DXコラム

今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

#DX推進 

2022.9.27
アプリ開発 ローコード RPA

今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

DX(Digital Transformation)とは?

DXの定義と歴史的経緯

ビジネス上でもよく耳にするようになった「DX」という言葉。
皆さんはDXが何を指しているのか、明確に理解されているでしょうか?
 DXとは「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略語です。2004年にスウェーデンのエリック・ストルターマン教授が提唱した概念で「IT技術の浸透によって、人々の生活があらゆる面で良い方向に向かっていくこと」というものでした。
 また、経済産業省などにより定義付けされている内容を見ると「デジタル技術によって、ビジネスモデルや人々の生活を根底から変えることを目的とするもの」とされています。
2018年8月に経済産業省により発表されたレポート『DXレポート~ITシステム「2025年の壁」の克服とDXの本格的な展開~』は広く知られており、DXに注目が集まっていることは明白です。

本来「DX」という言葉自体はビジネスだけに関わるものではありません。しかし、時代の流れとともにビジネスに持ち込まれるようになりました。
例えば、世界的に有名なコンサルティング会社、デロイトではこう言っています。「デジタルトランスフォーメーションを進めるのは、技術ではなく、戦略だ」「デジタル技術はイノベーションの加速装置だ。それは効率化を改善し、新しいビジネスモデルを可能にし、業界間の垣根をぼやかす。いつしか成功している企業はすべて“デジタル企業”になっているだろう」
いまや企業はDXを実現できないと、市場の変化に対応してビジネスモデルを柔軟に変化させることが難しくなり、デジタル競争の敗者になってしまうと言われています。
DXの波に乗っていくためにも、まずは基本的な知識を付けておくことが重要です。
本資料では、DXの基礎の部分を解説します。

DXと混同されやすいワード

 DX=単なるデジタル化ではありません。
DXは「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」「DX」の3段階に分解できると言われています。
類似しているワードが多く、混乱しがちですが「デジタイゼーション」とは「リアルをデジタルに変えること」を指しています。
「デジタライゼーション」は「何かをデジタル化することによって業務の方法が変わり、業務効率化を実現できること」。
「DX」はその先の「デジタル・ITといったテクノロジーを業務に取り入れることで、企業の提供価値を高め、社会をより豊かにすること」を意味しています。
段階的に見ると以下の通りです。

■ デジタイゼーション
 (リアルで扱っていたものがデジタルになる)
    ⇩⇩⇩
■ デジタライゼーション
 (デジタル化により業務効率化が実現できる)
    ⇩⇩⇩
■ デジタルトランスフォーメーション
 (業務効率化が進み、企業の提供価値が高まり、
  社会により貢献できる)

それぞれの例を挙げてみました。

<デジタイゼーション>
ITデバイス(PC、タブレット、スマートフォン)の導入
・リアルタイムにどこでも情報が見られる
・書類の確認や連絡業務がスムーズになる
業務システムの導入
・これまで紙やExcelで管理していたものを デジタル化する
・データの加工も自動化できる
Web会議ツールの導入
・会社外にいる人が会議に参加できる
・働き方改革やBCP対策にもつながる

<デジタライゼーション>
データの活用
これまで個々にデジタル化していたものをワークフローとして統合し、業務効率化を実現できる。
システム同士の連携
一つの成果物を作るために複数のシステムから情報を得ていたこれまでとは異なり、すべてのデータを1システムで管理、過去の情報もストックできるように。これまでにない分析もできて、業務効率化を実現できる。

<デジタルトランスフォーメーション>
新しいビジネスモデルの創出
業務効率化によってこれまでかかっていた社員の作業時間が減少すれば、より生産性の高いクリエイティブな仕事に時間を充当できるようになる。
顧客ニーズへの対応
社員が生産性の高いクリエイティブな仕事に時間をかけることができれば、顧客ニーズをいち早く察知でき、柔軟に対応しやすくなる。
ワークライフバランスの実現と残業の減少
単純作業をデジタル化することで、作業時間を短縮できる。テレワークが進めば、働く場所にとらわれないため、自由な働き方ができ、仕事への意識も変わりやすい。

段階的に分かれていることをお分かりいただけたかと思います。
デジタル技術があらゆる場面に浸透しているいま、ビジネスモデルなどが見直され、新たなものに置き換わり始めています。デジタイゼーション、デジタライゼーションのように、改善も重要ですが、会社全体や経営層が取り組むべきこととして「デジタル・トランスフォーメーション」が今後より一層重要視されていきます。

企業でDXを進める

企業にDXが必要な理由

DXへの関心が高まっているとして、企業はなぜ、DXに取り組む必要があるのでしょうか。もしかすると「自社の規模では必要ないのでは?」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

その理由は、さまざまな技術が進展しているいま、全ての産業・業界において、 DXがイノベーションの強力な手段となりつつあるためです。
これまでも、企業はそれぞれの市場のなかで製品やサービスの激しい競争を繰り返し、優位性を確保するためにさまざまな戦略を立ててきたと思います。
近年、デジタル技術がより一層加速的に進展しており、その優位性を確保するためには、単なるビジネスプロセスの変革(効率化・自動化)だけでなく、ビジネスモデルの変革も必要になっています。
IT企業だけでなく、すべての産業でイノベーションが必要となっており、その手段がDXなのです。
また、消費者の行動形態の変化も影響してきています。
スマートフォンが普及し、自由なタイミングでどこでもインターネットが利用できるようになり、行動形態は大きく変化しています。
例えば、欲しい商品があった時に店頭で見るよりもネットで探した方が早いですし、より安い店舗を探すことも容易です。
少し前の時代までは、近隣の同業者のみの競争でしたが、現在では世界中の店舗が競合になっているのです。
このような理由から、今すぐにでもDXに着手しないと手遅れになってしまうと言えるでしょう。
 近年ではさらに新型コロナウィルスの影響もあり、働き方も大きく変わってきているため、少しでも早くDXの取り組みを進めることが求められています。

DXで得られるメリット

[メリット1]業務効率化・生産性の向上

DXの実現によって、業務効率化や生産性向上が見込めます。
例えば、ITツールの活用によって業務の自動化が可能になれば、従業員の業務負担を減らすことができるようになります。
他にも、RPAの活用によってこれまで人間がやっていた単純作業を自動化でき、これまでよりスピードも精度も上がり、作業品質の向上が期待できるでしょう。
定型作業の効率化は、DXの第一歩です。すぐに取り組めるものの1つなので、進めていきましょう。

[メリット2]働き方改革の実現

DXを推進できれば「働き方改革」の実現も可能になります。
少子高齢化が進み、日本では働き手がどんどん縮小している傾向にあります。これまで以上に生産性を考えなければなりません。
近年の新型コロナの影響により、多くの企業で既に進んでおりますが、Web会議ツールやクラウドサービスを活用して、テレワークを実施できるようになりました。テレワークの導入が進むことによって、在宅勤務が可能になり、海外に住む方や育児や介護で出社が難しい社員も同じような働き方が可能になります。

[メリット3]新ビジネスの創出

DXを進めることで、新たなビジネスを創出できるようになります。
企業の生産性を上げて、市場における優位性を確立することで、新しいビジネスを生み出すチャンスが広がるのです。
身近な例で考えると、Apple社のiPhoneはいまや世界中の人にスマホのある生活をもたらしましたし、老若男女に人気なメルカリも消費者同士が取引をする、これまでになかった「CtoC」というビジネスモデルを確立しました。
他にもさまざまな企業で新ビジネス、新サービスが日々生まれていますが、どこの企業でもDXの実現をしたからたどり着いた偉業と言えます。
DXの最終目的は「ビジネスモデルや人々の生活を根底から変えること・豊かにすること」です。
新ビジネスを創出できている企業は、まさにDXの実現によって人々の生活を豊かに変えていっていると思います。

まとめ

 経済産業省のDXレポートを見てみると、残念ながらDXが十分に推進できていないのが日本の現状と言えます。
課題はたくさんあり、そもそもDXの手前の「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」が進んでいない企業が多かったり、理解が薄く他人任せになってしまっていたり、デジタル人材が不足していたり…と課題は山積みです。
また、DXと言っても業種によってさまざまですし、数えきれないほどのアプローチ方法があると思います。まずは「自社ではどのようなアプローチが可能なのか、適切なのか」を考えてみると良いと思います。今後さらなる競争の激化、海外からの参入に負けないようDXの取り組みは必須です。
移り変わりが激化していく市場に適応するためにも、ぜひDXの推進方法を考えてみてください。

おすすめコラム

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2025.4.22
人事DX(HRDX)とは?具体的な進め方や起こりがちな課題を解説

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

2025.4.8
DX人材に求められるスキル・知識とは?DX人材の定義や必要なスキル・マインドを解説

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2025.5.16
WebアプリとDXの関係性~ソフトウェア開発において~

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

2025.7.15
【自治体担当者必見】個別避難計画のデジタル化で災害対策を強化!導入事例と成功のポイントを解説

2024.7.8
エンジニアが「AI Challenge Day」に参加

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2025.3.21
バックオフィスから経営を強くする
~支援ツールで実現できること~

2025.5.7
【2025年最新版】クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2025.5.29
防災DXとは?ICTを活用した災害対策と課題~理想の災害DXを実現するために~

2025.3.3
【2025年最新版】DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2025.6.10
ビッグデータ×AOAIでDX実現!経営課題を解決する実践ガイド

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2025.5.20
Webアプリが企業のビジネスプロセスを変革する方法

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

2025.3.18
DX推進を成功に導くプロジェクトマネジメント~課題や解決策を解説~

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2024.11.19
デジタル変革を成功に導く鍵:イノベーションを促進する組織文化とは

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2025.1.7
DX時代を勝ち抜くための、新規事業の立ち上げ方

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2025.5.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2025.3.11
DX推進は組織改革である
~成功企業の事例を紹介&解説~

2025.8.5
AIX(AI向けUX)とは?AI時代のプロダクトに必須のデザイン戦略を解説

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2024.6.3
人事業務の最適化とは?Excel依存からの脱却と業務の属人化の解消

2024.5.20
人事業務に携わる方必見
社員の成長意欲を高めるデータ活用戦略

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2025.4.15
DX人材が企業競争力を高める方法~DX人材の役割と活動内容を分かりやすく解説~

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2025.2.18
DX戦略:内製化かアウトソーシングか、判断ポイントを解説

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2023.9.1
ChatGPTのコア技術「GPT」とは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2025.7.25
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

2025.2.4
ローコードツールで人事業務を一元管理!
人事なら押さえておきたいHR Tech事情

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2025.6.17
AOAIでビジネスに変革を巻き起こす!イノベーション戦略ガイド

2024.11.5
サプライチェーンのデジタル化がもたらす変革

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2024.9.9
人的資本経営に必要なタレントマネジメントシステム
メリットや選定ポイントを解説

2024.12.13
パソナのエンジニアが「AWS Japan 生成AI ハッカソン」で3位受賞

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2024.7.10
企業のAI内製化戦略 人手不足を解決し他社との競争でリードする方法 (AI活用ステップ2)

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2025.6.12
AOAIで業務効率化!中小企業のための実践ガイドと導入ステップ

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2024.6.14
AI導入の成功へ導く!企業が知るべき基礎知識(AI活用ステップ1)

2025.4.1
DXを加速するシステム内製化―事例で見る、内製開発を成功に導く鍵―

2025.1.28
【展示会レポート】「Cybozu Days 2024」にパソナが出展

2025.9.9
Microsoft 365 Copilotが拓く未来の職場~DX推進を加速させるAI活用の具体事例

2024.12.3
既存サービスのアップデートで売上を最大化!新規サービス開発との違いと成功の秘訣

2025.9.2
AI時代のUXデザイン最前線 明日から使える最新事例と実践のコツ

2025.6.24
BPaaSとは何か?導入メリットや市場規模を解説

2025.4.28
DX人材が押さえるべきデータサイエンスの領域~その価値と未来の展望~

2024.8.1
AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2025.2.21
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2025.5.13
DXを成功するためには、アウトソーシング?内製化?DX支援内容の違いを徹底比較

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2024.9.17
ローコードツールで実現するビジネスプロセス改善

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2025.7.22
人事業務を効率化するデータ活用入門~明日から始めるデータマネジメントの第一歩~

2025.8.12
初めてでも失敗しない、人事業務効率化ツールの選び方【2025年版】

2025.6.5
AOAIで実現するDX戦略!機械学習を活用して中小企業の競争力を強化

2024.10.8
ビジネスプロセス改善に革命を!
非エンジニアでも分かるPower Platform実践活用事例

2024.10.22
AI時代の経営戦略:ChatGPTが変えるビジネス

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2025.3.4
アジャイル開発導入でDX支援サービスの最適な活用を!課題や解決策を解説

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2025.7.10
自治体が抱える防災の課題とその解決策~デジタル時代の新しい防災体制とは~

2025.8.26
データで導く採用業務最適化ガイド|属人化を防ぎ定着率を上げるHR戦略

2025.5.22
業務効率化をWebアプリで実現する~方法と成功事例をご紹介~

2024.12.17
DX事例5選:3つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2025.6.3
【AI活用事例5選】カテゴリ別に人工知能の応用技術をご紹介

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2025.4.18
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントをメリット・特徴と共に徹底解説【2025年最新版】

2025.1.21
クラウド化で管理部門の業務効率化を実現!メリットと活用のポイントを解説

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2025.7.10
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2025.9.8
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

2025.7.25
【展示会レポート】「第4回地域防災EXPO」にパソナが出展

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

2024.9.24
人的資本経営とは?
人材を資本と捉えて企業価値の向上につなげる経営手法を解説

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2025.3.25
RPA導入でDXを実現~RPAの効率的な運用方法やDX成功のためのポイントを解説~

カテゴリー

タグ

close

CLOSE