DXコラム

全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

#カーボンニュートラル  #環境問題 

2022.12.14
 スマートシティ

全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

はじめに

「カーボンニュートラル」という言葉が浸透してから多くの企業が動き出してはいるものの、一体どれくらいの企業がカーボンニュートラル実現に向けて、明確な目標やその行動を実施しているかは定かではありません。既に取り組まれている企業においても、利益確保と環境問題の両立に難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。しかし「カーボンニュートラル」は全業界が対象となる課題です。「カーボンニュートラル」に取り組むことは、新たなビジネスチャンスの創出や社員の環境への意識向上というメリットがあります。その一方で、取り組まずにいることのデメリットがあることはご存じでしょうか。今回は「カーボンニュートラル」への取り組みが重要視される背景から、企業がすぐに取り組める事例についてご紹介します。

カーボンニュートラルとは

カーボンニュートラルとは「温室効果ガス(二酸化炭素)の排出量をゼロにする」ことです。しかし、人間が暮らしていくためには温室効果ガスをゼロにすることは難しいため、排出量から森林などが吸収する温室効果ガスを差し引いた、排出量全体をゼロにしようという考え方です。

カーボンニュートラルの考えが提示されるほど、地球温暖化は大変深刻な状況です。2021年に、気候変動に関する政府間パネル(IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change)より第6次評価報告書が公表されました。そこには、過去2,000年間に、人間の影響により、前例のない速度で温暖化が進んだと記載されています。この内容は、今後も温室効果ガスの排出を続けると地球温暖化がさらに加速することを示唆しています。

これにより世界中でカーボンニュートラルの取り組みが活発になり、2015年の国連気候変動枠組条約締約国会議(COP21)の「パリ協定」では「長期目標として2℃より低く、1.5℃までの気温上昇に抑える努力をすること」に重点に置くことが決定されました。この協定により温室効果ガス排出量の削減は、全世界で取り組まなければならない課題となったのです。
日本においても2020年に菅前内閣総理大臣が、2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指すことを宣言しています。

企業がカーボンニュートラルに取り組まないとどうなる?

カーボンニュートラルと聞くと一見、環境問題と表裏一体である自動車や家電などの二酸化炭素を排出する製品を製造している業界が対象だと思われるかもしれません。確かにカーボンニュートラルへの課題意識が高く先進的に取り組んでいる企業は、メーカーや公共インフラが多いのが現状です。しかし、前章で述べたようにカーボンニュートラルは、全世界における課題であり、それはつまり日本国内においても業界を問わず取り組まなければなりません。

万が一、この課題意識に乗り遅れてしまうと下記デメリットがあります。

コスト増加

企業で排出された炭素が課税対象となる「炭素税」は、既に海外で導入されている国も多く、現在日本国内でも議論されています。例えばオフィスにおけるエアコンなどの利用でも温室効果ガスは必ず排出されます。そのエアコンなどの使用コストに課税される動きが出てきており、企業が負担する全体のコストが増加する可能性があります。

営業利益低下

ある大手外資系企業では、パートナー企業に対し「温室効果ガスの排出に新たな措置を行うこと」を提示しています。主要なパートナー企業の脱炭素化に向けた取り組みを評価し、年次で進捗を確認しています。つまり「パートナー企業のエネルギー使用状況によっては、契約解除も検討する」ということを示唆しています。今後他の企業でもこのような動きが広がる可能性は大いにあり、カーボンニュートラルに取り組まなければ大きな機会損失になることもあり得るでしょう。

何から取り組めば良いのか?

企業はカーボンニュートラル実現に向けてどのように取り組めば良いのでしょうか。今回は「ビジネス」と「社内」における2つの角度から、その取り組みについてご紹介いたします。

新規事業としてカーボンニュートラル実現を目指す

カーボンニュートラルの実現には「スマートシティ」が大きな鍵として挙げられます。

企業・自治体・電気事業者・地域交通・住民がデータを連携、共有することでスマートシティは実現できます。スマートシティの基盤が整えば、地域のエネルギー消費量や温室効果ガス排出量が予測できるようになります。温室効果ガスの排出量全体をゼロにするためには「温室効果ガスをどのように抑制していくべきか」という点が考えられますが、これにスマートシティは適していると言えるでしょう。また、カーボンニュートラルに関するデータだけではなく、さまざまなデータを集計・分析できるため「交通渋滞の緩和」「防災対策」「高齢者のケア」などスマートシティで解決できる課題は多岐に渡ります。

カーボンニュートラルとスマートシティは密接な関係にあります。静岡県裾野市などはカーボンニュートラルの取り組みで有名です。

-今、スマートシティを考える-都市の取り組みと企業ができること

しかし、スマートシティに参入できる業界は限られると捉える方もいるかもしれません。また、カーボンニュートラルを関連させると、インフラ系や公共交通機関の企業のみを連想してしまいがちですが、スマートシティは1社だけで完結することは困難です。スマートシティは、さまざまな企業の技術やアイディア、ビジネスを掛け合わせてできるため、業界が絞られるということはなく、どの業界でも参入できるチャンスはあるのです。
スマートシティの実現は、電力などのインフラ業界から不動産、交通機関、IT、小売業、商社などの企業と自治体が協力することを必要とします。自治体のニーズに合わせてさまざまな業界の企業が参入しており、大学や研究機関・国とも連携しているケースも多いです。

社内の意識を変える

社内の環境への意識を変えることはとても重要です。そこで、すぐに企業で実践できるカーボンニュートラルの一例として、パソナグループの取り組みについて紹介いたします。

企業でカーボンニュートラルに取り組む場合、役職者だけではなくそもそも環境問題をどのように解決していくべきかという視点を全社員が語れるようになるべきだとパソナグループは考えています。社内で働く全ての人の意識を変化させることが、環境問題への取り組みを加速させているのではないでしょうか。

そこで、パソナグループは2005年よりグループ各社の役員を中心とする「環境委員会」を設置しました。目的としては、持続可能な社会の実現を目指して、将来を担う次世代に健全で美しい地域環境を残していくことです。環境問題の意識向上にむけ「エコハンドブック」の発行、さまざまな社会の問題点をテーマに議論を行うパソナ・シャドーキャビネットの環境省の設立、社内での「エコ検定」などを実施しています。
パソナグループは「パソナグループ 環境宣言」として下記を提示しています。

環境保全への意識を高める

全ての役職員やエキスパートスタッフ、その家族に共感の輪を広げ、環境保全に関する高い意識と関心を持ち、行動します。

環境保全活動を推進する

当社と関わる全てのステークホルダーの方々と共に、環境保全活動の推進に向けて協働し、活動の輪を広げます。

環境分野で新たな価値を創造する

環境保全に向けた新たなイノベーションの創出に挑戦し、社会と共に豊かな地球環境を創ります。

この「パソナグループ環境宣言」の内容はパソナグループの企業理念をもとに作成しております。このように企業が大切にしている企業思念やビジョンなどを盛り込むことで、環境問題に対する社員の意識向上につながりやすくなるのではないでしょうか。

まとめ

「カーボンニュートラルの実現」は全ての業界が対象となります。今後、世界中で環境意識がさらに向上し、日本国内でもカーボンニュートラルの動きが活発になればなるほど自分ゴトとして取り組んでいかなければなりません。カーボンニュートラルに取り組まないと発生するデメリットを回避するためにも早々に取り組んでいく必要はあるでしょう。
しかし「カーボンニュートラル」を交えた新規事業や新サービスの立ち上げはハードルが高いと感じてしまうかもしれません。まずは社内の環境意識向上について検討してみるのはいかがでしょうか。


スマートシティ関連サービス

今回ご紹介した課題に対してパソナでは以下のサービスで解決させていただいています。


関連記事

DXにご興味のある方にはこちらの記事も読まれています。

おすすめコラム

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2021.9.22
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2023.9.1
GPTとは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2021.2.15
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントを解説

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

2023.8.3
クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2023.8.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

2023.8.23
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2021.2.15
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2023.6.2
DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2023.6.7
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

カテゴリー

タグ

CLOSE