DXコラム

AIとIoTの相乗効果が業務やビジネスにもたらす影響について

#AI活用 

2022.11.28
 AI/IoT  スマートシティ

AIとIoTの相乗効果が業務やビジネスにもたらす影響について

はじめに

近年、デジタル技術の発展により急速な勢いで成長しているAI市場は今後も拡大することが期待されています。AIはさまざまな形式のデータをアルゴリズム(AIモデル)が処理し、判断を行います。なかでもAIによって業務の自動化、効率化が進みつつあります。同じくデータを収集し、分析した結果をもとに業務の新しい可能性を見つけるIoTもAIと親和性が高い技術です。AIとIoTの技術を組み合わせれば、より大きな価値を生み出すことが期待されています。
そこで今回は、AIと連携させることによってさらなる高機能化が期待されるIoTシステムの利活用シーンについてご紹介します。

「AI」と「IoT」にはそれぞれ異なる役割があり、組み合わせて活用されています。そのため2つの技術の違いや特徴などが混同してしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。それぞれの特徴についてご紹介いたします。

AIとは

AIは「Artificial Intelligence」の略語であり、日本語では人工知能と訳されることが多いです。取得可能なデータ量やデータ種類の増大、アルゴリズムの高度化、ストレージ技術の発展といった近年の動向により、AIで代替可能な規模が拡大したため、一層広く知られるようになりました。さまざまなデータを、プログラミングすることで私たち人間の行動を人工的に再現することができます。
AIは機械学習技術の発達によって、大量のデータをAIモデルが学習し画像認識、音声認識、自然言語解析、予測判断といった技術を発展させてきました。

IoTとは

IoTは「Internet of Things」の略称で、日本語では「モノのインターネット」と訳されます。読み方は「アイオーティー」です。従来インターネットに接続されていなかったモノがネットワークを通じてサーバーやクラウドサービスに接続され、相互に情報交換をする技術です。モノとは工場などのセンサー機器、住宅や建物、自動車、各種家電製品、電子機器など多岐にわたります。通信技術の急速な発展に伴い、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からもインターネット接続が可能になりました。モノがインターネットとつながることによって、これまでは不可能だった「離れているモノ」を操作する・状態を確認する・位置を把握する・モノ同士でデータを送受信することが実現可能となりました。
IoT技術の進歩によりさまざまなモノから情報を収集して可視化することができるようになりましたが「モノ」とは物理的に存在する物だけではなく、自然現象や生物の行動なども含んでいます。対象に取り付けられたセンサーデバイスから情報をインターネット経由で受け取ることで情報を収集し、その結果を分析して新たな価値を見出します。

AIとIoTの違い

AIとIoTはどちらも同じような場面で活用されることが多く、違いが分からないと感じる方もいるのではないでしょうか?
AIはビッグデータを集積し分析するプログラムを活用したソフトウェアで、AIそのものには形がありません。AIを活用するためにはコンピューターが必要になります。一方、IoTはインターネットにつながったモノというハードウェアです。データを集め、動作するモノが必要不可欠です。

AIとIoTの関係性

AIとIoTは組み合わせて利活用することで新しい価値を生み出すことができる、親和性の高い技術とされています。その理由はIoTがモノに取り付けたセンサーからデータを取得し、AIがサーバーに収集したデータを分析し、次の動作の指示に利活用するためです。IoTが取得する大量のデータは、AIの精度を上げるための学習データに用いられ、AIをより高度に動かすための資産となります。

IoTでは従来より、過去のデータの傾向の分析・処理を行い、ある一定のルールに沿った判断、もしくはデータ分析専門家の判断に基づいて、次の行動が実行されていました。ここにAIを適用すると、取得したデータをリアルタイムに分析して、即時に状況把握や監視、予測・予知ができるようになります。IoTで情報を集めAIで判断し実行することで、従来は人間が行っていた作業をAIに任せて自動化することができます。人的ミスがなくなり精度の向上が見込めるだけではなく、無駄な工数削減にも寄与することができます。
このようにAIとIoTはお互いの特性を生かしビジネスではもちろん、私たちの私生活での利便性も向上すると考えられています。

AIとIoTを組み合わせたシステムやサービス

総務省が発表している「令和2年通信利用動向調査の結果」(対象:公務を除く産業に属する常用雇用者規模100人以上の企業6,017企業)では、デジタルデータの収集・解析のためIoTやAIを導入している、または導入予定の企業は、全体の2割を超えています。そのなかで、IoT・AIシステムの導入効果があったと回答した企業は8割を超えていました。この結果からわかるようにAIやIoTの導入は一定の良い効果があるといえます。
では、どのようなAIとIoTを組み合わせたシステムやサービスが利活用されているのか、いくつか事例を紹介します。

1:スマートシティ

交通渋滞の問題解決をするために道路のIoTの技術が含まれたライブカメラ映像をAIで分析し交通状況に応じて信号機の点滅間隔を自動で切り替えるようにしました。その結果、救急車の到着時間が半減したり、自動車の走行速度が15%上昇したりしました。このように街中に配置されるあらゆるものがネットワークにつながりインフラ整備に役立っています。

スマートシティーについては、詳しくは「~スマートシティの過去と今~社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり」をご参照ください。

2:自動運転車(運転自動化技術)

自動車に取り付けたIoTの技術が含まれたセンサーから位置情報・走行情報といったデータをクラウドへ送り、AIがそのデータを解析し、その結果を自動車へ送信し返します。AIから返ってきたデータに基づき、道路状況や渋滞状況を判断し自動運転を実施します。自動運転では、AIの画像処理やセキュリティに関わる技術も活用されています。

3:在宅医療・介護

深刻な人手不足が慢性的となっている医療・介護の現場において在宅療養者・要介護者の状態確認に用いられています。IoTの技術が含まれたカメラを療養者・要介護者の自宅に設置して、状態をモニタリングします。AIが画像の解析を実施し、異常を検知した際は家族や病院へ連携を行い迅速な対応を行うことが可能です。

まとめ

近年は第5世代の移動通信システムである5Gの商用サービスが日本でも開始されたことにより、さまざまなIoTデバイスを同時にインターネットに接続して大量のデータのやり取りも可能になりました。IoTの成長は大量のデータから学習する技術であるAIの成長にもつながります。AIとIoTは場所や時間、環境に関係なく活用が可能な技術であり、更なる進展が期待されています。
今後企業にとって必要不可欠な技術となることが予測されますが「便利そうだから」という短絡的な考えで最新の設備を導入しても最大限に活かしきれない場合があります。AIやIoTの導入を検討する場合は「なぜ必要なのか・どんな課題を解決したいのか」を、明確にしたうえで導入を進めましょう。


AI/IoT導入関連サービス

今回ご紹介した課題に対してパソナでは以下のサービスで解決させていただいています。

Azure OpenAI Service導入支援

SERVICE FEATURE Azure OpenAI Service導入支援の特徴 SERVICE IMAGE AIを使ってできること Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャ賛同パートナー マルチクラウド・マルチAIの対応


関連記事

AI/IoTにご興味のある方にはこちらの記事も読まれています。

おすすめコラム

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2023.6.2
DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2021.2.15
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントを解説

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2023.6.7
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2021.9.22
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2023.8.23
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2023.9.1
GPTとは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2021.2.15
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

2023.8.3
クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2023.8.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

カテゴリー

タグ

CLOSE