DXコラム

DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

#人材育成  #AI導入  #DX初期費用  #費用対効果  #Salesforce 

2022.11.21
DX人材育成 システム開発 AI/IoT

DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

はじめに

昨今、あらゆる企業でDX推進の動きが活発になっています。従来のペーパーレス化などのデジタル化だけでは、DXの波に乗り遅れてしまうと感じている方も多いかと思います。いざ課題を洗い出し、進めていこうと考えたとしても「何にどれくらい費用がかかるのか」「年間の予算をどれくらい押さえれば良いのか」など、費用のイメージを描くことができず動き出せない場合もあるかと思います。
今回は、企業の課題とそのソリューションの費用についてご紹介いたします。皆さまのDX推進の一助となれば幸いです。

DXの費用に対する結果はいつ出るのか

DX推進が進まない理由の1つとして、膨大な費用を要することが挙げられます。DXによる効果は明らかであっても、課題解決までに初期費用やランニングコストが必要です。この費用は企業が使える予算からすると莫大な金額で、一担当者だけではなく経営者を交えた予算編成が必要となります。

また、DXを推進したことで、利益を生み出すには数年かかるとも言われています。長期的に見れば、企業全体の利益は大きくなると言われていますが、必ず成功するとは限らないことに投資をすることは、現業務で多忙であったり、他のミッションがあったりする状況では「挑戦」と感じる方もいるでしょう。また、スモールステップで段階的に目標を定め、推進を続けることがDXの鍵であり、長い目で費用の回収をしていこうとする根気強い心構えも必要となります。その心構えがあり、DXにかかる費用の詳細が把握できれば、取り組みやすくなるのではないでしょうか。

基本的にDXを成功するためには協業するパートナーが必要となるケースが多いです。
冒頭に記載しましたとおり、デジタル技術導入だけではDXを実現することは難しいです。デジタル技術をどのように活用できるかが鍵となるため、デジタル化の先を見据えた構想とその構想を叶えるための予算の確保が必要となります。では、その予算はどれくらい確保しておけば良いのでしょうか。どのような課題を解決するのかによって、費用は異なってくるかと思いますが、具体例を次の章で紹介いたします。

DXを推進させるための初期費用例

前章でも記載いたしましたとおり、DXの費用対効果は、継続的かつ長期期間で見ていく必要があります。そのうえで「自社の課題を解決させる=DX成功」をどこに置くのかは各企業次第です。各企業次第ではありますが、他社の事例を見ると共通点が見つかるケースがあります。特に最初の一歩となる行動や課題は近しいものが多い印象です。今回の章では「他社の課題解決例とそのDXを推進させるための初期費用」についてまとめております。

※あくまで一例であり、企業規模やカスタマイズ内容によって、記載の費用とは乖離が発生するケースがあります。参考までにご覧ください。

DX人材育成

【課題】
・社員のITリテラシーが低い
・実務で活躍できるDX人材を育成していきたい

【費用】
50~300万円(対象20人程度)

【効果】
DX人材研修と言っても幅広く、座学でインプットがメインのものから、実務で活かせるスキルを身につけるためのアウトプットを中心とした研修など、形式はさまざまです。昨今、DX人材が不足していて、DXを推進させるために採用活動を行っている企業は多いです。外部からの採用活動だけではなく、社内のITリテラシー底上げをどうにか向上させられないかという課題意識をもった企業は増えています。その解決策の1つとして、社内のDX推進に向け、まずは人材を育成し、その人物がOJTで社内の人材育成を行うことまでを最終ゴールとして考えている企業もあります。社内でOJTを行うことで、社員のITリテラシー底上げにつながり、一人ひとりがDXに対し当事者意識を持って業務に挑むことができます。

データから営業の形を変える Sales Force Automation(SFA)の導入 

【課題】
・案件情報や営業活動の管理を見える化をしていきたい
・「顧客がどのような動きをしているのか」を管理・分析して適宜アプローチをしていきたい

【費用】
600万~(ライセンス費用+開発費)

【効果】
営業活動の履歴を管理できるSales Force Automation。営業同士のコミュニケーションやExcelで管理していた内容をデジタル化することによって、営業活動を見える化することができます。これにより、社員同士の確認はもちろん、上司が部下の営業活動を正確に管理することが可能です。
特に新型コロナウイルス流行後、社内のDX推進に向けて導入している企業は急増しています。
費用の内訳としては「ライセンス費」×「開発費(人件費含む)」が基本となります。開発費を外注するのか、内部で行うのか次第で金額は大きく変化します。
Sales Force Automationを導入することにより、これまで属人化していた営業スキルや顧客情報を営業全員が把握できるようになります。また、Sales Force Automationのデータを活用することで、再アプローチ時期などの見極めができるようになります。その結果、営業手腕に偏ることなく営業全員が目標に前向きに取り組めるようになります。

AIの力で業務フローを改革

【課題】
・人による広告クリエイティブ内のテキストや画像チェックの工数が多く、削減したい
・確認する人によって品質にバラつきがあるので統一したい

【費用】
1,000~2,000万円前後(PoC~導入)

【効果】
今やAIはさまざまなシチュエーションで活用することが可能です。集計、計測ができる数値で明確に表すことができる業務であればAIに学習させることができます。そのため、広告クリエイティブ内の一定の位置にあるロゴや画像のチェックといった作業は適していると言えるでしょう。今回の導入費用はPoC(試作開発の前段階における検証やデモンストレーション)を含んだ費用となります。①審査対象のデータをいただく②KPI設定③簡易AI分析の流れを元に、有効性についてご確認いただきます。その後、PoCを行い、AIを導入することが業務の生産性アップとなり得るのかどうかご判断いただくことが可能です。導入後は継続的にアップデートさせることが可能となるため、精度をあげて生産性アップが期待できます。

まとめ

DXを推進するにあたり、第一ステップとなる初期費用のイメージを掴むことはできましたか?相見積もりを取ったことがある方はご存じかと思いますが、協業するパートナーやソリューションによって費用はさまざまです。それがゆえに 「DX費用の妥当性」に悩まれる方も多いかと思います。

「DXを推進させるための初期費用例」でも記載したように、課題を解決させるために必要な初期費用はシステム導入費だけではありません。DX人材育成や導入前の検証(PoC)なども必要な費用となります。

課題やソリューションは企業によって異なり、もちろんそのソリューションにかかる費用も異なります。なぜなら、DXを推進させるために「●●を行えば良い」と言った具体的な正解がないからです。正解がないからこそ、自社が「どのような課題を解決したいのか」という軸を持つことは大切です。
課題が見えてこない場合には伴走型で一緒に課題整理からお願いできるパートナーを探すことが得策でしょう。

おすすめコラム

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2024.12.17
DX事例5選:3つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2025.4.18
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントをメリット・特徴と共に徹底解説【2025年最新版】

2024.12.3
既存サービスのアップデートで売上を最大化!新規サービス開発との違いと成功の秘訣

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

2024.9.9
人的資本経営に必要なタレントマネジメントシステム
メリットや選定ポイントを解説

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2024.6.3
人事業務の最適化とは?Excel依存からの脱却と業務の属人化の解消

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2024.11.5
サプライチェーンのデジタル化がもたらす変革

2025.1.21
クラウド化で管理部門の業務効率化を実現!メリットと活用のポイントを解説

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

2024.9.17
ローコードツールで実現するビジネスプロセス改善

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2025.4.1
DXを加速するシステム内製化―事例で見る、内製開発を成功に導く鍵―

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2024.12.13
パソナのエンジニアが「AWS Japan 生成AI ハッカソン」で3位受賞

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2024.7.10
企業のAI内製化戦略 人手不足を解決し他社との競争でリードする方法 (AI活用ステップ2)

2023.9.1
ChatGPTのコア技術「GPT」とは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2024.8.1
AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

2025.1.28
【展示会レポート】「Cybozu Days 2024」にパソナが出展

2025.4.8
DX人材に求められるスキル・知識とは?DX人材の定義や必要なスキル・マインドを解説

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2025.3.11
DX推進は組織改革である
~成功企業の事例を紹介&解説~

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2025.1.7
DX時代を勝ち抜くための、新規事業の立ち上げ方

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2025.3.21
バックオフィスから経営を強くする
~支援ツールで実現できること~

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2023.8.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2025.3.25
RPA導入でDXを実現~RPAの効率的な運用方法やDX成功のためのポイントを解説~

2023.8.23
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2025.4.15
DX人材が企業競争力を高める方法~DX人材の役割と活動内容を分かりやすく解説~

2024.5.20
人事業務に携わる方必見
社員の成長意欲を高めるデータ活用戦略

2023.8.3
クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2024.10.8
ビジネスプロセス改善に革命を!
非エンジニアでも分かるPower Platform実践活用事例

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2025.4.14
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2025.4.22
人事DX(HRDX)とは?具体的な進め方や起こりがちな課題を解説

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2024.9.24
人的資本経営とは?
人材を資本と捉えて企業価値の向上につなげる経営手法を解説

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2025.2.4
ローコードツールで人事業務を一元管理!
人事なら押さえておきたいHR Tech事情

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2024.11.19
デジタル変革を成功に導く鍵:イノベーションを促進する組織文化とは

2025.2.21
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2024.7.8
エンジニアが「AI Challenge Day」に参加

2025.3.4
アジャイル開発導入でDX支援サービスの最適な活用を!課題や解決策を解説

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2025.4.28
DX人材が押さえるべきデータサイエンスの領域~その価値と未来の展望~

2025.3.3
【2025年最新版】DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

2024.6.14
AI導入の成功へ導く!企業が知るべき基礎知識(AI活用ステップ1)

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2023.6.7
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2025.2.18
DX戦略:内製化かアウトソーシングか、判断ポイントを解説

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2024.10.22
AI時代の経営戦略:ChatGPTが変えるビジネス

2025.3.18
DX推進を成功に導くプロジェクトマネジメント~課題や解決策を解説~

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

カテゴリー

タグ

close

CLOSE