イレギュラーな質問事項や、発生した問題に対しての回答もまだ難しい状況です。
ただ、日々精度が上がっているため、昨日デタラメな回答が返ってきていたとしても、後日同じ質問をしたら文面の精度が上がっているなどということは往々にしてあり得ます。

ビジネスにおけるChatGPTの活用シーン

昨年リリースしたChatGPTですが、既にビジネスにおいて有効であると感じている方は多く、API連携を開始した企業が増えています。どのようなビジネスシーンで活用されているのかご紹介します。

クラウドソーシングサービス企業

クラウドソーシングサービス企業は「エンジニアやデザイナーなどの個人事業主として活躍したい」と考える方向けに、自身のスキルや職歴・悩みごとをChatGPTでサポートできるようにAPI連携を開始しました。
個人事業主を目指す方が見栄えの良いプロフィールを作成するために、アシストしてくれる機能をChatGPTによって実現しました。この機能は、スキル・職歴などを箇条書きにするだけで自動的にプロフィール案を提案してくれるとのことです。

ビジネスデザイン企業

ビジネスデザイン企業では、お客さまの問い合わせ窓口としてLINEのチャットボットを活用していましたが、さらに性能を上げるべく、ChatGPTとの連携を開始しました。これまでお客さまから補助金に関するさまざまな問い合わせがありましたが、チャットボットだけでは限界があり、人間が確認しなければならない書類の記述や提出期限のチェックなど細かな業務が発生していました。
そこで、この業務を自動化できる仕組みを作りました。ChatGPTを活用することで、書類の書き方のレクチャーや提出期限のリマインド連絡ができ、スムーズな申請を促すことができるようになったとのことです。

業務自動化プラットフォーム開発企業

既存のSaaSとの連携をよりスムーズにするために、業務自動化プラットフォーム開発企業ではChatGPTとAPI連携をして、業務の自動化の幅を広げています。
すでに「メールから必要なテキスト(企業情報など)の抽出」「ユーザーからの口コミのラベリング」「商品説明の作成」「議事録の要約」などの業務に活用することを予定しています。

英語学習アプリ運営企業

英語学習アプリ運営企業では、ChatGPTを活用し、各種シチュエーションを想定したスピーキングアプリを開発しました。
このスピーキングアプリはChatGPTによって人間らしい対話を可能にしています。
学習者が発話したことに対して音声で回答をしてくれるため、これまでよりスピーキングの機会を10倍以上増やすことができたとのことです。
その結果「読み・書き」だけでなく「話す」ことで、学習者のスキルアップにもつながっています。

ChatGPTは人の仕事を奪うのか

10年前にはここまでAI技術が発展するとは考えられていませんでしたが、今や当たりまえのように、コンピュータと人が共存する時代となりました。なかでもChatGPTは、とても便利で身近で活用しやすく、さまざまなシーンでの活用が期待されていますが「今、人が行っている業務を取られるかもしれない」という不安を感じている方もいるのではないでしょうか。

「ChatGPTは人が行う業務を人以上に、正確に早く行える」という考察結果まで出ているほどです。人が行っている業務が奪われる可能性はないとは言い切れません。少しでもその可能性があるのであれば、人が行うべき業務をきちんと見出してAI技術と共存していくやり方を考えていく必要があるでしょう。

AIはAI自身が一人歩きするものではなく、あくまで、人の仕事や活動を豊かにするために利用していくべきものです。例えば、文章作成を苦手とする方がChatGPTを用いて文章を作成すれば、今まで以上に質の良い文章を書くことができるでしょう。また、細かなプログラミング修正に時間がかかってしまっていた方もChatGPTを活用することで業務負担を軽減することができます。

ChatGPTを活用することで既存業務以外のことに取り組む時間が増えれば、従来のサービスや業務をより良い状態にしたり、業務効率化を推進させたりすることができる可能性が高くなります。企業の事業拡大に向けて、社員も新たな業務に挑戦することができるようになるのではないでしょうか。

また、前述の通り、ChatGPTは複雑な問題には対応することはできません。デタラメな回答をされる可能性も大いにあり得ます。そのため全てをChatGPTに頼らず、最終確認は人が行っていく必要があります。ChatGPTとうまく共存していくためには、自らがChatGPTを使えるようになっていくべきでしょう。

まとめ

今回は最新技術である「ChatGPT」について紹介しました。ChatGPTが今後の生活に影響を与えることになるのは明らかです。
ChatGPTによって、簡単なチャットボット程度に留まっていたAI技術への印象はがらりと変わり、あらゆる企業が改めてAI技術の重要性やその性能について、再度確認し出しています。
ビジネスにおけるAI技術の活用方法の可能性は無限大です。目まぐるしい情報社会で企業が生き残るために、改めてAI技術をビジネスで活用することを検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめコラム

2024.10.22
AI時代の経営戦略:ChatGPTが変えるビジネス

2023.8.23
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2025.3.18
DX推進を成功に導くプロジェクトマネジメント~課題や解決策を解説~

2024.6.14
AI導入の成功へ導く!企業が知るべき基礎知識(AI活用ステップ1)

2024.11.5
サプライチェーンのデジタル化がもたらす変革

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2024.9.17
ローコードツールで実現するビジネスプロセス改善

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2025.4.8
DX人材に求められるスキル・知識とは?DX人材の定義や必要なスキル・マインドを解説

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

2025.3.3
【2025年最新版】DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2024.11.19
デジタル変革を成功に導く鍵:イノベーションを促進する組織文化とは

2025.1.7
DX時代を勝ち抜くための、新規事業の立ち上げ方

2025.2.4
ローコードツールで人事業務を一元管理!
人事なら押さえておきたいHR Tech事情

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2023.6.7
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2025.4.18
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントをメリット・特徴と共に徹底解説 【2025年最新版】

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2024.7.10
企業のAI内製化戦略 人手不足を解決し他社との競争でリードする方法 (AI活用ステップ2)

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2023.9.1
ChatGPTのコア技術「GPT」とは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2025.4.15
DX人材が企業競争力を高める方法~DX人材の役割と活動内容を分かりやすく解説~

2025.2.18
DX戦略:内製化かアウトソーシングか、判断ポイントを解説

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2025.3.25
RPA導入でDXを実現~RPAの効率的な運用方法やDX成功のためのポイントを解説~

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2025.4.1
DXを加速するシステム内製化―事例で見る、内製開発を成功に導く鍵―

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2024.9.9
人的資本経営に必要なタレントマネジメントシステム
メリットや選定ポイントを解説

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2024.9.24
人的資本経営とは?
人材を資本と捉えて企業価値の向上につなげる経営手法を解説

2025.3.4
アジャイル開発導入でDX支援サービスの最適な活用を!課題や解決策を解説

2024.5.20
人事業務に携わる方必見
社員の成長意欲を高めるデータ活用戦略

2025.1.21
クラウド化で管理部門の業務効率化を実現!メリットと活用のポイントを解説

2024.7.8
エンジニアが「AI Challenge Day」に参加

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2025.2.21
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2025.3.21
バックオフィスから経営を強くする
~支援ツールで実現できること~

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2023.8.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2024.12.17
DX事例5選:3つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2025.3.11
DX推進は組織改革である
~成功企業の事例を紹介&解説~

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2024.6.3
人事業務の最適化とは?Excel依存からの脱却と業務の属人化の解消

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2025.1.28
【展示会レポート】「Cybozu Days 2024」にパソナが出展

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2024.12.13
パソナのエンジニアが「AWS Japan 生成AI ハッカソン」で3位受賞

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

2024.12.3
既存サービスのアップデートで売上を最大化!新規サービス開発との違いと成功の秘訣

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2025.4.14
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2024.8.1
AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2023.8.3
クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2024.10.8
ビジネスプロセス改善に革命を!
非エンジニアでも分かるPower Platform実践活用事例

カテゴリー

タグ

close

CLOSE