DXコラム

2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

#DX推進  #コスト削減 

2022.10.11
クラウド導入 構築/運用/HD

2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

はじめに

デジタル化によって社会が大きな転換点を迎えているなか、多くの企業が時代の流れに対応すべく変革を求められています。
最近では、経済産業省が唱える「2025年の崖」という言葉が、ビジネスの世界で注目されるようになりました。古いシステムを使い続けるうちに競争力を失う事態を避けるためにも、2025年の崖に対処してDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を図ることが大切です。
そこで今回は、2025年に企業が直面する問題やその背景、乗り越えるための対策について紹介します。

2025年の崖とは

「2025年の崖」という言葉が初めて登場したのは、2018年9月に経済産業省が発表した「DXレポート」です。
同レポートでは、日本の企業が直面するITに関わる重大な問題を「2025年の崖」と表し、直面するさまざまな問題を克服できなければ、2025年以降に最大で年間12兆円の経済損失が発生する恐れがあると指摘しています。一方で、無事に2025年の崖に対処できれば日本のGDP(国内総生産)は飛躍的に上昇し、2030年頃を目途に実質130兆円超にまで到達するだろうとも予測されています。
今後の日本経済が発展するには、この問題に日本全体で一丸となって対処しDXを推し進めていく必要があるでしょう。

影響を受ける企業

2025年の崖の影響は大企業だけにとどまらず、中小企業や個人事業主はもちろん、現場の労働者や一般消費者にも達するといわれています。
新興企業に比べ、レガシーシステムを長年使い続けてきた老舗企業はより強い影響を受け、回復にも時間がかかることでしょう。レガシーシステムとは、旧来の技術で構築され最新技術の適用が難しい、拡張性・保守性が低下したシステムを指します。
2025年を迎える頃には、稼働年数が20年以上に達するシステムが国内企業の60%におよぶとされるため、企業は早急にレガシーシステムへ対処しなければなりません。

DX推進が必要不可欠

DXは「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」の略称であり、IT技術を通じた企業のデジタル化によってビジネスモデルを変革し、企業の競争力を高めることです。
前述のレポートによれば「2025年の崖を乗り越えるためにはDX推進が必要不可欠で、各企業は社内の古いシステムの見直しを急ぐ必要がある」とされています。DXレポートにおける「デジタル」とは、IoT(モノのインターネット)・AI(人工知能)・クラウドサービス・ICT(情報通信技術)などのあらゆるIT技術を指しています。現状では、DXを推進する動きはあるものの、実際にはシステム面のハードルなどが理由で思うように進んでいない企業が少なくありません。
DXを推進するためには、この問題を優先的に解決しなければならず、波に乗り切れなかった企業は大きな事業的損失を抱えることになるでしょう。

2025年の崖の背景

ここでは、2025年の崖が生まれた背景について解説します。

レガシーシステム問題

導入してから使い続けてきた基幹システムは、さまざまなカスタマイズを加えることによって複雑性が高まっているものが多くあります。長年の運用で担当者が次々と変わり、誰がどのような改修を行ったのかが不明なブラックボックス化に陥っているケースは少なくありません。この「中身がどうなっているかわからない古いシステム」が企業の変革の妨げとなり、新システムへの移行を困難にする要因といえるでしょう。現状では、国内企業の約80%が何らかのレガシーシステムを保有し、約70%の企業はそのシステムをDX推進が進まない要因の一つと感じています。とはいえ、複雑化したシステムの全容を紐解くのは困難を極めるため、問題の解決には長い時間と多大なコストがかかります。解明が不十分なまま移行に踏み切ると失敗のリスクもあり、身動きの取れない企業が多いことも事実です。

IT人材の不足

国内のIT人材は1995年(8,700万人)を境に減少し始め、2060年にはピーク時の約半分の4,800万人にまで落ち込むとされています。少子高齢化による労働人口の減少も手伝って、今後IT産業に従事する人材は減少し、既存のシステム運用や保守を担うIT人材も退職により不足していくでしょう。
このことから「最新のIT技術を扱う人材」と「レガシーシステムに対応する人材」の双方が枯渇する問題が起こっています。

2025年の崖で日本企業が直面する課題

続いて、2025年の崖によって日本企業が直面することが予想される課題について、経営面・人材面・技術面の3つの側面から解説します。

経営面

経営面では既存システムを維持するための費用が増加し、ITへの投資が思うように進まず、新たなビジネスモデルへの移行が難しくなると予想されます。古いシステムのままでは、変動の激しいデジタル市場の競争において勝ち抜くことは難しくなり、企業としての競争力を失ってしまうでしょう。
また、システムを運用・保守できる人材が不足すると、万が一トラブルが起こったとしても対応できなくなる事態が考えられます。サイバーセキュリティや災害・事故などの想定外のシステムトラブルによってデータが消失し、復旧できなくなる恐れがあります。

人材面

IT人材の退職や高齢化にともない、プログラミング言語を扱うスキルを持った人材確保ができなくなります。若手のIT人材が既存のレガシーシステムの保守・運用を担うことになり、最先端のIT技術に注力して新たなビジネスモデルを創出することに手が回らなくなってしまうでしょう。

技術面

国内のあらゆる企業がレガシーシステムの技術的負債を抱えている状況にあり、今後さらに維持・管理コストが膨れ上がっていく可能性が高くなります。特に、創業年数が長い大企業や中堅以上の企業においては、レガシーシステムの刷新を求められるため、より深刻な問題になっていくでしょう。

2025年の崖を乗り越えるために必要なこと

日本の多くの企業はどのような対策をとれば「2025年の崖」を乗り越えられるのでしょうか。
具体的に取り組むべき対策を4つ紹介します。

DX評価指標を使用する

経済産業省が策定した「DX推進指標」を活用してデジタルシフトを推し進めるうえで、自社の現状の課題を理解して計画を立てる方法があります。この評価指標は、次の2種類から構成されています。

●DX実現で基盤となるITシステムの構築に関する指標
●DX推進のための経営の在り方・仕組みに関する指標

この2つの評価指標をもとに自社の現状を客観的に見つめると、何をするべきかが見えてくるでしょう。特に、経営層などの強いリーダーシップを発揮できる人材が先頭に立ち、議論を積み重ねて方針を定めることが大切です。
自社にとっての課題を洗い出さなければ取り組むべきことも見えてこないため、徹底的に追求しましょう。

全社でプロジェクトに取り組む

DXを推進する際は、情報システム部門など特定の部門だけでプロジェクトを進めるのではなく、経営層や事業部門なども交えて全社横断的に取り組むことが望ましいでしょう。従業員一人ひとりがDXに対する意識を高く持つことにより、スムーズなデジタルシフトを進められます。従業員全員が“自分事”として認識し、積極的にプロジェクトに関わろうとする意欲が生まれれば、活発な意見交換の場の創出につながります。すべての従業員が同じ方向を向いていなければ、社内に深く根付いた旧式のシステムから抜け出すことは難しいでしょう。なかには、運用・保守に携わる人材が自身の仕事を失いたくないからという理由でDX推進に反対するケースもあります。
そうならないように従業員一人ひとりの考えをよく聞き、不安を取り除くオペレーションも必要です。

不要な機能を削除

ブラックボックス化した現行システムを詳細に調査した結果、次世代のシステムに不要と判断した機能は削除しましょう。現行システムの機能を洗い出してみると、実際に業務に使用しているものはほんの一部しかない可能性があります。十分な見直しを行なわずに、新システムにまったく同じ機能を実装してしまうと、コストだけがかかって使い勝手の悪いものができあがる結果にもなりかねません。機能を絞り込めば必要最低限の開発だけで済ませられるため、コストと開発工数にかかる時間が大幅に削減できます。
また、現行システムを十分に調査してテキスト化することで自社の業務フローが鮮明になり、ブラックボックス化の解消にもつながります。業務フローが明らかになれば新技術の導入も可能となり、デジタルシフトに大きく近づくでしょう。

公的支援を受ける

新システムを導入するためには、現行システムの調査費用・データ移行費用・次世代システムの開発費用など、膨大な費用がかかります。企業の負担が大きいため、コスト面の問題でなかなか前へ進まないケースも少なくありません。しかし、現在はDX推進を支援するためにさまざまな公的支援が用意されています。開発費用の何割かを直接的に補助してもらえる補助金制度や、システム導入に一定の金額を支給する助成金制度、税制優遇措置制度のなかから、自社に合ったものを見つけて積極的に活用しましょう。大企業だけではなく、中小企業・小規模事業者にも支援の枠は広がっているため、どのような制度があるのか、何が対象となるのかを理解しておくことが大切です。

2025年の崖問題に向けて早急な改革が必要である

いつまでも古いシステムにとらわれ続けることで社内の変革を進められずにいると、周囲の企業から取り残されて、市場競争における優位性を失ってしまう恐れがあります。IT人材は今後ますます確保が難しくなることから、早急な改革が必要不可欠だといえるでしょう。企業は、来るべき「2025年の崖」問題に備えて早急に対策を講じる必要があります。自社の課題を明確にして、すみやかに古いシステムから新しいシステムへの移行を完了させ、新たなビジネスモデルを創出できる環境を整えていきましょう。


関連サービス

今回ご紹介した課題に対してパソナでは以下のサービスで解決させていただいています。

Azure OpenAI Service導入支援

SERVICE FEATURE Azure OpenAI Service導入支援の特徴 SERVICE IMAGE AIを使ってできること Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャ賛同パートナー マルチクラウド・マルチAIの対応


関連記事

企業DXにご興味のある方にはこちらの記事も読まれています。

おすすめコラム

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2023.8.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2024.9.9
人的資本経営に必要なタレントマネジメントシステム
メリットや選定ポイントを解説

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

2024.7.10
企業のAI内製化戦略 人手不足を解決し他社との競争でリードする方法 (AI活用ステップ2)

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2023.6.2
DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2023.8.3
クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

2021.9.22
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2024.7.8
エンジニアが「AI Challenge Day」に参加

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2021.2.15
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

2024.10.8
ビジネスプロセス改善に革命を!
非エンジニアでも分かるPower Platform実践活用事例

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2024.9.24
人的資本経営とは?
人材を資本と捉えて企業価値の向上につなげる経営手法を解説

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2024.6.3
人事業務の最適化とは?Excel依存からの脱却と業務の属人化の解消

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2024.10.22
AI時代の経営戦略:ChatGPTが変えるビジネス

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2024.5.20
人事業務に携わる方必見
社員の成長意欲を高めるデータ活用戦略

2024.11.5
サプライチェーンのデジタル化がもたらす変革

2021.2.15
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントを解説

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2023.6.7
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2024.6.14
AI導入の成功へ導く!企業が知るべき基礎知識(AI活用ステップ1)

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2023.8.23
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2023.9.1
GPTとは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2024.8.1
AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

2024.9.17
ローコードツールで実現するビジネスプロセス改善

カテゴリー

タグ

CLOSE