DXコラム

DX時代を勝ち抜くための、新規事業の立ち上げ方

#DX推進  #新規事業 

2025.1.7
DX

DX時代を勝ち抜くための、新規事業の立ち上げ方

はじめに

新規事業の立ち上げは、企業の成長と持続可能性を確保するための重要なステップです。市場の変化や技術の進化に対応するためには、既存のビジネスモデルだけでは不十分なことがあります。そこで、新たな価値を提供する新規事業の立ち上げが求められるのです。本記事では、新規事業の立ち上げ方について、成功への第一歩から具体的な手順、そしてDX時代における新規事業を立ち上げるうえで押さえておきたいポイントまでを詳しく解説します。

なぜ今、新規事業が求められているのか?

現代のビジネス環境は、かつてないほどのスピードで変化を遂げています。特にデジタル技術の進歩は目覚ましく、さまざまな技術が企業運営のあらゆる側面に影響を与えています。
これに加えて、グローバル化が進む中で企業は国境を越えて活動する必要があり、異文化理解や多言語対応といった新たな課題にも直面しています。さらに、消費者のニーズも多様化しており、製品やサービスに対する期待はますます高まっています。

このような複雑でダイナミックな状況のなかで、企業が競争力を維持し続けるためには、伝統的なビジネスモデルに依存するだけでは不十分です。むしろ、新しいビジネスモデルの開発や新規事業の創出に積極的に取り組むことが求められています。新規事業の展開は、企業にとって新たな収益源を確保する手段であるだけでなく、社員の創造性を刺激し、企業文化を革新するきっかけともなります。例えば、ある企業では、社内ベンチャー制度を導入し、社員が自由な発想で新規事業を提案できる環境を整えることで、社員のモチベーションを大いに高めることに成功しています。

また、新規事業を通じた成功事例として、特定のニッチ市場への参入や、持続可能な製品の開発を通じて社会的責任を果たす企業も増えています。こうした取り組みは、企業のブランド価値を向上させると同時に、社会的な課題の解決に寄与することもできるのです。このように、現代の企業においては、新規事業の創出が単なる経済的利益を超えた多面的な価値を生み出す重要な手段となっているのです。

新規事業立ち上げがもたらす企業へのインパクト

新規事業の立ち上げは、企業に多大なインパクトをもたらします。まず、新たな収益源の確保が挙げられます。既存事業が成熟期に入ると収益の伸びが鈍化することがありますが、新規事業はそのギャップを埋める役割を果たします。また、企業のブランド価値の向上にもつながります。革新的な事業を展開することで、顧客や投資家からの評価が高まり、企業の信頼性が増します。さらに、社員のスキルアップやモチベーション向上にも寄与し、企業全体の活力が増します。

新規事業立ち上げの具体的な手順

新規事業を成功させるためには、計画的かつ戦略的なアプローチが必要です。以下に、新規事業立ち上げの具体的な手順を紹介します。

ステップ1:アイディアの創出と検証

新規事業のアイディアを創出することは、企業にとって非常に重要なステップです。ここでは、そのための代表的な3つの方法をご紹介します。どの観点から検討すればよいのかわからない、とお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

ブレインストーミング

方法:特定のテーマを設定し、チーム全員が制限時間内に自由にアイディアを出し合います。
メリット:短時間で多くのアイディアを出し合い、創造性を刺激できます。
ポイント:どんなアイディアでも否定せず、アイディアの量を重視することが大切です。

SWOT分析

方法:自社の内部環境と外部環境を分析し、それぞれの要素を洗い出します。
メリット:自社の強み、弱み、機会、脅威の各要素を客観的に分析し、新たな事業機会を発見できます。
ポイント:各要素を組み合わせることで、新たなアイディアを生み出すことができます。

顧客インタビュー

方法:顧客にインタビューを行い、製品やサービスに対する意見や要望を聞き取ります。
メリット:顧客のニーズや不満を直接聞き取り、顧客視点でアイディアを創出できます。
ポイント:顧客の言葉に耳を傾け、隠れたニーズを発見することが重要です。

上記の方法以外にも、最新の技術を活用して、既存の問題を解決することはできないかなど、新しい視点を導入して考案や社内のリソースや知見を活かし、新たな事業機会の発見をするなど、さまざまな方法があります。いずれの方法にしても、常に顧客の視点に立ち、顧客のニーズを満たすアイディアを創出することが重要です。

アイディアが出揃ったら、それを評価し、実現可能性の高いものに絞り込みます。評価基準としては、市場の大きさ、競合状況、自社の強みとの合致度などを考慮します。絞り込んだアイディアは、実現可能性を検証するために市場調査と競合分析を行います。市場の規模や成長性、ターゲット顧客のニーズ、競合他社の強みと弱みなどを詳細に分析し、定量的なデータと定性的な情報を組み合わせ、客観的な判断を行うことで事業の成功可能性を見極めます。

ステップ2:事業計画の策定

事業計画書は、新規事業の成功に向けた羅針盤です。投資家や関係者に事業内容を説明し、資金調達や人材確保を行う上で重要な役割を果たします。作成する際には、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。まず、事業のビジョンやミッションを明確にし、何を達成したいのかを具体的に示すことが求められます。次に、市場分析を行い、ターゲット市場や競合他社の状況を把握することが重要です。また、製品やサービスの特徴や強みを明確にし、どのように差別化を図るのかを説明する必要があります。

さらに、マーケティング戦略や販売計画を詳細に記載し、どのように顧客を獲得し、維持するのかを収益モデルを示すことが求められます。最後に、財務計画を含め、収益予測や資金調達の方法を具体的に示すことで、事業の実現可能性を高めることができます。これらのポイントをしっかりと押さえて事業計画書を作成することで、新規事業の成功に向けた確かな道筋を描くことができます。

ステップ3:組織体制の構築

新規事業を成功させるためには、適切なチーム編成が不可欠です。専門知識を持つメンバーを集め、役割分担を明確にします。また、チーム内のコミュニケーションを円滑にするための体制を整えます。ときには新規事業は既存の組織文化と連携する必要があります。既存の文化を尊重しつつ、新しい価値観や働き方を取り入れることで、組織全体のシナジーを生み出します。一方で、外部の専門家やパートナー企業との連携も重要です。外部リソースを活用することで、自社だけでは解決できない課題に対処しやすくなります。

ステップ4:事業実行と改善

事業の実行段階においては、計画に基づいて具体的なアクションを開始します。はじめのうちは、MVP(Minimum Viable Product)で市場把握することをお勧めします。MVPは最小限の機能を持つ製品やサービスのことです。早期に市場に投入し、顧客の反応を得ることで、改善点を見つけ出します。このMVPをもとに実証実験を行い、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)を繰り返します。このプロセスを通じて、事業の精度を高めていきます。事業が軌道に乗ったら、スケールアップを図ります。市場拡大や新たな顧客層の開拓など、成長戦略を具体的に計画し、実行します。

DX時代の新規事業立ち上げのポイント

デジタル技術の進化は、現代のビジネス環境において急速な変化をもたらしています。この変化は一過性のものではなく、企業が長期的に成長し続けるための基盤となっています。特に、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、ビッグデータといった革新的な技術は、従来のビジネスモデルを根本から見直し、新たな価値を創出するための鍵となっています。

例えば、AI技術を活用することにより、複雑なデータ解析が瞬時に行えるようになり、これまで人間の手では難しかった予測や判断が可能になりました。AI技術の活用により、企業は迅速に市場の変化に対応し、より精緻な戦略を構築できるようになっています。また、IoT技術を導入することで、製品やサービスのリアルタイムな状況を把握し、効率的な運営やメンテナンスが可能となります。これにより、企業はコスト削減や品質向上を実現し、顧客満足度を高めることができます。

このように、デジタル技術はもはや選択肢ではなく、成功を収めるための必須条件として位置づけられています。企業はこれらの技術を積極的に取り入れ、未来のビジネスチャンスを掴むための準備を整えなければなりません。成功を手にするためには、デジタル技術を単に導入するだけでなく、それをどのように効果的に活用するかという戦略的な視点が求められます。

成功事例と失敗事例から学ぶ

成功した新規事業の事例を分析することで、その秘訣を学ぶことができます。例えば、迅速な市場投入、顧客の声を反映した製品開発、強力なマーケティング戦略などが挙げられます。自社でまねすることができる内容は積極的に取り入れていきましょう。また失敗した事例からも多くの教訓を得ることができます。よくある失敗の要因には、市場調査の不足、過剰な投資、内部コミュニケーションの欠如などが挙げられています。あまり失敗事例を公開している企業はありませんが、同じ過ちを繰り返さないようにすることが重要です。

まとめ:新規事業立ち上げを成功させるために

新規事業の立ち上げは、企業にとって大きな挑戦ですが、計画的かつ戦略的なアプローチを取ることで成功への道が開けます。アイディアの創出から事業計画の策定、組織体制の構築、事業実行と改善まで、一貫したプロセスを踏むことが重要です。また、DX時代においてはデジタル技術の活用が鍵です。成功事例と失敗事例から学び、常に改善を続ける姿勢が求められます。

最後に、新規事業の立ち上げには失敗を恐れず、新たな挑戦を続けるマインドセットが重要です。成功への道は決して平坦ではありませんが、挑戦を続けることで必ずや成果が得られるでしょう。


関連サービス

今回ご紹介した課題に対してパソナでは以下のサービスで解決させていただいています。


関連記事

企業DXにご興味のある方にはこちらの記事も読まれています。

おすすめコラム

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2025.1.7
DX時代を勝ち抜くための、新規事業の立ち上げ方

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2023.6.7
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2025.3.18
DX推進を成功に導くプロジェクトマネジメント~課題や解決策を解説~

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2021.2.15
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントを解説

2024.9.24
人的資本経営とは?
人材を資本と捉えて企業価値の向上につなげる経営手法を解説

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2021.9.22
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2024.9.9
人的資本経営に必要なタレントマネジメントシステム
メリットや選定ポイントを解説

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2024.10.22
AI時代の経営戦略:ChatGPTが変えるビジネス

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2025.3.3
【2025年最新版】DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2025.1.21
クラウド化で管理部門の業務効率化を実現!メリットと活用のポイントを解説

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

2024.12.13
パソナのエンジニアが「AWS Japan 生成AI ハッカソン」で3位受賞

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

2023.8.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2024.12.3
既存サービスのアップデートで売上を最大化!新規サービス開発との違いと成功の秘訣

2024.6.14
AI導入の成功へ導く!企業が知るべき基礎知識(AI活用ステップ1)

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2025.3.4
アジャイル開発導入でDX支援サービスの最適な活用を!課題や解決策を解説

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2025.3.11
DX推進は組織改革である
~成功企業の事例を紹介&解説~

2024.8.1
AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2024.10.8
ビジネスプロセス改善に革命を!
非エンジニアでも分かるPower Platform実践活用事例

2023.9.1
ChatGPTのコア技術「GPT」とは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2024.11.19
デジタル変革を成功に導く鍵:イノベーションを促進する組織文化とは

2024.12.17
DX事例5選:3つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2025.2.21
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2024.9.17
ローコードツールで実現するビジネスプロセス改善

2025.1.28
【展示会レポート】「Cybozu Days 2024」にパソナが出展

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2024.7.10
企業のAI内製化戦略 人手不足を解決し他社との競争でリードする方法 (AI活用ステップ2)

2023.8.23
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2024.7.8
エンジニアが「AI Challenge Day」に参加

2025.2.4
ローコードツールで人事業務を一元管理!
人事なら押さえておきたいHR Tech事情

2025.2.18
DX戦略:内製化かアウトソーシングか、判断ポイントを解説

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2024.6.3
人事業務の最適化とは?Excel依存からの脱却と業務の属人化の解消

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2023.8.3
クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2024.11.5
サプライチェーンのデジタル化がもたらす変革

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2024.5.20
人事業務に携わる方必見
社員の成長意欲を高めるデータ活用戦略

カテゴリー

タグ

close

CLOSE