DXコラム

AI時代のUXデザイン最前線 明日から使える最新事例と実践のコツ

#AI導入  #AI活用  #UI/UX 

2025.9.2
AI/IoT

AI時代のUXデザイン最前線 明日から使える最新事例と実践のコツ

はじめに

「AI向けUX(以降AIX)」という言葉を聞く機会も増えましたが、実際にどのようにデザインに取り入れ、ユーザー体験(UX)を向上させれば良いのでしょうか。
AI技術の進化は、UXデザインの領域に革新をもたらしています。本記事では、AI時代のUXデザインについて具体的な事例とともにご紹介し、よりユーザーフレンドリーなデザインを実現するためのヒントをお届けします。

先進事例に学ぶAIXデザインのヒント

過去の記事「AIX(AI向けUX)とは?AI時代のプロダクトに必須のデザイン戦略を解説」では、優れたAIXを実現するための5つの基本原則として、「透明性」「信頼性」「制御可能性」「適切なフィードバック」「エラーへの寛容性」を解説しました。これらの原則が、実際のプロダクトやサービス開発においてどのように具体的に落とし込まれているのか、具体的な事例を通じて見ていくことで、AIXデザインの実践的な理解を深めることができます。

事例1:コンテンツ推薦エンジンにおける活用法

AIXの具体的な活用事例として最も身近なものの一つが、コンテンツ推薦エンジンです。動画配信サービスや音楽ストリーミングサービスなどで広く利用されており、ユーザーの過去の視聴履歴や評価、行動パターンをAIが分析し、一人ひとりに最適化されたコンテンツを推薦します。優れたAIXを備えた推薦エンジンでは、単におすすめの作品を表示するだけでなく「〇〇を視聴したあなたへのおすすめ」のように、なぜそのコンテンツが推薦されたのか、その推薦理由を分かりやすく提示する工夫がなされています。これにより、ユーザーはAIの思考プロセスにある程度の透明性を感じ、推薦結果への納得感や信頼性を高めることができます。
さらに重要なのは、ユーザーからのフィードバックを収集し、AIの学習に活かす仕組みです。ユーザーが推薦されたコンテンツに対して「興味がない」を示したり、評価を付けたりすることで、AIはユーザーの嗜好をより深く理解し、推薦の精度を向上させることができます。このようなユーザーとAIの継続的な対話を通じて、推薦エンジンは進化し、ユーザー体験はパーソナライズされていきます。将来的には、ユーザーの気分や状況といった多様な要素を考慮に入れた、よりきめ細やかな推薦体験の実現も期待されます。大手サービスがユーザーエンゲージメントを高める上で、このAIXによる推薦システムは不可欠な要素となっています。

例えば動画配信サービスNetflixでは、AIを活用したレコメンデーションエンジンによって、ユーザー体験を革新しています。このシステムは、視聴履歴、評価、検索クエリといった詳細な行動データをAIがリアルタイムで分析します。これにより、個々のユーザーに最適なコンテンツをトップページに表示し、膨大な作品のなかから「次に見るべき作品」を効率的に提案します。ユーザーは作品を探す手間が省け、シームレスに新しい作品と出会うことができます。
さらに、Netflixのパーソナライズ技術は、同じ作品であっても、ユーザーの「視聴DNA」に基づいて最適なサムネイル画像を自動で表示します。例えば、あるユーザーには俳優の顔が強調されたサムネイルが、別のユーザーにはジャンルの雰囲気が伝わるサムネイルが提示されることがあります。このように最適化されたサムネイルはユーザーの興味を強く引きつけ、クリック率の向上に貢献しています。
これらのAIによるきめ細やかなパーソナライズは「自分の好みを深く理解してもらえている」というポジティブな感情をユーザーにもたらし、高い顧客満足度とエンゲージメントの向上に大きく貢献しています。結果として、ユーザーはNetflixのサービスに強く惹きつけられ、継続的な利用へとつながっています。

事例2:業務効率化SaaSにおけるAIアシスタント

AIXの重要な応用分野として、業務効率化SaaSへのAIアシスタント搭載が挙げられます。AIアシスタントは、単なる自動化ツールを超え、まるで人間のような対話を通じてさまざまな業務を支援します。
具体的な支援業務としては、以下のようなものが挙げられます。

・顧客からの問い合わせメールの自動分類と返信文案作成
・社内FAQに基づいた迅速な照会応答
・定型的な報告書や企画書のドラフト作成
・議事録の要約
・大量データの自動収集・分析
・営業支援ツールへの情報入力
・見込み顧客へのアプローチ最適化

AIアシスタントの導入により、業務プロセスの大幅な効率化が実現しており、単純な労働時間の削減や、問い合わせ対応の自動化によって業務時間を削減し、新人オペレーターの教育負担が軽減された事例もあります。
これらのSaaSにおけるAIXデザイン上の工夫としては、ユーザーが自然言語で指示を出せるインターフェースや、過去のデータに基づいたプロアクティブな提案機能、直感的な操作を可能にするユーザーインターフェースなどが挙げられます。これにより、ユーザーはAIの能力を最大限に引き出し、より創造的で戦略的な業務に注力できるようになっています。

パソナではAI/先端技術に関するさまざまなソリューションをご提供しております。

事例3:AIエージェント ユーザーに寄り添うナビゲーションで満足度向上

従来のQ&A応答に特化したチャットボットとは異なり、AIエージェントはユーザーの意図を先読みし、能動的に情報提供や操作補助を行うコンシェルジュのような役割を担っています。例えば、旅行予約サイトやECサイトでは、AIエージェントがユーザーの代理となって行動する「ハイパーパーソナライゼーション」が実現されつつあります。ユーザーが「理想の旅行プランを立てたい」と入力すれば、対話形式で最適なプランを提案し、複雑な予約手続きまで代行することが可能です。旅行アプリ「NEWT(ニュート)」の「NEWT Chat」や、GoogleのAIモードによる旅行計画から直接予約まで、外部サイトに遷移せずに完結できる事例も現れています。
AIエージェントは複雑なウェブサイトにおける「道案内役」として機能します。ユーザーが迷いがちな操作や、多数の選択肢から最適なものを絞り込むプロセスをAIが肩代わりするため、タスク達成が格段にスムーズになります。その結果、ユーザーは情報を探す手間や操作のストレスから解放され、サービス利用の満足度が飛躍的に向上するでしょう。これは、サービスに対する強い信頼感を生み、顧客ロイヤルティの向上にもつながると期待されます。

事例4:リアルタイム最適化 ユーザー行動を学習し動的にコンテンツを提供

ウェブサイトにおけるリアルタイム最適化とは、AIがユーザー行動データを即座に分析し、学習する仕組みです。ユーザーがサイト内でクリック、スクロール、滞在といった行動をとるたびに、AIがそのパターンを詳細に把握し、その情報に基づいてコンテンツを動的に変化させます。具体的には、トップページの情報、おすすめ記事、バナー広告などを、一人ひとりの興味関心に合わせて最適化できます。
例えば、ニュースサイトであれば、ユーザーの閲覧傾向から関心の高いカテゴリを特定し、関連性の高い記事を優先的に表示します。ECサイトでは閲覧履歴に基づき、関連商品をレコメンドすることで購買意欲を高めることが可能です。
この「WebとAI」による自動化された個別最適化は、ユーザーにとっても企業にとっても大きなメリットをもたらします。

AI導入で失敗しないために知っておきたいポイント

AI技術を導入したからといって、自動的にユーザー体験が向上するわけではありません。むしろ、AIの特性を十分に理解せずにプロジェクトを進めると、予期せぬ「落とし穴」に陥る可能性があります。失敗の多くは、技術的な問題に起因するのではなく、AIの特性を深く理解し、それをユーザー体験の設計に適切に落とし込めていない点にあります。
本章では、AI導入プロジェクトを成功に導き、ユーザーに真に価値ある体験を提供するために不可欠な視点として、以下の重要なポイントについて詳しく解説します。

ポイント:コンテキスト(文脈)設計の欠如が期待外れを招く

AIは膨大なデータからパターンを学習し、予測や生成を行う優れた能力を持っています。しかし、AIが「なぜユーザーがその行動をとったのか」「どのような状況下でこの情報が必要とされているのか」といった「コンテキスト(文脈)」を理解していなければ、提供される情報や機能がユーザーの期待と大きく乖離してしまうことがあります。これは、AIの精度向上を妨げる要因の一つであり、表面的な情報提供や実用性の低い提案につながりかねません。

具体的な失敗例としては、以下のようなケースが挙げられます。

・緊急性の高い問い合わせに対して、AIチャットボットが悠長な定型文で対応してしまう。
・ユーザーの感情や状況(TPO)を無視したプッシュ通知を行う。

これらの問題は、AIが単にデータを処理するだけでなく、ユーザーの背景や状況、さらには感情までも捉える「人間的な理解」が不足しているために生じます。
AI活用を成功させるには、どのようなユーザーが、どのような目的で、どのような状況でサービスを利用するのかという「ユーザーシナリオ」を綿密に設計することが不可欠です。単に機能を実装するだけでなく、ユーザーの行動の裏にある感情や意図を深く洞察し、それをAIが理解できるよう「コンテキストデータ」として具体的に定義することで、AIはより適切でパーソナルな体験を提供できるようになるでしょう。

まとめ:AIを最適なパートナーに。これからのUXデザインの目指すべき姿

AIはユーザー一人ひとりに最適化された体験を提供し、顧客満足度を向上させる上で強力なツールとなります。一方で、AI導入を成功させるには、コンテキスト(文脈)設計の重要性が不可欠であると指摘しました。AIは膨大なデータを処理できますが、人間的な理解や倫理的な判断が不足すると、期待通りの成果が得られない可能性があります。

AIは、人間のデザイナーの仕事を完全に代替するものではありません。むしろ、データ分析や効率的なタスク処理を得意とする「最適なパートナー」として機能します。

AIは、より創造的で戦略的な業務に集中できる環境を提供するといえるでしょう。人間が持つ共感力、戦略的思考、そして倫理的判断といった、AIが苦手とする領域を人が担うことで、真に人間中心の体験設計が可能になります。
これからのUXデザインは、AIが得意とする自動化と効率化、そして人間が得意とする創造性、共感、戦略的・倫理的判断を融合させることで、さらなる高みを目指します。プライバシーやデータ利用、AIの判断の透明性といった倫理的課題は、AI時代のUXデザインにおいて避けて通れない重要なテーマです。AIの力を最大限に引き出しつつも、その使用に伴う倫理的な問題を深く理解し、適切に対処する能力を養うことが求められます。AI技術は日々進化しており、2025年にはさらにインタラクティブでパーソナルな体験が実現されると予測されています。この変化の波に乗り、常に新しい技術を学習し、実践に積極的に採り入れることで、ユーザーにとって真に価値ある、革新的なUXを創造していくことが、これから期待されることいえるでしょう。

おすすめコラム

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2024.12.13
パソナのエンジニアが「AWS Japan 生成AI ハッカソン」で3位受賞

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2025.7.22
人事業務を効率化するデータ活用入門~明日から始めるデータマネジメントの第一歩~

2025.3.18
DX推進を成功に導くプロジェクトマネジメント~課題や解決策を解説~

2025.10.1
【展示会レポート】「第4回バックオフィスDXPO東京’25」にパソナが出展

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2025.8.26
データで導く採用業務最適化ガイド|属人化を防ぎ定着率を上げるHR戦略

2024.12.3
既存サービスのアップデートで売上を最大化!新規サービス開発との違いと成功の秘訣

2024.7.10
企業のAI内製化戦略 人手不足を解決し他社との競争でリードする方法 (AI活用ステップ2)

2025.6.10
ビッグデータ×AOAIでDX実現!経営課題を解決する実践ガイド

2024.10.22
AI時代の経営戦略:ChatGPTが変えるビジネス

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2025.5.29
防災DXとは?ICTを活用した災害対策と課題~理想の災害DXを実現するために~

2025.6.3
【AI活用事例5選】カテゴリ別に人工知能の応用技術をご紹介

2024.11.19
デジタル変革を成功に導く鍵:イノベーションを促進する組織文化とは

2025.8.12
初めてでも失敗しない、人事業務効率化ツールの選び方【2025年版】

2025.5.7
【2025年最新版】クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2024.10.8
ビジネスプロセス改善に革命を!
非エンジニアでも分かるPower Platform実践活用事例

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2024.6.14
AI導入の成功へ導く!企業が知るべき基礎知識(AI活用ステップ1)

2025.2.21
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

2025.6.5
AOAIで実現するDX戦略!機械学習を活用して中小企業の競争力を強化

2025.3.11
DX推進は組織改革である
~成功企業の事例を紹介&解説~

2025.7.15
【自治体担当者必見】個別避難計画のデジタル化で災害対策を強化!導入事例と成功のポイントを解説

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2025.4.28
DX人材が押さえるべきデータサイエンスの領域~その価値と未来の展望~

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2025.4.1
DXを加速するシステム内製化―事例で見る、内製開発を成功に導く鍵―

2025.3.25
RPA導入でDXを実現~RPAの効率的な運用方法やDX成功のためのポイントを解説~

2025.7.25
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2025.1.28
【展示会レポート】「Cybozu Days 2024」にパソナが出展

2025.4.18
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントをメリット・特徴と共に徹底解説【2025年最新版】

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2025.6.24
BPaaSとは何か?導入メリットや市場規模を解説

2025.5.22
業務効率化をWebアプリで実現する~方法と成功事例をご紹介~

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2025.1.21
クラウド化で管理部門の業務効率化を実現!メリットと活用のポイントを解説

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2025.5.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

2025.4.22
人事DX(HRDX)とは?具体的な進め方や起こりがちな課題を解説

2025.4.15
DX人材が企業競争力を高める方法~DX人材の役割と活動内容を分かりやすく解説~

2025.3.21
バックオフィスから経営を強くする
~支援ツールで実現できること~

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2025.9.8
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2024.7.8
エンジニアが「AI Challenge Day」に参加

2025.10.7
RPAのスムーズな内製化を実現するロードマップ

2024.6.3
人事業務の最適化とは?Excel依存からの脱却と業務の属人化の解消

2025.5.20
Webアプリが企業のビジネスプロセスを変革する方法

2024.9.9
人的資本経営に必要なタレントマネジメントシステム
メリットや選定ポイントを解説

2025.2.4
ローコードツールで人事業務を一元管理!
人事なら押さえておきたいHR Tech事情

2025.6.12
AOAIで業務効率化!中小企業のための実践ガイドと導入ステップ

2025.7.10
自治体が抱える防災の課題とその解決策~デジタル時代の新しい防災体制とは~

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2025.10.14
【実践ガイド】人的資本経営におけるスキルデータ活用|採用・育成・配置を変える戦略人事の進め方

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2024.9.24
人的資本経営とは?
人材を資本と捉えて企業価値の向上につなげる経営手法を解説

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2025.1.7
DX時代を勝ち抜くための、新規事業の立ち上げ方

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2024.9.17
ローコードツールで実現するビジネスプロセス改善

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

2025.4.8
DX人材に求められるスキル・知識とは?DX人材の定義や必要なスキル・マインドを解説

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2024.8.1
AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

2025.3.4
アジャイル開発導入でDX支援サービスの最適な活用を!課題や解決策を解説

2025.2.18
DX戦略:内製化かアウトソーシングか、判断ポイントを解説

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2025.7.25
【展示会レポート】「第4回地域防災EXPO」にパソナが出展

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2025.5.16
WebアプリとDXの関係性~ソフトウェア開発において~

2025.7.10
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2025.6.17
AOAIでビジネスに変革を巻き起こす!イノベーション戦略ガイド

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2025.5.13
DXを成功するためには、アウトソーシング?内製化?DX支援内容の違いを徹底比較

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2024.11.5
サプライチェーンのデジタル化がもたらす変革

2024.5.20
人事業務に携わる方必見
社員の成長意欲を高めるデータ活用戦略

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

2025.3.3
【2025年最新版】DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2025.8.5
AIX(AI向けUX)とは?AI時代のプロダクトに必須のデザイン戦略を解説

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

2023.9.1
ChatGPTのコア技術「GPT」とは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2025.9.9
Microsoft 365 Copilotが拓く未来の職場~DX推進を加速させるAI活用の具体事例

2024.12.17
DX事例5選:3つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2025.9.2
AI時代のUXデザイン最前線 明日から使える最新事例と実践のコツ

カテゴリー

タグ

close

CLOSE