DXコラム

業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

#業務効率化  #業務改善  #内製化 

2023.10.10
アプリ開発

業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

はじめに

パソコンやスマートフォンの普及により、企業の業務効率化に役立つ数多くの「業務アプリケーション」がリリースされています。
業務アプリケーションにはさまざまな種類があるため、どのような基準でアプリケーションを選べば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、業務アプリケーションの基礎知識や導入によるメリット、選定時のポイントなどについて詳しく解説します。業務アプリケーションの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

業務アプリケーションとは、企業の業務を効率的に処理するアプリケーションのこと

業務アプリケーションとは、企業や組織におけるさまざまな業務を、効率的に処理するためのアプリケーションです。省略して「業務アプリ」とも呼ばれることもあります。

業務アプリケーションは大きく分けて2種類あり、システム開発会社が一般向けに開発・提供するものと、顧客の要望に合わせてオリジナルで開発されるものとがあります。

最近では、多様化する顧客ニーズに対応するため、さまざまな種類や機能の業務アプリケーションが登場しています。

業務アプリケーションを導入する3つのメリット

業務アプリケーションを導入することで、おもに以下の3つのメリットが得られます。
● 業務効率化を実現できる
● データ分析がしやすくなる
● 属人化の解消につながる

業務効率化を実現できる

業務アプリケーションは、手作業で行なっていた業務を自動化することが可能です。したがって、業務アプリケーションの導入により従業員の作業工数を削減できれば、業務効率化につながります。

また、業務効率化が実現すれば、労働時間や人的コストの最適化、ヒューマンエラーの低減といった効果も期待できるでしょう。

データ分析がしやすくなる

業務アプリケーションの導入により、社内に散在しているデータが集約され、データの分析や活用がしやすくなるというメリットがあります。
またベテランの知見など、これまでデータ化できていなかった部分もデータ化されることで、マーケティングに役立てられるようになるでしょう。

属人化の解消につながる

業務アプリケーションの導入は、業務の属人化の解消にも有効です。
業務の属人化とは、一部の従業員しか対応できない特定の業務が存在することです。業務が属人化してしまうと、対応できる従業員が異動や離職でいなくなった場合に、業務遂行に支障が出るというリスクがあります。

業務アプリケーションの導入により、業務の流れや仕組み、進捗状況などが可視化されるため、誰でもその業務を遂行できます。また、作業工程が簡素化されることで、従業員同士の業務引継ぎもスムーズになることもメリットです。

パソナでは、アプリ開発支援、ローコード開発支援を行っています。
「アプリを開発したいけれど方法がわからない」「アプリ開発に必要なリソースや時間が足りない」といった課題をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

業務アプリケーションを選ぶ際のポイント4点

多種多様な業務アプリケーションのなかから自社に合った業務アプリケーションを選ぶ際には、以下の4つのポイントを押さえることが大切です。

● 必要な機能が備わっているか
● 自社に使用できる環境があるか
● 操作性に優れているか
● セキュリティ対策は万全か

必要な機能が備わっているか

業務アプリケーションを選ぶ際、自社の業務に必要な機能が備わっているかは重要なポイントです。
まず、自社の業務効率化における課題を洗い出し、どのような機能が必要なのかをしっかり把握しましょう。必要な機能が曖昧な状態では、業務アプリケーションを導入しても期待した効果が得られない可能性があります。

また、必要な機能がすべて備わっているアプリケーションを見つけられないこともあります。そのような場合は、業務に欠かせない機能が備わっているアプリケーションを優先的に選ぶとよいでしょう。

自社に使用できる環境があるか

自社の使用環境に合ったアプリケーションを選ぶことも大切です。
業務アプリケーションのなかには、バージョンが古いデバイスでは使えないものも存在します。

業務アプリケーションを本格的に導入する前に、社内で利用しているパソコンやタブレット、スマートフォンなどで正常に動作するか、OSやバージョンに対応しているかをよく確認しましょう。

操作性に優れているか

操作性の良さも、業務アプリケーションを選ぶ際の重要なポイントです。
業務アプリケーションは毎日のように使用します。そのため、誰にとっても使いやすいこと、操作性に優れていることが大事です。

具体的には、操作画面がわかりやすく、動作がスムーズなアプリケーションを選ぶとよいでしょう。

セキュリティ対策は万全か

業務アプリケーションは、セキュリティ対策が万全であることも重要です。
業務アプリケーションでは、さまざまな業務情報や顧客情報を扱います。どのようなセキュリティ対策が講じられているのか、トラブルが発生した際のサポート体制が整っているのかなど、あらかじめ入念に確認しましょう。

また、セキュリティ対策がしっかりしていても、自社のセキュリティポリシーと合わない可能性もあります。事前に業務アプリケーションのセキュリティが自社のセキュリティポリシーと合うかどうかも確認しておきましょう。

7種類の業務アプリケーション

業務アプリケーションは、備わっている機能によっておもに7種類に分類されます。それぞれのアプリケーションの特徴について見ていきましょう。

生産管理システム

生産管理システムは、製造業における原材料や資材の購入、生産計画を管理できるアプリケーションです。
生産管理システムを導入すると、製品の需要や販売見込量を予測しやすくなり、過剰在庫や在庫切れを防止するのに役立ちます。また、無駄な在庫を発生させないことで、生産コストの低減も期待できるでしょう。

販売管理システム

販売管理システムは、商品やサービスの販売を管理するアプリケーションです。
自社で取り扱うすべての商品に対し、商品名・コード・販売価格・在庫状況・仕入状況・販売履歴などを登録し、商品に関する情報を仕入れから販売まで一元化できるメリットがあります。

社員が行なうデータ入力の負担を軽減し、ヒューマンエラーの防止にもつながります。また、取引ごとに見積書や請求書を管理できるため、請求漏れや送付ミスも防止可能です。

在庫管理システム

在庫管理システムは、商品の在庫数管理に特化したアプリケーションです。適正な在庫数を保てるため、余剰在庫や品切れを防ぐことができます。
正確な在庫数を把握しやすくなるため、棚卸作業の負荷を軽減するのにも役立ちます。

受注管理システム

受注管理システムは、受注における一連の業務を管理するアプリケーションです。商品の受注から出荷、サービス提供までを一元管理できます。

注文が確定したあと、確認メールの送信をアプリケーションで管理することも可能です。また、在庫管理システムと連携すれば、受注管理と在庫調整の業務がスムーズになります。

財務・会計システム

財務・会計システムは、各部門の経費や売上を入力すれば、貸借対照表や損益計算書を自動で作成できるアプリケーションです。
細かな設定は不要なため、会計処理の高速化やヒューマンエラーの防止が期待できます。
また、財務状況の分析や予測もできるため、経営方針のスピーディーな判断にも役立ちます。

人事給与システム

人事給与システムは、人事業務に関する機能を備えたアプリケーションです。
勤務シフトや勤怠を管理し、給与計算を自動化・高速化することが可能なほか、ヒューマンエラーの防止にもつながります。

情報系システム

情報系システムは、部門間での情報共有や業務連絡のために使うアプリケーションです。例えばメールソフト、社内SNS、スケジュール管理やグループウェアなどが、情報系システムのアプリケーションとして挙げられます。

情報系システムは、ほかのアプリケーションのように特定の部門・業務に特化せず、あらゆる業務の円滑化・効率化を目的として導入されます。

自社に適した業務アプリケーションが見つからない場合の対処法

希望条件を満たすアプリケーションが見つからない場合は「開発会社に外注して新しいアプリケーションを開発する」「自社で新しいアプリケーションを作成する」という2つの選択肢があります。
開発会社へ外注するメリットは、より要望に沿ったアプリケーションを導入しやすくなることです。しっかりと要件定義から入ってもらうことで、見えなかった要件や要望などもうまくシステムに落としてくれるため、迷っている場合はまず相談してみることをおすすめします。

一方での自社でアプリケーションを開発する場合は、ノーコード・ローコードツールを用いて比較的少ない工数で開発する方法と、しっかりと工数をかけて自社でスクラッチ開発する方法が考えられます。

ノーコード・ローコードツールのメリットは、専門的なプログラミングの知識がなくてもアプリケーションを開発できる点にあります。ただし、用意されたユニットを組み合わせる開発手法がベースのため、ツールによっては、必要な機能が実装出来ないということもあります。

また、スクラッチで開発する場合、自社で要件定義から設計、開発を行ない、エンジニアのマネジメントなども行なっていく必要があります。一番自由度が高くなる半面、工数がかかる上に自社でエンジニアを用意していく必要があります。
パソナでは、こうした場合に備えてローコード開発のお手伝いや、専属の開発チームを提供できるLabo型開発のサービスも提供しています。ご興味がありましたら、以下も合わせてご確認ください。

『ローコード開発で内製化を実現 ビジネスプロセス変革支援サービス』
『アプリ/システム企画開発支援サービス』

業務アプリケーションは必要機能を明確にしたうえで選ぶ

業務アプリケーションを導入する際、目的や基準が曖昧では十分な効果が得られない可能性が高まります。そのため、以下の4つのポイントをしっかりと押さえ、自社に最適なアプリケーションを選定することが重要です。

● 必要な機能が備わっているか
● 自社の使用環境に適しているか
● 操作性に優れているか
● セキュリティ対策は自社の要件を満たしているか

既存のアプリケーションでは、要望を満たすものが見つからないケースもあります。そのような場合は、社内でアプリケーションを開発することも検討してください。

パソナでは、アプリ開発支援、ローコード開発支援を行っています。
「アプリを開発したいけれど方法がわからない」「アプリ開発に必要なリソースや時間が足りない」といった課題をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

■サービス資料はコチラ
アプリ/システム企画開発支援サービス
kintone導入支援サービス
intra-mart導入支援サービス
■お問い合わせはコチラ

おすすめコラム

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

2024.12.3
既存サービスのアップデートで売上を最大化!新規サービス開発との違いと成功の秘訣

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2024.7.10
企業のAI内製化戦略 人手不足を解決し他社との競争でリードする方法 (AI活用ステップ2)

2025.4.14
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2025.2.21
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2023.8.3
クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2024.12.13
パソナのエンジニアが「AWS Japan 生成AI ハッカソン」で3位受賞

2024.8.1
AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

2025.1.7
DX時代を勝ち抜くための、新規事業の立ち上げ方

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2025.4.15
DX人材が企業競争力を高める方法~DX人材の役割と活動内容を分かりやすく解説~

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2024.10.8
ビジネスプロセス改善に革命を!
非エンジニアでも分かるPower Platform実践活用事例

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2025.1.21
クラウド化で管理部門の業務効率化を実現!メリットと活用のポイントを解説

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2025.3.25
RPA導入でDXを実現~RPAの効率的な運用方法やDX成功のためのポイントを解説~

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2025.2.18
DX戦略:内製化かアウトソーシングか、判断ポイントを解説

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2025.3.21
バックオフィスから経営を強くする
~支援ツールで実現できること~

2025.3.3
【2025年最新版】DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2025.4.22
人事DX(HRDX)とは?具体的な進め方や起こりがちな課題を解説

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2023.8.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

2024.5.20
人事業務に携わる方必見
社員の成長意欲を高めるデータ活用戦略

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2025.4.28
DX人材が押さえるべきデータサイエンスの領域~その価値と未来の展望~

2025.1.28
【展示会レポート】「Cybozu Days 2024」にパソナが出展

2025.3.4
アジャイル開発導入でDX支援サービスの最適な活用を!課題や解決策を解説

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2025.4.18
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントをメリット・特徴と共に徹底解説【2025年最新版】

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2025.3.11
DX推進は組織改革である
~成功企業の事例を紹介&解説~

2025.3.18
DX推進を成功に導くプロジェクトマネジメント~課題や解決策を解説~

2023.8.23
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2024.9.24
人的資本経営とは?
人材を資本と捉えて企業価値の向上につなげる経営手法を解説

2023.6.7
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2024.10.22
AI時代の経営戦略:ChatGPTが変えるビジネス

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

2025.4.1
DXを加速するシステム内製化―事例で見る、内製開発を成功に導く鍵―

2024.9.9
人的資本経営に必要なタレントマネジメントシステム
メリットや選定ポイントを解説

2024.11.5
サプライチェーンのデジタル化がもたらす変革

2024.9.17
ローコードツールで実現するビジネスプロセス改善

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

2025.2.4
ローコードツールで人事業務を一元管理!
人事なら押さえておきたいHR Tech事情

2023.9.1
ChatGPTのコア技術「GPT」とは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2024.11.19
デジタル変革を成功に導く鍵:イノベーションを促進する組織文化とは

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2025.4.8
DX人材に求められるスキル・知識とは?DX人材の定義や必要なスキル・マインドを解説

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2024.6.3
人事業務の最適化とは?Excel依存からの脱却と業務の属人化の解消

2024.12.17
DX事例5選:3つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2024.6.14
AI導入の成功へ導く!企業が知るべき基礎知識(AI活用ステップ1)

2024.7.8
エンジニアが「AI Challenge Day」に参加

カテゴリー

タグ

close

CLOSE