産婦人科医目線で、職場における女性の健康作りを応援!
共通理解を育み、実践を促す女性の健康講座
「女性に多い病気編」「月経トラブル編」「更年期編」「管理職編」のテーマ別に、
女性が悩みとして抱えやすい健康リスクについて解説します。
監修・講師
-
高尾 美穂/MIHO TAKAO
profile
産婦人科専門医・医学博士・婦人科スポーツドクター
女性のための統合ヘルスクリニック イーク表参道 副院長東京慈恵会医科大学大学院修了後、慈恵医大病院、東京労災病院 女性総合外来などを経て現職。得意分野は女性スポーツ医学、婦人科内分泌。
イーク表参道では婦人科部門責任者として、女性それぞれのライフステージ・ライフスタイルに合った治療法を提示し、選択をサポートしている。
また産業医として、働く女性のリアルな声に耳を傾け、サポートする傍ら女性の健康作りに関する啓蒙セミナーを開催するなど、正しい情報の共有を図る活動もおこなっている。
コンテンツ
本講座は月経トラブル編・更年期編・女性に多い病気編、
女性社員を部下にもつ管理職編、男女の健康編の5本(各20~30分)
から構成されています。

パソコンやスマートフォンで視聴可能なURLを展開頂くことで、
従業員はもちろん、ご家族に対しても発信頂くことが可能です。
また動画視聴後にアンケート遷移する設定も可能となっており、
講座に関する満足度や要望の把握にもお役立ち頂けます。
- 動画視聴用URLをご提供して、いつでも好きなタイミングに視聴可能 (1テーマ30分)
- 従業員だけでなく、ご家族にも展開可能
- 動画視聴後にはアンケートに遷移させることで、満足度や今後の要望なども把握可能
また、事前事後のアンケートを通じて、従業員が抱える課題を明らかにしたり、
女性の健康づくりに対するポジティブな声を集めることもできます。
産婦人科医・小児科医によるオンライン相談窓口
女性特有の健康課題や育児・出産に関する悩みについて、
24時間いつでも専門家に相談できるオンライン相談窓口です。
男性や管理職の方から、妊娠中や女性特有の健康課題を抱える女性に関するご相談をいただく事も可能です。

相談者はチャットでの相談と、夜間10分間の電話・ビデオ相談を選択できます。
産婦人科・小児科医・助産師からアドバイスを受けることが可能です。

メーカー A社
コロナ禍で女性従業員にメンタル不調が増加。特に産休・育休から復帰した従業員がメンタル不調になるケースが多く、新たな支援策を検討している。
これまで女性活躍を進めており、様々な制度を拡充してきたが、追い付いていない部分も依然として多い。
インフラ B社
現状、女性社員の割合は1割程度だが、今後採用を強化していきたい。そのため女性の健康づくりに取り組んでいきたいが、何から始めたらよいかわからない。
男性管理職も女性部下の体調不良に対して、どう対応すべきかわからないといった声を上げていた。
サービス C社
女性社員自身の健康へのリテラシーを高める施策を検討している。
女性社員が6割以上であり、女性活躍に先進的に取り組んでいる。保健師による健康相談も行っているが、寄せられる悩みにはPMSや更年期症状が背景にあるケースが多かった。しかし、そういった症状について理解している従業員は少ないと感じている。
小売 D社
ダイバーシティ経営を目指し、全国各地で勤務する女性社員の健康づくりにも今後力を入れていきたい。
女性特有の健康課題による休職・離職がここ数年増えてきた。保健師を配置しているが、全国の小規模事業所まで手が回っていない。そのため、全国をカバーできる施策を検討している。