DXコラム

顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

#DX推進  #新規事業  #ジャベリンボード 

2023.1.30
アプリ開発 システム開発

顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

はじめに

昨今、企業の皆さまが新規事業を立ち上げていらっしゃいますが「想定している成果が上げられない」「そもそも進め方がわからない」といった声を多く伺います。さまざまなサービスが市場に出回るなか、自社でも何か行わなければと思い、まずは事業化させることを目標に置いている企業さまもいらっしゃるかもしれません。しかし、事前準備を入念に行わなければ新規事業は失敗に終わってしまう可能性が高いです。では、どのような準備を行えば良いのでしょうか。今回は、新規事業立ち上げ準備の最も重要な「顧客の課題」に焦点を当てて、解説いたします。

新規事業立ち上げ時の「顧客の課題」について

現在、多くの企業が新規事業を立ち上げようと動かれています。チーム内でアイディアを持ち寄り、事業化させるにあたり何が必要なのか模索されているかと思います。しかし根拠がなく、アイディアの裏付けを行わないまま事業化を進めているケースをよく伺います。
新規事業を進めるのであれば、まずは「顧客の課題」を明確にして進めていく必要があります。なぜなら「顧客の課題」がわからない状態で進めてしまうと、自己満足なサービスになってしまう可能性が極めて高いからです。
事業化させるために、アイディアを形あるプロダクトに落とし込んで企画開発していくことは、担当者にとって「できた」というやりがいもあり、目に見える成果として感じられるかと思います。その行動は、上司にもアピールしやすい内容であり、かつ、アイディアが既にある場合すぐにプロダクトを作成していきたいという気持ちはとてもよくわかります。しかし、それでは「顧客の課題」を軽視して進めてしまいがちになり「誰のためのサービスなのか」がわからなくなってしまいます。プロダクトありきのサービスを考えるのではなく、あくまで「顧客の課題」に沿って新規事業を立ち上げることができれば、おのずとどのようなプロダクトを作成・活用していけば良いのか見えてくるでしょう。

課題把握の大切さ

顧客の理解

現在想定している新規事業のアイディアでは「顧客の課題」が本当に解決できるのでしょうか?自社のソリューションで「顧客の課題」は解決できると考えて新規事業を立ち上げているかと思いますが、客観的に見てその課題を解決するベストなソリューションなのでしょうか。自社が進める新規事業に愛着がわくと、課題を解決できるだろうという思い込みは強まるため、顧客視点に立ち返ることができる主軸が必要になります。
主軸とする手法の1つとして、具体的なユーザーを明確にできる「ペルソナ」があります。「顧客の課題」を明らかにするためには、想定する顧客が何歳なのか、どのような企業に属しているのか、どういう性格なのか、業務にどんな課題を感じているのか、業務上のゴールは何か、などのペルソナを設定していきます。ペルソナを設定することで「顧客が今どのような気持ちでいるのか」という顧客目線を主軸にして、自社のソリューションが顧客の課題解決につながっているのかという心理状態を客観的に見ることができます。また、チームで新規事業を進めている場合、メンバー間で同じペルソナを持つことで認識相違を防ぐことができます。同じ認識で「顧客の課題」に取り組む必要がある新規事業において、この認識相違は絶対に避けなくてはなりません。
ペルソナを設定することは、客観的に顧客目線に立つことができるだけではなく、チーム内で共通認識を持てるため、作成は必須事項になります。

課題とその仮説を洗い出し、検証する

では「顧客の課題」が明らかになれば、すぐにプロダクトの作成フェーズに移っても良いものでしょうか。答えはNOです。「顧客の課題」を客観的に把握することはできましたが、本当に顧客が課題と感じているのかについては、現時点では判断がつきかねます。課題設定が間違っていないかについて「検証」を行う必要があります。
顧客の課題検証については、ジャベリンボードという手法を活用するととても効果的です。

※ジャベリンボードとは
アメリカのJavelin社が開発した手法。顧客、課題、前提条件ソリューションを1つの仮説にセットにして、実際の顧客との対話を通じて、課題とソリューションを検証する手法

ジャベリンボードの目的は「新規事業における正しい仮説を洗い出すこと」です。先ほど記述した通り、実際に洗い出した課題が、本当に顧客が感じている課題であるのか検証し、的外れな課題でないか確認することが必要です。検証を行わなければ、解決するべき「顧客の課題」がぶれることになります。

ジャベリンボードを活用することによって、下記メリットが得られます。

仮説検証の質を高める

「顧客」「課題」「ソリューション」「前提条件」という4つの項目より仮説条件を検討することで、さまざまな角度から仮説を検討することができるため、精度の高い検証を実施することができます。

仮説検証におけるプロセスを可視化できる

新規事業を進めるうえで、仮説と検証は何度も行う必要があります。プロセスを常に可視化することにより、過去~現在に至るまでにどのような仮説と検証を行ってきたのかなど振り返ることができます。つまり、新規事業立ち上げ~現在までの仮説検証のプロセス全体を把握することができるのです。

仮説の前提条件を明確にする

顧客が抱える課題がどのような状況であれば解決することができるのかという前提条件を可視化することができ、検証する項目としてピックアップすることができます。

進め方は、作成したペルソナを元にジャベリンボード表の上から順に記載をしていきます。チームでブレストを行い、最も該当する・有効である内容を記載していきます。ソリューションまではわかりやすく進められるかと思いますが、躓きやすいポイントは「最も不確かな前提条件」だと思います。この前提条件を設定することが、ジャベリンボードの特徴です。
「課題に与える影響が大きく、不確かな前提」を洗い出すことが、ここでいう「最も不確かな前提条件」です。

例えば「お客さまから受け取る紙の書類の管理ができていない」という課題があると仮説を立てます。この課題の前提条件についてもブレストを行い、下記のように「前提条件」が崩れたときにもたらすサービスへのインパクトの大小と検証の必要性についてマッピングを行います。そうすると、現在最も検証が必要であるインパクトの大きい前提条件を洗い出すことができます。
この例の場合、前提条件はたくさんありますが、最も検証が必要で不確かな前提条件の1つは「自社がデジタル化しきれていない」ことです。

その後、検証方法と基準についてもブレストを行います。検証については、実際に設定したペルソナとなる顧客にヒアリングをしたり、アンケート調査をしたりすると効果的でしょう。

ジャベリンボードを使用した検証は、何度も繰り返し行う必要がありますが「検証は完了した」とするには下記項目が挙げられます。プロダクトの作成フェーズに移る際に、ぜひ参考にしてみてください。

■顧客が認識/言語化できていなかった課題を見つけることができた
■課題を持っている顧客イメージ(ペルソナ、カスタマーストーリー)を明確にすることができた
■課題を持っている顧客の心理状態を言語化できた
■課題を持っている顧客の組織相関図などを明確にできた

まとめ

新規事業の立ち上げにあたり、先立ってプロダクト作成を検討している企業が多いかもしれません。しかし、新規事業はどれだけ「顧客の課題」を明確にできるかが肝となります。新規事業におけるアイディアはもちろん大事になってきますが、顧客の課題を把握することができれば、何が必要であるのか見える化でき、事業化するまでの近道となります。
また、迷われた際は「顧客の課題」に立ち返ると、自分たちの現在の施策が客観的に見て課題解決につながっているのかを確認することができます。
今回紹介しました手法はあくまで一例です。新規事業を立ち上げるにあたり、自社に合った適切な手法をぜひ活用してみてください。新規事業の創出で大切なポイントである「顧客の課題」の把握ができているのか、今一度見直してみてはいかがでしょうか。

おすすめコラム

2022.12.12
今注目のメタバース
-ビジネス活用事例を紹介-

2023.3.27
今話題の「ChatGPT」とは?
その機能とビジネス活用シーンについて

2022.11.7
はじめてAI導入をする担当者の方が「知っておきたい進め方」 

2025.4.15
DX人材が企業競争力を高める方法~DX人材の役割と活動内容を分かりやすく解説~

2025.4.8
DX人材に求められるスキル・知識とは?DX人材の定義や必要なスキル・マインドを解説

2024.12.13
パソナのエンジニアが「AWS Japan 生成AI ハッカソン」で3位受賞

2023.3.10
知らないと失敗する、AI導入時の注意点

2025.3.11
DX推進は組織改革である
~成功企業の事例を紹介&解説~

2023.9.8
AIが注目される理由とは?開発の流れとエンジニアに求められるスキルも解説

2023.8.15
「ChatGPT」でできること、仕事に使う際の注意点とAzure OpenAI Service活用のメリット

2022.12.14
全業界が取り組むべき
カーボンニュートラル
~取り組まないことへの企業デメリットとは~

2023.9.11
ビジネスに浸透するAI!活用例と今後の課題について知ろう

2024.4.5
デジタル変革時代のセキュリティ対策とAI活用

2025.1.28
【展示会レポート】「Cybozu Days 2024」にパソナが出展

2024.12.17
DX事例5選:3つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】

2024.10.22
AI時代の経営戦略:ChatGPTが変えるビジネス

2021.1.5
DXの推進における課題とは?成功させるポイントなどを解説

2023.2.16
オンプレミスからクラウドへ切り替えるメリットとその方法

2021.1.5
DX認定制度とは?申請するメリットや有効な取り組みを紹介

2022.9.27
今さら聞けない!DXの基礎 -企業におけるDXについて-

2024.6.3
人事業務の最適化とは?Excel依存からの脱却と業務の属人化の解消

2025.4.18
自動化ツールとは何か?業務効率化につなげる5つのポイントをメリット・特徴と共に徹底解説【2025年最新版】

2021.12.20
CRMとは何か?担っている役割や機能をわかりやすく解説

2021.11.24
ERPとは?導入、長期運用を実現するポイントおよび注意点について解説

2024.9.9
人的資本経営に必要なタレントマネジメントシステム
メリットや選定ポイントを解説

2024.5.20
人事業務に携わる方必見
社員の成長意欲を高めるデータ活用戦略

2025.4.22
人事DX(HRDX)とは?具体的な進め方や起こりがちな課題を解説

2023.10.20
DXにおけるビジネスモデル変革とは?種類や成功のポイントについて

2024.7.8
エンジニアが「AI Challenge Day」に参加

2025.3.3
【2025年最新版】DX支援とは?種類やメリット・サービスの選定ポイント

2022.12.1
会社内で部門間連携が取れない状態
「サイロ化」がもたらす弊害と解消方法

2025.1.21
クラウド化で管理部門の業務効率化を実現!メリットと活用のポイントを解説

2023.8.25
DX人材育成にスキルマップを導入するメリット・作成方法について

2023.8.29
リスキリングとは?メリットや導入手順・成功のポイントについて解説

2024.10.8
ビジネスプロセス改善に革命を!
非エンジニアでも分かるPower Platform実践活用事例

2025.3.21
バックオフィスから経営を強くする
~支援ツールで実現できること~

2025.2.21
BPRとはなにか?導入のメリットや進め方を紹介

2023.10.3
新規事業における
マーケティングの役割と効果とは

2024.12.3
既存サービスのアップデートで売上を最大化!新規サービス開発との違いと成功の秘訣

2025.3.25
RPA導入でDXを実現~RPAの効率的な運用方法やDX成功のためのポイントを解説~

2022.11.21
DXを推進させるための初期費用はいくらかかるのか?
~課題によって変化するソリューションと費用について~

2024.6.14
AI導入の成功へ導く!企業が知るべき基礎知識(AI活用ステップ1)

2023.10.12
アプリアイコンデザインの重要性とCVR向上への影響

2023.9.1
ChatGPTのコア技術「GPT」とは?日本語対応のAIチャットサービスと言語モデルも紹介

2021.2.10
デジタルシフトが企業に求められる理由と活用のポイントとは?

2023.8.3
クラウド化とは?必要な理由や種類・メリットについて解説

2023.7.3
新規事業のアイデアの考え方とフレームワークについて

2023.4.14
社会課題を解決する デジタルツイン
最近の動向と企業事例を紹介

2022.1.13
SaaSとはなにか?特徴と業務に活かすポイントを解説

2023.1.30
顧客のニーズに答える新規事業創出
~顧客の課題を明確にする~

2025.3.18
DX推進を成功に導くプロジェクトマネジメント~課題や解決策を解説~

2023.3.31
DX戦略に欠かせないビジネスフレームワーク

2024.7.10
企業のAI内製化戦略 人手不足を解決し他社との競争でリードする方法 (AI活用ステップ2)

2025.1.7
DX時代を勝ち抜くための、新規事業の立ち上げ方

2024.8.1
AIの可能性を探る -生成AI戦略-
(AI活用ステップ3)

2023.8.28
業務効率化の具体的な方法5選!具体的なツールと注意点も合わせて解説

2023.10.10
業務アプリケーションとは?種類や選ぶ際のポイントを解説

2022.12.6
業務効率化を成功させるポイント
~DX時代に求められるローコード開発~

2023.2.8
新規事業を高速で進める
おすすめの「ローコード開発ツール」

2023.4.6
防災DXとは?
~なぜ防災対策にデジタル技術の活用が必要なのか~

2025.4.14
内製化とはなにか?5つのメリットと押さえておきたいポイントを解説

2024.11.5
サプライチェーンのデジタル化がもたらす変革

2023.10.16
アプリの維持費はいくらかかる?相場や費用を抑えるポイントについて

2025.3.4
アジャイル開発導入でDX支援サービスの最適な活用を!課題や解決策を解説

2023.2.6
2023年に注目すべきデジタル技術

2024.11.19
デジタル変革を成功に導く鍵:イノベーションを促進する組織文化とは

2023.1.13
人材の育成を助ける仕組み、
助成金を解説

2023.6.20
アプリ開発に必要な費用とは?相場やコストを抑える方法について

2022.12.15
-今、スマートシティを考える-
都市の取り組みと企業ができること

2025.2.4
ローコードツールで人事業務を一元管理!
人事なら押さえておきたいHR Tech事情

2023.5.26
DXに終わりはない。業務全体を再考し、新たなビジネスを創出するために
〜損保ジャパンDX推進部長 村上氏×パソナ DXテクノロジー本部長 大江~

2025.4.28
DX人材が押さえるべきデータサイエンスの領域~その価値と未来の展望~

2021.2.24
なぜデータマネジメントが必要なのか?ビジネスの成長とデータ活用の関係性

2022.10.31
いまさら聞けない!メタバースの基礎
―メタバースが注目される理由とは―

2024.4.15
DXを推進するための内製化の重要性とは?メリットと乗り越えるべき壁を徹底解説!

2022.1.18
企業に欠かせない情報セキュリティ対策!おもな脅威と具体的な対策方法

2024.9.17
ローコードツールで実現するビジネスプロセス改善

2023.8.23
新規事業開発とは?フレームワークや必要スキルについて

2023.8.28
Webアプリとは?仕組み・メリットや開発の流れについて

2023.8.18
DXとAIの関係性とは?DX実現のためのAI活用のメリットについて

2023.10.18
アプリのプライバシーポリシーを詳しく解説!記載内容や注意点は?

2023.3.16
都市のさまざまな建物がアップデート
話題の「東京2030」とは?

2025.4.1
DXを加速するシステム内製化―事例で見る、内製開発を成功に導く鍵―

2023.10.11
DX推進でシステムの内製化が求められる理由と今後の課題とは?

2023.8.14
業務プロセス改善とは?具体的な進め方・成功のポイントについて

2025.2.18
DX戦略:内製化かアウトソーシングか、判断ポイントを解説

2022.11.15
~スマートシティの過去と今~
社会が求めるウェルビーイング前提の都市づくり

2022.10.25
ゼロから始めるDX人材育成方法
~企業の組織と体制確立について~

2022.10.11
2025年の崖 とは?企業が直面する課題や対策について紹介

2023.1.6
進化するデータ活用!~取り組むメリット・注意点・最新事例をご紹介~

2024.9.24
人的資本経営とは?
人材を資本と捉えて企業価値の向上につなげる経営手法を解説

2023.8.14
業務改善が失敗する原因とは?失敗しないためのポイントについて

2023.6.7
ICTとは?IT・IoTとの違い・ツールを導入するメリットについて

2022.12.8
DX人材ってどういう人?
~パソナが考える企業内のDX人材とは~

カテゴリー

タグ

close

CLOSE