DXコラム

今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

#DX推進  #メタバース  #AR/VR 

2022.12.12
アプリ開発 AI/IoT スマートシティ

今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

はじめに

既にさまざまな企業が参入を始めているメタバース。
皆さまはメタバースで実現できることをご存じでしょうか?お客様視点で買い物を楽しんだり、アバター同士で交流をしたりということはイメージしやすいかもしれません。では、ビジネス視点ではどうでしょうか?
自社のサービスや商品を売り出すためにメタバースをどう活用できるのか?まだまだイメージしにくい方が多い印象です。
本日は、メタバースのビジネス活用について紹介いたします。ぜひ参考にご覧ください。

前回のメタバースの記事はこちら
いまさら聞けない!メタバースの基礎―メタバースが注目される理由とは―

メタバースの現状

矢野経済研究所によると、2021年度の国内メタバース市場規模は744億円、2022年度は前年度比245.2%の1,825億円まで大きく成長、さらに2026年には1兆円を超えると予測されています。新型コロナウイルスの影響もあり、社内会議やオンライン展示会、オンラインセミナーなどのバーチャルで代替するサービスへの需要が増えたことが背景としてあります。

日本国内のメタバース市場では、先に法人向けプラットフォームが立ち上がり、ビジネス目的のサービスが拡大しました。今や消費者向けサービスも増えていて、より市場は拡大、メタバースも身近なものになってきています。大手企業も次々とこの市場に参入し、今後の事業化を目指して実証実験を進めている企業も多く存在しています。※

※参照元:株式会社矢野経済研究所「メタバースの国内市場動向調査を実施(2022年)」

法人向けプラットフォームは、例えばメタバース上で開催されるオンラインセミナーや、メタバース上で授業を行う新たなかたちの学校などです。オンラインオフィスにアバターで出社をするなどの取り組みもよくニュースで取り上げられて話題になっています。
消費者向けサービスは、商業施設が立ち上げたオンラインショップや、音楽フェス、ゲームなどがイメージしやすいかと思います。現在はこちらで挙げたような取り組み以外にも、面白い施策がたくさんありますので、次章で紹介します。

注目されているメタバースのサービスや取り組み

観光業界
バーチャル旅行だけでなく、リアル旅行の検討に

大手旅行会社は、メタバース上で旅行先を体験できる場を提供していました。国内のさまざまな観光名所のフォトスポットをメタバース内で再現し、実際に旅行に行った感覚を楽しめるだけでなく、リアルな旅行先の検討の場としても好評だったとのことです。

体験者はバーチャル旅行を楽しむだけでなく、メタバース内で撮影した写真をSNSに投稿するなど、若者を中心に多くの反響がありました。

小売業界 新しいショッピングのかたちを確立

大手小売り企業は実際の店舗をメタバース内に再現し、空間内でアバターを使ってリアル空間と同じようにショッピングが楽しめるかたちを実現しました。
リアルに販売されている商品の購入はもちろんのこと、企業オリジナルのアバターの洋服の展開など、メタバースならではの楽しみ方もあります。
また、案内役として一緒に買い物をしてくれるサブアバターがいることも特徴で、チャット機能でやり取りも可能と、新しいショッピングのかたちを確立しています。

教育業界
授業だけでなく修学旅行や留学も実現

さまざまな学校でメタバースを取り入れた授業が行われています。
新型コロナウイルスの影響で、メタバースを使った授業を始めた学校が多いと言われていて、自宅から仮想空間に入りアバターとして授業を受け、アバター同士でコミュニケーションを取る新しい学校のかたちが実現されています。
Zoomなどのオンライン授業との違いは、メタバース上の方が双方向に現実のように会話ができ、活発なコミュニケ―ションが生まれることです。同じ空間にアバターとして存在していることで、本来は離れた場所にいるが近くにいる感覚が味わえ、一体感が生まれやすい特徴があります。

また、最近は「メタバース修学旅行」や「メタバース留学」というものもあります。
自宅にいながら旅行先で伝統文化に触れたり、留学先の学校の先生の授業を受けたり、質問をしてみたりと、学校など教育業界での活用の幅が広がっていることが分かります。

就職活動でメタバースを活用

2022年に入って話題になっていた、メタバース上で行う企業合同説明会をご紹介します。2020年、2021年はオンラインで実施をしていた企業も多くありましたが、臨場感が足りないなどの課題があり、2022年からメタバースを活用した企業合同説明会を実施した企業が増加しました。メタバースの活用に踏み切ったとのことです。参加した学生は、まるで本当に会場に行っているかのような臨場感を味わえ、他の参加者との近さや存在を感じられたこと、オンラインより企業の説明が面白く、業種によっては働くイメージもつきやすかったようです。

他にも、オンライン面接ではぎこちない感じがあって学生の良さが分かりづらかったり、学生側も企業に出向くことがなく働くイメージがつきにくかったりという課題があった企業が、メタバース面接を取り入れている事例もあります。
メタバース面接は、仮想空間上にリアルなオフィスを再現し、学生側も企業イメージがつきやすくなり、企業側もオンライン面接より学生の反応を伺いながらその人らしさを引き出せるメリットがあります。

オンライン面接だと画面越しで“顔対顔”になり緊張感がありますが、メタバース上だとアバターを動かし、まわりの雰囲気を感じながら会話ができるので、課題も解決できるということでしょう。

メタバースを使った就活サービスを展開する企業も増えてきており、今後も例えば遠方の学生が対面での面接が難しい場合などはメタバース面接を選ぶなど、導入・活用する企業の拡大が期待されています。

パソナグループの取り組みを紹介

パソナグループでは、将来的にメタバース上に100程度の街を作り、職業体験をしたり、地方と世界を結び付けたりと「地方創生」につながる取り組みをしたいという目標の元、さまざまなメタバースの取り組みを進めています。

淡路アバターセンターの開設

グループ全体のBCP(事業継続計画)対策の一環で2020年9月から本社機能の分散と淡路島への移転を進めているパソナグループですが、その移転と併せて2021年11月に「淡路アバターセンター」を開設しています。
淡路アバターセンターとは、アバターを操作することができるオペレーター人材の育成のほか、アバター人材による対人接客業務のBPOサービスを展開する場所です。
今後のメタバースの拡大を見越して、メタバース内で活躍するアバターを起点とした人材育成・人材雇用創出を目指しています。

実際に大阪にて期間限定でポップアップストアにおける接客・販売業務を実施しました。
サイネージに表示されるアバターを淡路アバターセンターから遠隔で操作をして、顧客とのコミュニケーションを図りながら販売を行うとともに、アバターによる販売の効果検証も実施。今後の事業の拡大を進めています。
ニュースリリース記事はこちら

人や企業、地域をつなぐ「Pasona Connect」

「Pasona Connect」とは、地方自治体のニーズに合わせて各地域の観光地や特産品などを購入できる場所を仮想空間上に再現したプラットフォームです。
訪れた方は写真撮影や地域の職業体験、特産物の購入だけでなく、その地域の住人との交流もでき、ビジネスマッチングも期待できます。

新たな交流が生まれることで、関係人口(特定の地域に継続的に多様なかたちで関わる人のこと)の創出にもつながり、地域の産業振興を後押しすることも目指しています。

ZENメタバース体験ツアーの実施

禅やヨガの要素を取り入れた瞑想・呼吸法などのアクティビティで精神を整える座禅リトリートを提供する施設「禅坊 靖寧(ぜんぼうせいねい)」(兵庫県淡路市)をメタバース空間に再現し、世界中のどこからでもオンライン上でアクティビティを体験できるツアーを開催しました。

本ツアーでは、メタバース上に現実さながらに再現された「禅坊 靖寧」に、自身で作成したアバターを使って入り、インストラクターの指導のもと座禅リトリートを体験できるほか、参加者を含めた懇親会も実施しました。
メタバース空間には、パソコンやスマートフォンを含むさまざまなデバイスから接続することができ、VRゴーグルやイヤフォンを使用することで映像や音による没入効果を高め、よりリアルな体験をすることができます。

本取り組みを通して、メタバース空間を活用した新たな体験型オンライン観光サービスを開発し、今後も新たなテクノロジーを活用した地方創生を推進していきます。
ニュースリリース記事はこちら

パソナグループの取り組みに関するお問い合わせはこちら

ご不明点やお問い合わせは、以下までご連絡ください。
株式会社パソナグループ CPU総本部 メタバース本部
Mail:meta@pasonagroup.co.jp

まとめ

まだまだ発展途上のメタバースですが、近年の技術の発展や事業化などを見ると、今後より一層、そして早い速度で活用が進んでいくことは予想できると思います。
特にビジネスにおけるメタバースの活用は、業界・業種を限らず、それぞれの目的や課題解決にあわせてさまざまなかたちで広がっていくことでしょう。
企業にとっては大きなビジネスチャンスになり得ます。

一方で、この流行の波に乗って目的やゴールが明確でない状態で参入をしても、簡単に顧客獲得はできません。メタバースの特徴やできること・できないことを正しく理解したうえで、自社のサービスをどうメタバースで広げるのか?を考える必要があります。
まずはどのサービスにメタバースを活用するか、どう活用できるのか、考えてみてはいかがでしょうか。

おすすめコラム

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2024.5.20
人事業務に携わる方必見
社員の成長意欲を高めるデータ活用戦略

2025.4.8
DX人材に求められるスキル・知識とは?DX人材の定義や必要なスキル・マインドを解説

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2024.12.13
パソナのエンジニアが「AWS Japan 生成AI ハッカソン」で3位受賞

2023.9.1
ChatGPTのコア技術「GPT」とは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2025.3.3
【2025年最新版】DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2025.1.7
DX時代を勝ち抜くための、新規事業の立ち上げ方

2025.3.21
バックオフィスから経営を強くする
~支援ツールで実現できること~

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2024.7.8
エンジニアが「AI Challenge Day」に参加

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2025.2.21
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2024.12.3
既存サービスのアップデートで売上を最大化!新規サービス開発との違いと成功の秘訣

2024.7.10
企業のAI内製化戦略 人手不足を解決し他社との競争でリードする方法 (AI活用ステップ2)

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

2024.9.9
人的資本経営に必要なタレントマネジメントシステム
メリットや選定ポイントを解説

2024.10.22
AI時代の経営戦略:ChatGPTが変えるビジネス

2024.6.14
AI導入の成功へ導く!企業が知るべき基礎知識(AI活用ステップ1)

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2025.3.25
RPA導入でDXを実現~RPAの効率的な運用方法やDX成功のためのポイントを解説~

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2025.4.1
DXを加速するシステム内製化―事例で見る、内製開発を成功に導く鍵―

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2024.12.17
DX事例5選:3つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】

2025.1.21
クラウド化で管理部門の業務効率化を実現!メリットと活用のポイントを解説

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2025.3.18
DX推進を成功に導くプロジェクトマネジメント~課題や解決策を解説~

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2024.11.5
サプライチェーンのデジタル化がもたらす変革

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2025.4.22
人事DX(HRDX)とは?具体的な進め方や起こりがちな課題を解説

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2024.8.1
AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2023.8.23
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2025.4.28
DX人材が押さえるべきデータサイエンスの領域~その価値と未来の展望~

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

2023.8.3
クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2024.10.8
ビジネスプロセス改善に革命を!
非エンジニアでも分かるPower Platform実践活用事例

2024.9.17
ローコードツールで実現するビジネスプロセス改善

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2025.4.14
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2025.2.18
DX戦略:内製化かアウトソーシングか、判断ポイントを解説

2023.8.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2024.11.19
デジタル変革を成功に導く鍵:イノベーションを促進する組織文化とは

2024.9.24
人的資本経営とは?
人材を資本と捉えて企業価値の向上につなげる経営手法を解説

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2025.3.11
DX推進は組織改革である
~成功企業の事例を紹介&解説~

2025.4.18
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントをメリット・特徴と共に徹底解説【2025年最新版】

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

2025.4.15
DX人材が企業競争力を高める方法~DX人材の役割と活動内容を分かりやすく解説~

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2025.3.4
アジャイル開発導入でDX支援サービスの最適な活用を!課題や解決策を解説

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2025.1.28
【展示会レポート】「Cybozu Days 2024」にパソナが出展

2025.2.4
ローコードツールで人事業務を一元管理!
人事なら押さえておきたいHR Tech事情

2024.6.3
人事業務の最適化とは?Excel依存からの脱却と業務の属人化の解消

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2023.6.7
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

カテゴリー

タグ

close

CLOSE