DXコラム

内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

#DX推進  #コスト削減 

2025.4.14
DX人材育成

内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

はじめに

業務改善や改革などを目的として、企業運営に必要な業務を外注せず、社内のリソースを活用する「内製化」を検討する方も多いのではないでしょうか。業務の内製化には、さまざまなメリットがあります。一方で、すべての状況に向く手法ではありません。
このため内製化を検討する際には、適切な業務かどうかを見極めたうえで実施することが重要です。本記事では内製化の意味を解説したのち、メリットと内製化する際に押さえておきたいポイントを解説していきます。

内製化の意味と注目される理由を解説

内製化とは企業活動に必要な業務を外注せず、社内の要員や設備を使って実施することを指します。社内で業務が完結していても、常駐する他社の要員に任せている場合は内製化と呼ばないことに注意が必要です。
内製化は業務の単位で考えます。そのため、ある業務は内製化し、ある業務は大部分を外注する、といったことも可能です。実際に、このような手法を取る企業も多いことでしょう。
内製化はいま注目されている手法であり、アウトソーシングや業務委託から移行する企業も増えています。その理由について、以下で解説していきます。

内製化が注目される理由

企業では業務を効率化する手法として、専門の企業に外注する「アウトソーシング」が流行した時期もありました。しかし現在では、内製化が再び注目されています。おもな理由として、以下の2点が挙げられます。
● 業務によっては、社内で行なったほうが安価かつスピーディー
● 技術競争が進む時代では、ノウハウなど知的財産の流出防止も重要な課題
内製化には上記のメリットを活かせる業務が少なくない点も、注目される大きな要因の一つといえるでしょう。

内製化かアウトソーシングか判断に迷った方向けにはこちらの記事にも詳細を記載しております。
ぜひご一読ください。
DX戦略:内製化かアウトソーシングか、判断ポイントを解説

内製化は、すべての業務が対象となりうる

さまざまな業務を外注する企業にお勤めの方のなかには、「コア業務以外の外注は当たり前」と思っている方もいるのではないでしょうか。しかし外注した効果や費用をよく検討せず、安易に外注する姿勢はおすすめできない場合があります。
そもそも企業は、企業活動における業務のすべてを自社で行なうことが基本です。それができない、あるいはコストに見合わないといった場合に外注を検討します。したがって現時点で外部委託している業務も含めて、すべての業務が内製化の対象となりうることに留意が必要です。

パソナでは内製化支援のサービスをさまざまな形でご提供しております。
DX人材の開発支援や、ワークショップ形式でビジネスアイディアの創出をご支援するデザインシンキング支援まで、お客様のご要望に応じて幅広くご対応致します。

業務を内製化する5つのメリット

業務を内製化するメリットは、大きく5つに分けられます。それぞれのメリットについて、順に確認していきましょう。

外部に機密情報や個人情報を渡さずに済む

業務をアウトソーシングする場合、委託先企業に対して機密情報や個人情報を提供することは避けられません。たとえ機密保持契約書の締結を行なったとしても情報に触れる人数そのものが増えるため、以下に挙げるリスクは増します。
● 情報が社外へ流出する
● 提供した情報をもとに、自社と競合する製品やサービスをつくってしまう
情報はいったん社外へ流出してしまうと、原状回復が不可能です。このため、被害の未然防止に注力しなければなりません。
一方で内製化した場合は、情報を社内にとどめることができます。必然的に情報に触れる方も減るため、情報流出のリスクが低減することは重要なメリットといえます。

社内にノウハウを蓄積できる

社内にノウハウを蓄積できる点も、大きなメリットの一つに挙げられます。内製化した場合は、すべての業務を自社の従業員で担当することが特徴。細部にわたるまで自社で手掛けるため、細かいノウハウも含めて自社に蓄積できます。新入社員に技術などを伝承できる点も、見逃せないポイントです。
もしアウトソーシングに頼った場合、このようなわけにはいきません。システム運用・保守の現場では、協力会社の方しか仕様がわからないというケースもあります。もし協力会社の方が去ると業務継続が不可能になりかねないため、事業運営のリスクとなります。このような事態は、早急に解決しなければなりません。

スピーディーな対応が可能

スピーディーな対応ができる点も、内製化の大きなメリットです。外注では契約手続きが煩雑となりがちですが、内製化ならば不要。社内調整だけで済むため迅速な対応ができ、ビジネスチャンスを逃しません。
加えて内製化ならば本稼働後も、製作したスタッフが社内にいるため心強く感じるもの。トラブルが発生した場合も、社内の要員だけで迅速に対応し解決へ導けます。このため競合他社よりも優位に立てるなどのメリットが期待できます。

正確できめ細かな対応ができる

業務に必要なシステムやツールは、該当する業務と社内事情の両方を知っている方が作ると使いやすく、社内で定着しやすくなります。内製化はこの条件に合致した手法。業務の要件を正確に反映したうえで、きめ細かな対応が可能です。
加えて内製化では社内の要員だけで開発や製作を行なうため、関係者の数も必然的に減ります。関係者が多くなると、どうしても「伝言ゲーム」のように情報が誤って伝わりがち。この点で内製化はアウトソーシングよりも情報が正しく伝わりやすくなり、現場の意見が反映しやすくなる手法といえます。

コストを下げられる場合もある

内製化によりコストを下げられる場合があることも、留意しておきたいポイントの一つです。例として、以下の業務が挙げられます。
● 業務内容に対して委託費が割高
● 外注すると、かえってコミュニケーションコストが高くなる
● 閑散期にまとめて生産し、作り置きができる製品の生産

またシステム化が絡む業務の場合、かつては自社で高価なシステムを持つよりも、アウトソーシングしたほうが安価な場合も少なくありませんでした。しかし現在では、Power Appsに代表されるローコード開発の普及により、IT技術者でなくても業務に必要なシステムを作成できる時代です。
この結果、委託する際の開発・保守費用が軽減でき、コスト削減も可能となります。むしろアウトソーシングしたほうがかえって高くなるケースも出てくることでしょう。

システム内製化に関してはより深く事例も交えて紹介しています。こちらの記事もぜひご一読ください。
DXを加速するシステム内製化―事例で見る、内製開発を成功に導く鍵―

内製化する際に押さえておきたい3つのポイント

ここまで解説したとおり、内製化にはさまざまなメリットがあります。一方で、すべての業務に向いているとは限りません。
内製化を業績アップにつなげるポイントは、3つあります。それぞれのポイントがなぜ重要か、詳しく解説していきます。

自社の中核的な業務か

業務が以下に示すいずれかの項目に該当する場合は、内製化を後押しする重要なポイントになります。
● 中核的、または主力の事業
● 今後成長が見込める事業
● 特有の業務がある事業
上記に挙げた事業では社内でノウハウを蓄積するとともに、機密情報の流出を防ぐことが重要です。内製化ではこの課題をクリアできるため、必然的に選ばれやすくなることでしょう。
一方で、どの企業でも内容があまり変わらない業務もあります。この場合は、アウトソーシングも検討されます。特に重要な機密情報や個人情報を扱わない業務は、リスクが低いため適しています。

要員や設備の確保は可能か

内製化する場合は、事業に必要な経営資源をすべて自社で確保しなければならない点にも注意が必要です。代表的な項目には、以下のものが挙げられます。
● 製造に必要な建物や設備
● 業務に必要な備品
● 業務に従事する要員
場合によっては巨額の投資を要したり、長い期間をかけたりする必要もあります。従業員の採用も、すべて自社で行なわなければなりません。
要員や設備などを確保できない場合は、外注に頼らざるを得ません。このため内製化を検討する場合はリソースを確保できるかどうか、あらかじめ見通しを立てておくことが重要です。

コストは適正か

コストも、検討すべき重要なポイントです。内製化の大きな特徴として、設備や人件費といった費用がかかる点が挙げられます。例えば季節ものなど繁閑のある業務では、閑散期でも設備を保有し従業員を雇用する必要があります。このため、思った以上にコストがかかる場合があることに留意が必要です。
一方で外注したことで、かえってコストが高くなる場合もあります。費用を惜しんだ結果、品質が下がるリスクがあることにも留意しなければなりません。
このため、「外注は安い」「内製化は高い」といった固定観念を持たないようにしましょう。もし外注と内製化で品質が変わらない場合は、コストを比較して検討することも一つの方法です。

内製化の強みを活かし、業績アップにつなげよう

内製化にはさまざまなメリットがありますが、万能の方法ではありません。社内のリソースが乏しい場合は、外注を選択する場合も多いでしょう。
一方で内製化が可能な経営資源を持つ企業ならば、貴社の強みを活かせる業務に適用することで業務改善や業務改革につなげることができます。業績アップも実現できることでしょう。まずは貴社が担う業務の特徴と強みを持つ分野をよく把握したうえで、内製化すべきか十分に検討することをおすすめします。

おすすめコラム

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2023.8.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

2024.12.17
DX事例5選:3つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】

2025.4.15
DX人材が企業競争力を高める方法~DX人材の役割と活動内容を分かりやすく解説~

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2024.11.5
サプライチェーンのデジタル化がもたらす変革

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2024.12.3
既存サービスのアップデートで売上を最大化!新規サービス開発との違いと成功の秘訣

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2025.1.7
DX時代を勝ち抜くための、新規事業の立ち上げ方

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2025.4.18
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントをメリット・特徴と共に徹底解説【2025年最新版】

2024.6.3
人事業務の最適化とは?Excel依存からの脱却と業務の属人化の解消

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2025.3.11
DX推進は組織改革である
~成功企業の事例を紹介&解説~

2024.10.8
ビジネスプロセス改善に革命を!
非エンジニアでも分かるPower Platform実践活用事例

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2025.4.14
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2025.3.25
RPA導入でDXを実現~RPAの効率的な運用方法やDX成功のためのポイントを解説~

2024.5.20
人事業務に携わる方必見
社員の成長意欲を高めるデータ活用戦略

2023.6.7
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2025.4.1
DXを加速するシステム内製化―事例で見る、内製開発を成功に導く鍵―

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

2024.7.10
企業のAI内製化戦略 人手不足を解決し他社との競争でリードする方法 (AI活用ステップ2)

2025.3.4
アジャイル開発導入でDX支援サービスの最適な活用を!課題や解決策を解説

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2025.4.28
DX人材が押さえるべきデータサイエンスの領域~その価値と未来の展望~

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2024.10.22
AI時代の経営戦略:ChatGPTが変えるビジネス

2025.2.21
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2023.8.23
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2025.3.3
【2025年最新版】DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2024.8.1
AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2023.8.3
クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2024.11.19
デジタル変革を成功に導く鍵:イノベーションを促進する組織文化とは

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2025.1.21
クラウド化で管理部門の業務効率化を実現!メリットと活用のポイントを解説

2024.12.13
パソナのエンジニアが「AWS Japan 生成AI ハッカソン」で3位受賞

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2025.2.4
ローコードツールで人事業務を一元管理!
人事なら押さえておきたいHR Tech事情

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2024.9.17
ローコードツールで実現するビジネスプロセス改善

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2025.2.18
DX戦略:内製化かアウトソーシングか、判断ポイントを解説

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

2025.3.21
バックオフィスから経営を強くする
~支援ツールで実現できること~

2025.4.22
人事DX(HRDX)とは?具体的な進め方や起こりがちな課題を解説

2024.7.8
エンジニアが「AI Challenge Day」に参加

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2024.9.24
人的資本経営とは?
人材を資本と捉えて企業価値の向上につなげる経営手法を解説

2024.6.14
AI導入の成功へ導く!企業が知るべき基礎知識(AI活用ステップ1)

2025.3.18
DX推進を成功に導くプロジェクトマネジメント~課題や解決策を解説~

2025.4.8
DX人材に求められるスキル・知識とは?DX人材の定義や必要なスキル・マインドを解説

2024.9.9
人的資本経営に必要なタレントマネジメントシステム
メリットや選定ポイントを解説

2025.1.28
【展示会レポート】「Cybozu Days 2024」にパソナが出展

2023.9.1
ChatGPTのコア技術「GPT」とは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

カテゴリー

タグ

close

CLOSE