はじめに
DXが進む現代、内製化は企業にとって重要な戦略の一つとなっています。外部委託に頼らず、自社内での技術力を高めながら業務を進めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、内製化を進める上でのメリットやデメリット、具体的な目的を明確に理解している方は意外と少ないかもしれません。
そこで、本コラムでは、内製化を実現することによって得られるものや、業務プロセス改善のメリットを、事例を交えながら解説します。内製化の基本的な理解にとどまらず、企業がどのように内製化を進め、どのような効果を得られるのかが具体的にわかるはずです。ぜひ最後までお読みいただき、次のステップに役立ててください。
内製化とは?
内製化とは、企業が自社内で業務プロセスや製品の開発を行うことを指します。内製化することにより、企業は製品やサービスの品質を自ら管理し、迅速に改善できるという利点があります。外部のリソースに依存せず、自社のノウハウや技術を活かすことで、独自の競争優位を築くことが可能になります。内製化はまた、自社のビジョンや文化に沿ったプロジェクトを進めやすく、社内のコミュニケーションを円滑にすることもできます。結果として、業務の効率化やデジタルトランスフォーメーション(DX)の促進に貢献するケースが多く見られます。
内製化かアウトソーシングか、判断のポイント4つ
企業が内製化を選ぶか、アウトソーシングを選ぶかの判断には、いくつかの重要なポイントがあります。
まず業務継続性について、内製化することで業務への関与度が高まり、迅速な対応が可能になる一方、アウトソーシングによって専門知識を持つ外部の力を借りることで安定性を確保できる利点もあります。人材の観点からは、自社で優秀な人材を育成できる場合は内製化のメリットが大きいですが、即戦力が必要な場合はアウトソーシングで外部の専門家を活用する方が効果的です。
また、コスト面では、短期的にはアウトソーシングの方がコストを抑えられることが多いですが、長期的に見ると内製化による社内スキルの蓄積やノウハウの獲得が費用対効果を高める場合もあります。
最後に、内製化の範囲については、全てを内製化する必要はなく、コア業務に集中するために一部の業務をアウトソーシングする選択肢も考慮すべきです。このように、内製化かアウトソーシングかの選択は、企業の状況や目的に応じて柔軟に判断することが重要です。
ポイント1:業務継続性
内製化の大きな利点の一つに、業務継続性の向上があります。業務継続性とは、組織が外部の影響を受けずに業務を継続できる能力を指します。内製化することで、企業は業務に関するノウハウやプロセス知識を社内に蓄積しやすくなります。これにより、外部に依存しない体制を構築することができ、突然の供給停止やパートナー企業の都合による業務の中断リスクを軽減できます。
また、内製化は変化への対応力を強化します。外部委託では変更のたびに契約の見直しや調整が必要ですが、内製の場合、社内のリソースやプロセスを柔軟に調整することが可能です。特に技術革新や市場変化の激しい現代においては、この柔軟性が競争力に直結します。
さらに、社員のスキル向上も業務継続性に寄与します。内製化を進める過程で、社員は新しい技術や知識を習得し、自社に最適化された知識を身につけます。このスキルアップは、企業全体のレスポンス能力を高め、予期せぬ事態においてもスムーズに対応できる組織を作り上げます。
こうした点から、内製化は単なるコスト削減策としてのみならず、長期的な視点で見た際の業務継続性を担保する重要な戦略といえるでしょう。
ポイント2:人材
内製化の際に重要となるのが人材の確保と育成です。自社で業務を行うためには、専門的なスキルを備えた人材が必要です。しかし、これらの人材は必ずしも簡単に見つかるわけではありません。特に、最新の技術や新しいビジネスモデルに対応できる柔軟性を持った人材は、企業の競争力を高めるために欠かせない存在です。このような人材を社内で確保するためには、採用・教育体制を整えることが重要であり、さらには既存社員のスキルアップにも力を入れる必要があります。
また、人材の定着率を高めることも内製化の成功において鍵となります。内製化のプロジェクトでは、長期間にわたる継続的な取り組みが求められるため、チームメンバーのモチベーション維持や職場環境の改善が重要です。人材が頻繁に入れ替わるようでは、ノウハウの蓄積が難しく、業務の一貫性が保てない可能性があります。これには、組織文化の醸成やキャリアパスの明確化といった組織的な取り組みが求められます。
さらに、内製化における人材育成は、単に技術スキルを伸ばすだけにとどまりません。プロジェクト全体を見渡せるマネジメント能力や、他部門との連携を円滑にするコミュニケーション能力も求められます。こうした能力は、内製化のプロセス全体を円滑に進めるために欠かせないものであり、企業の将来性を左右する重要な要素です。このように内製化の成功に向けて、戦略的に人材を育成することが求められます。
パソナではDX人材育成もおこなっています。ぜひ参考にご覧ください。
DX人材開発支援で内製化支援
ポイント3:コスト
内製化を進める際に注目される要素の一つが「コストの削減」です。外部委託によるサービス利用では、見積もりや契約に伴う費用が発生し、長期的に見ると負担が大きくなることもあります。内製化を選ぶことでこれらの経費は削減され、自社内での管理が可能になります。しかし、初期段階では専門的な技術や知識を持つ人材の採用や育成にコストがかかることを忘れてはなりません。内製化により設備やシステムを自社に整備する費用も考慮する必要があります。
一方で、内製化の成功は業務効率を高め、無駄な支出を抑えることにつながります。また、フレキシブルな予算編成が可能になり、必要に応じて迅速な改善策を施せるという利点もあります。こうした内部リソースの最適化が、長期的にはコスト削減に直結するのです。内製化を考える際には、初期投資とその後のコスト削減効果を慎重に計算し、全体的なコストメリットを把握することが重要です。
ポイント4:内製化する業務の範囲
内製化の範囲を定めることは、企業が独自の強みを最大限に引き出すための重要なステップです。範囲を明確にすることで、どの業務を内製化するか、反対にどの業務をアウトソーシングするかといった判断が容易になります。この判断により、企業は必要なリソースを集中させ、より効率的かつ効果的に目標を達成できます。
まず、競争優位性のあるコア業務は、内製化の範囲に含めるべきです。この部分は、企業のブランド価値や差別化要因に直結するため、社内での制御を強化し、ノウハウを蓄積することが戦略的に重要です。例えば、独自の技術開発やプロダクトデザインがこれに該当します。
一方で、特定の専門知識が必要でありながら、頻度が低く経済的メリットが薄い業務は、内製化の範囲から外すことが賢明です。内製化の範囲から外すことで、社内リソースを戦略的に活用することが可能となり、リソースの無駄を省くことができます。例えば、専門的なITシステムの運用や一部の税務処理などは、必要に応じて外部の専門家に委ねることも検討できます。
さらに、内製化の範囲を設定する際には、将来的なビジネスの拡張や市場の変化に柔軟に対応できるかどうかも考慮することが重要です。新しい技術やサービス領域が事業成長に影響を与える場合、それらを内製化することで市場の変化に迅速に対応できる体制を整えることができます。
このように、内製化の範囲をしっかりと見極め、組織の戦略と整合性を持たせることで、企業の競争力を一層高めることが可能となります。
ケースバイケースで答えは変わる
内製化が適しているかどうかは、企業の状況や業務内容によって大きく異なるため、ケースバイケースでの判断が必要です。例えば、大規模なプロジェクトで既に成熟したプロセスを持つ企業は、内製化によって細部にわたる管理とコントロールを得ることができ、より高品質な成果を追求できます。一方、リソースが限られていたり、技術が急速に進化したりする分野では、外部の専門家に依頼するアウトソーシングが効率的な場合もあります。
特に、DXを目的とする場合、内製化は迅速なプロトタイピングやテストを可能にし、スピーディな意思決定を支えます。しかし、これには専門知識を持つ人材の確保や育成が不可欠となります。そのため、企業が持つ内製化の狙いや目的を明確にした上で、どのプロセスを内製化するのか、またどの範囲を外部に頼るのかを慎重に見極めることが求められます。このように、内製化の判断は一律ではなく、企業の状況や目標に応じて柔軟に対応することが成功の鍵となります。
まとめ
内製化は、企業が競争力を維持しつつ持続的な成長を目指すうえで、多くのメリットを享受できる方法です。企業が自社内で業務を行うこの手法は、コスト削減や業務の密接な管理ができる一方、場合によっては新たな課題を生む可能性もあります。それでも、成功した内製化の事例から学べる点は多く、特に変化の激しいデジタル時代において、内製化は業務プロセスの効率化やDXの実現に有効な手段となり得ます。
企業が最適な形で内製化を進めるためには、それぞれの企業特有の状況や目的に合わせて柔軟に判断することが重要です。内製化のメリットを最大限に活かすことで、企業は競争力を高め、持続的な成長を実現することができるでしょう。
私たちと共にDXを目指し、新しい「価値」を創造しませんか?関連サービスはこちら
ビジネス変革内製化支援サービス
こちらもぜひご覧ください。
パソナのサービス ローコード開発で内製化支援をおこなう