DXコラム

ビッグデータ×AOAIでDX実現!経営課題を解決する実践ガイド

#ビッグデータ  #AI導入  #AI活用 

2025.6.10
AI/IoT

ビッグデータ×AOAIでDX実現!経営課題を解決する実践ガイド

はじめに

近年、多くの企業がDXの推進を急務としています。しかし、ビッグデータを十分に活用できていない、Azure OpenAI Service(以降AOAI)のような最先端技術を導入してもなかなか成果につながらない、という声も耳にします。
そこでこの記事では、ビッグデータの収集・分析から、AI活用による業務効率化、そして新たな価値創造へとつなげるための実践的な方法を解説します。DX推進を成功させるための具体的なステップと、経営課題を解決するためのヒントを、失敗しないための注意点を交えながらご紹介します。DX実現に向けて、ぜひ最後までお読みください。

なぜ今「 ビッグデータ×AOAI」によるDXが必要なのか?

現代のビジネス環境において、DX推進は企業にとって避けて通れない課題となっています。多くの企業がデータ活用やAI導入による変革を目指す一方、実際の推進においては期待した効果が得られない、何から着手すべきか分からないといった壁に直面している現状も存在します。こうした状況のなかで、大量のデータであるビッグデータと、進化著しいAI技術であるAOAIを組み合わせることが、従来のDXの課題を克服し、新たな価値創造や競争優位性の確立に不可欠な要素となりつつあります。では、なぜ今この組み合わせがDX推進において重要なのでしょうか。詳しく解説いたします。

ビッグデータとAOAIがDXを加速させる仕組み

ビッグデータは、企業が日々の活動を通じて蓄積する、非常に多様で膨大な「記録」の集合体です。これは単なる業務の痕跡ではなく、顧客の行動、市場の動向、生産設備の状況など、ビジネスを取り巻くあらゆる情報を包含する客観的な「源泉」となり得ます。テラバイト、ペタバイト規模に及ぶこれらのデータには、企業成長のための重要な示唆が隠されています。
AOAIは、この膨大なビッグデータを高度に「解釈」し、「活用」するための強力な「エンジン」です。大量のデータから関連性を見つけ出す分析、将来を予測するモデリング、そして新たなアイディアやコンテンツを生み出す生成といった、人間の能力をはるかに超える知能を提供します。
この二つを組み合わせることで、データ収集から分析、洞察の獲得、そして具体的なアクションへのサイクルが劇的に高速化します。これにより、従来は膨大な時間と労力がかかった意思決定や業務プロセスが効率化され、個々の顧客に合わせたきめ細やかな対応(顧客体験の向上)が可能になります。
その結果、企業は変化の速い現代のビジネス環境において、データに基づいた迅速かつ正確な判断を下せるようになります。ビッグデータとAOAIの連携こそが、DXを強力に推進するカギとなるのです。

「ビッグデータ」「AOAI」それぞれの役割と関係性を徹底解説

DX推進において中心的な役割を果たすのが、膨大な情報資産であるビッグデータと、その活用を可能にするAI技術です。このセクションでは、まず「ビッグデータ」と「AOAI」がそれぞれ何を指し、どのような特性を持つのかを詳しく解説します。企業が持つ「データの宝庫」であるビッグデータは、単に集めるだけでなく、適切に分析・活用することで真価を発揮します。そこで重要となるのが、AI活用のハードルを下げる強力なツールとして注目されるAOAIです。両者がどのように連携し、いかにしてDXという目標達成に貢献するのか、その関係性をこれから掘り下げていきましょう。

ビッグデータとは?–企業成長のカギを握る「データの宝庫」

DXの基盤となる「ビッグデータ」とは、従来のデータベース管理システムでは扱えないほど、膨大かつ多様な形式で、高速に生成・更新され続けるデータの集合体を指します。その特徴は「量(Volume)」「速度(Velocity)」「多様性(Variety)」、そして「正確性・信頼性(Veracity)」といった「4つのV」で語られることが一般的です。
ビッグデータは、そのままでは単なる情報の羅列に過ぎません。しかし、適切に収集・分析することで、ビジネスに直結する価値を引き出すことができます。ビッグデータを活用することで、市場トレンドの予測精度向上、顧客一人ひとりに最適化されたサービスの提供、そして不正検出やリスク管理の強化といった多様な成果が期待できます。例えば、購買データと顧客行動を分析してパーソナライズされた販促を展開したり、製造ラインのセンサーデータから異常を検知して生産性を維持したりといった活用が可能です。単なるデータの集まりではなく、企業の戦略的な意思決定と持続的な成長を支える貴重な「資産」と言えるでしょう。

AOAIとは?–AI活用のハードルを下げる強力なツール

AOAIは、マイクロソフトが提供するクラウドプラットフォームAzure上で、OpenAI社の先進的なAIモデルを利用可能にするサービスです。APIを介して手軽にアクセスできるため、自社で複雑なAI開発環境を構築する必要がありません。
このサービスでは、GPT-4oやGPT-4などの自然言語処理に優れたモデルをはじめ、画像生成が可能なDALL-E、音声認識に利用できるWhisperなど、多様なAIモデルを活用できます。これにより、テキスト生成、文章要約、プログラミングコードの生成、画像コンテンツの作成、音声データの分析といった幅広いタスクに対応できます。
企業にとっての大きなメリットは、その強固なセキュリティとコンプライアンス体制です。Azureの堅牢なセキュリティ機能や90種類以上のコンプライアンス認証により、機密情報を安全に取り扱いながらAIを利用できます。また、クラウドベースであるため、必要に応じてリソースを柔軟に増減できる高いスケーラビリティを備えています。

ビッグデータ×AOAI×DX–三位一体で実現する変革のシナリオ

ビッグデータ、AOAI、そしてDXは、現代の企業にとって三位一体で捉えるべき重要な要素です。ビッグデータは、企業が持つあらゆる情報であるため「原材料」に例えられます。一方AOAIは、この膨大な原材料を、価値ある情報や新たなアウトプットへと変換する強力な「加工・分析エンジン」の役割を果たします。これらを組み合わせることで初めて到達できるのが、企業が目指すべきDXの形のひとつです。
具体的には、顧客からの膨大な問い合わせログやWebサイトの行動履歴といったビッグデータをAOAIで解析することで、顧客の隠れたニーズを把握し、パーソナライズされたサービス提供やFAQの自動生成、チャットボットによる一次対応などが可能になります。また、過去の販売データに市場トレンドや気象データを組み合わせ、AOAIで高度な分析を行えば、より精度の高い需要予測が実現し、在庫の最適化や廃棄ロス削減にもつながります。
ビッグデータとAOAIの連携によって生み出されるこれらの成果こそが、企業全体のDXを強力に推進し、変化の激しいビジネス環境で競争優位性を確立するカギとなるのです。

ビッグデータ×AOAI導入で失敗しないための注意点と成功へのカギ

このようにビッグデータとAOAIの組み合わせは、企業のDXを強力に推進する大きな可能性を秘めています。革新的なビジネスモデルの創出や業務効率の劇的な向上といった、これまで実現困難だった変革を現実のものにできる力を持っています。しかし、この強力なツールも、単に導入すれば必ず成功するというものではありません。データの質やセキュリティ、コスト管理、そして専門人材の確保といった、さまざまな課題が存在します。安易な計画や準備不足での導入は、期待した成果を得られないばかりか、新たなリスクを生む可能性も否定できません。本セクションでは、ビッグデータとAOAIを組み合わせたDX推進を成功に導くために、導入前に必ず押さえておくべき注意点と、成功への重要なカギとなる要素について解説します。

注意点1:質の高いデータ収集と情報セキュリティ対策の徹底

AI、特にAOAIのような生成AIの能力は、学習や利用に供されるデータの質に大きく左右されます。どんなに高性能なAIモデルも、不正確であったり不十分であったりするデータからは、価値ある洞察や適切な結果を生成することはできません。これは「Garbage In, Garbage Out(ゴミを入れればゴミが出てくる)」という原則の通りです。データマネジメントの重要性は各種調査でも指摘されており、高品質なデータが不可欠です。したがって、AI活用の前提として、ビッグデータを継続的に、かつ高品質な状態で収集・整備するための戦略が不可欠です。これには、効率的なデータ収集基盤の構築や、データガバナンス、データクレンジングといったプロセス整備などが含まれます。
次に、ビッグデータや機密情報を取り扱う上での情報セキュリティ対策も極めて重要です。データ漏洩、不正アクセス、プライバシー侵害といったリスクは、企業の信用を失墜させ、甚大な損害を引き起こす可能性があります。AOAIはAzure上で提供されており、Microsoftの強固なセキュリティ基盤を活用できます。例えば、閉域ネットワーク経由での接続や、データの暗号化、ログ分析による監査などが可能です。また、クラウド利用におけるセキュリティは「責任共有モデル」に基づき、Microsoftと利用企業双方の責任範囲が定義されています。利用企業側は、アクセス制御、多要素認証、コンプライアンス遵守など、自社の責任範囲における最新かつ適切なセキュリティ対策を徹底する必要があります。これにより、AIを安全にビジネスへ組み込む道が開けます。

注意点2:AOAI導入・運用コストと費用対効果のシビアな見極め

AOAIの導入・運用には、その料金体系を正確に理解し、かかる総コストと得られる効果を厳密に見極める必要があります。AOAIは基本的に従量課金制であり、利用するAIモデルの種類(例: GPT-4o, GPT-4など)や、処理するテキスト量(トークン数)によって料金が変動します。特に高度なモデルや大量のデータ処理を行う場合、コストは高額になる可能性があります。そのため、事前にAzureの料金計算ツールなどを活用し、想定される利用規模に基づいたコストを見積もっておくことが不可欠です。また、クラウドサービスであるため、継続的なランニングコストが発生する点も考慮に入れる必要があります。

導入に際しては、「何のためにAIを使うのか」という具体的な経営課題や業務課題を明確に定義し、それによってどの程度の生産性向上やコスト削減、売上増加が見込めるのか、つまり投資対効果(ROI)をシビアに試算することが重要です。いきなり全社的に導入するのではなく、特定の部門や業務でスモールスタート(PoC: Proof of Concept)を行い、実際の効果とコストを検証しながら段階的に適用範囲を拡大していくアプローチが推奨されます。さらに、技術的な利用費用だけでなく、社内でのAI活用スキル習得にかかる学習コストや、運用体制構築のための人件費なども含めた総合的な費用対効果を見極める視点が成功には欠かせません。

パソナではAOAIを導入し活用するために、お客様がどのような活用をしたいかにあわせて、データ活用の選定、業務適用のためのインテグレーション、チューニング、導入後の利用促進の支援をご提供しております。
AOAIリファレンスアーキテクチャ賛同パートナーとしての知見を活かし、導入から運用までのワンストップでサポートします。

注意点3:専門知識を持つ人材の確保または外部パートナーとの連携

ビッグデータの高度な分析や、AOAIのポテンシャルを最大限に引き出すためには、データサイエンティストやAIエンジニア、クラウドエンジニアなど、専門的な知識やスキルを持つ人材が不可欠です。具体的な業務としては、大量のデータを処理・分析し、ビジネス課題への応用を設計する、AIモデルの開発や実装、チューニングを行う、そしてAOAIが動作するクラウド基盤を構築・運用することなどが挙げられます。これらの専門スキルは一朝一夕に習得できるものではなく、社内で育成するには相応の時間と投資が必要で、すぐに準備をすることは難しい場合があります。
そこで、DX推進を加速させるために、短期的なスキルギャップを埋める現実的な選択肢として外部専門家の活用も有効です。DXコンサルティングやSIerなどのパートナー企業は、ビッグデータ分析基盤の構築実績や、AOAIを活用したソリューション開発のノウハウを持っています。外部パートナーを選定する際は、単に技術力だけでなく、自社のビジネスや業界への理解度、過去の成功事例、そして円滑なコミュニケーション能力なども含めて総合的に評価することが重要です。
内製化によるノウハウ蓄積と、外部委託による迅速な立ち上げや専門性の補完。この両者の最適なバランスを見極め、自社にとって最も効果的な推進体制を構築することが、ビッグデータとAOAIを活用したDX成功のカギとなります。

成功へのカギ :経営層の強いコミットメントと全社一丸となった意識改革

ビッグデータとAOAIを活用したDX推進を成功させるには、経営層の強いコミットメントが最も重要な要素です。DXは単なる技術導入に留まらず、ビジネスモデルや業務プロセス、そして企業文化そのものを変革する取り組みであり、全社的な推進にはトップの明確なビジョンと強力なリーダーシップが不可欠となります。経営層が「ビッグデータ×AOAI」の戦略的重要性を深く理解し、必要な投資判断やリソース配分を迅速に行うと共に、部門間の壁を取り払った組織横断的な協力を積極的に主導する必要があります。
また、成功には技術の導入だけでなく、全社的な意識改革も欠かせません。データに基づいた意思決定を日常的に行う文化を醸成し、従業員一人ひとりのAIリテラシーを向上させるための継続的な取り組みが必要です。さらに、新しい技術や手法の導入には試行錯誤が伴うため、失敗を過度に恐れず、挑戦を奨励する風土づくりも重要となります。経営層が率先して変革への熱意を示し、全従業員 が安心して新しい取り組みに挑戦できる環境を整備することが、データ活用によるDXを加速させ、競争優位性を確立するカギと言えるでしょう。

まとめ:ビッグデータとAOAIを武器に、DXの主役へ

本記事では、企業成長のカギを握る「データの宝庫」であるビッグデータと、AI活用のハードルを下げる強力なツールであるAOAIを組み合わせることで、いかにDXが加速するのかを解説しました。データ活用の重要性、AOAIの秘める可能性、そして導入時に考慮すべき注意点や成功へのカギについても触れています。
DX推進は、大企業だけのものではなく、リソースが限られがちな中小企業にとっても課題となっています。ある調査によると、中小企業経営者の約3割がすでにDXに取り組んでいるか、取り組みを検討している状況です。こうしたなかで、クラウドベースで提供され、必要に応じてスモールスタートが可能なAOAIは、ビッグデータ活用の障壁を大きく下げる強力な武器となり得ます。初期投資を抑えつつ、データ分析やAIによる業務効率化、コスト削減、さらにはデータに基づいた意思決定の迅速化を実現することが可能です。
データとAIを戦略的に活用することで、中小企業も市場の変化に柔軟に対応し、新たなイノベーションを生み出す力を獲得できます。これは、単なる業務改善に留まらず、競争力を高め、持続的な成長を達成するための確かな一歩となるでしょう。
デジタルの波は、すべての企業に等しく変革の機会をもたらしています。ビッグデータとAOAIという強力な武器を手に、この記事が具体的な第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

おすすめコラム

2024.6.14
AI導入の成功へ導く!企業が知るべき基礎知識(AI活用ステップ1)

2025.1.7
DX時代を勝ち抜くための、新規事業の立ち上げ方

2024.8.1
AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

2024.11.5
サプライチェーンのデジタル化がもたらす変革

2024.12.17
DX事例5選:3つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2025.7.10
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2024.12.13
パソナのエンジニアが「AWS Japan 生成AI ハッカソン」で3位受賞

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2024.5.20
人事業務に携わる方必見
社員の成長意欲を高めるデータ活用戦略

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2025.4.22
人事DX(HRDX)とは?具体的な進め方や起こりがちな課題を解説

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2023.9.1
ChatGPTのコア技術「GPT」とは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2025.6.12
AOAIで業務効率化!中小企業のための実践ガイドと導入ステップ

2025.3.3
【2025年最新版】DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2025.6.10
ビッグデータ×AOAIでDX実現!経営課題を解決する実践ガイド

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2025.6.3
【AI活用事例5選】カテゴリ別に人工知能の応用技術をご紹介

2024.10.22
AI時代の経営戦略:ChatGPTが変えるビジネス

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2025.3.18
DX推進を成功に導くプロジェクトマネジメント~課題や解決策を解説~

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2024.9.24
人的資本経営とは?
人材を資本と捉えて企業価値の向上につなげる経営手法を解説

2025.7.22
人事業務を効率化するデータ活用入門~明日から始めるデータマネジメントの第一歩~

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2025.3.21
バックオフィスから経営を強くする
~支援ツールで実現できること~

2025.6.17
AOAIでビジネスに変革を巻き起こす!イノベーション戦略ガイド

2024.7.10
企業のAI内製化戦略 人手不足を解決し他社との競争でリードする方法 (AI活用ステップ2)

2025.7.15
【自治体担当者必見】個別避難計画のデジタル化で災害対策を強化!導入事例と成功のポイントを解説

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2025.5.22
業務効率化をWebアプリで実現する~方法と成功事例をご紹介~

2024.9.9
人的資本経営に必要なタレントマネジメントシステム
メリットや選定ポイントを解説

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2025.4.18
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントをメリット・特徴と共に徹底解説【2025年最新版】

2025.8.5
AIX(AI向けUX)とは?AI時代のプロダクトに必須のデザイン戦略を解説

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2025.8.12
初めてでも失敗しない、人事業務効率化ツールの選び方【2025年版】

2024.9.17
ローコードツールで実現するビジネスプロセス改善

2025.5.16
WebアプリとDXの関係性~ソフトウェア開発において~

2025.5.7
【2025年最新版】クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2025.4.8
DX人材に求められるスキル・知識とは?DX人材の定義や必要なスキル・マインドを解説

2024.7.8
エンジニアが「AI Challenge Day」に参加

2025.4.1
DXを加速するシステム内製化―事例で見る、内製開発を成功に導く鍵―

2025.7.25
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2025.5.20
Webアプリが企業のビジネスプロセスを変革する方法

2025.4.15
DX人材が企業競争力を高める方法~DX人材の役割と活動内容を分かりやすく解説~

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2025.6.5
AOAIで実現するDX戦略!機械学習を活用して中小企業の競争力を強化

2025.5.13
DXを成功するためには、アウトソーシング?内製化?DX支援内容の違いを徹底比較

2025.4.28
DX人材が押さえるべきデータサイエンスの領域~その価値と未来の展望~

2024.11.19
デジタル変革を成功に導く鍵:イノベーションを促進する組織文化とは

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2025.3.25
RPA導入でDXを実現~RPAの効率的な運用方法やDX成功のためのポイントを解説~

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2025.1.28
【展示会レポート】「Cybozu Days 2024」にパソナが出展

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2024.12.3
既存サービスのアップデートで売上を最大化!新規サービス開発との違いと成功の秘訣

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2025.4.14
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2025.7.25
【展示会レポート】「第4回地域防災EXPO」にパソナが出展

2025.5.29
防災DXとは?ICTを活用した災害対策と課題~理想の災害DXを実現するために~

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2025.2.4
ローコードツールで人事業務を一元管理!
人事なら押さえておきたいHR Tech事情

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2024.6.3
人事業務の最適化とは?Excel依存からの脱却と業務の属人化の解消

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2025.2.18
DX戦略:内製化かアウトソーシングか、判断ポイントを解説

2025.3.4
アジャイル開発導入でDX支援サービスの最適な活用を!課題や解決策を解説

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2025.5.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2025.1.21
クラウド化で管理部門の業務効率化を実現!メリットと活用のポイントを解説

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2025.2.21
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2025.6.24
BPaaSとは何か?導入メリットや市場規模を解説

2025.3.11
DX推進は組織改革である
~成功企業の事例を紹介&解説~

2025.7.10
自治体が抱える防災の課題とその解決策~デジタル時代の新しい防災体制とは~

2024.10.8
ビジネスプロセス改善に革命を!
非エンジニアでも分かるPower Platform実践活用事例

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

カテゴリー

タグ

close

CLOSE