パソナの健康経営支援サポートでは企業の健康経営ステージに応じ、
4つの観点から具体的な施策・サービスのご提案を行っています。
またそれらの観点を横断したワンストップサポート(オンライン健康推進室)も提供しています。
産業保健サポート
-
産業医紹介サービス
企業にぴったりの産業医を、パソナの豊富な人材登録層からご紹介するサービスです。また、産業医の業務や体制構築についても、ご提案可能です。健康経営を推進するために、効果的に産業医を導入・活用するサポートをいたします。
こんな課題を解決します!
- 従業員の健康管理強化のため新たに産業医を採用したい
- 健康経営を推進してくれる産業医を採用したい
-
保健師紹介サービス
企業にぴったりの保健師を、パソナの豊富な人材登録層からご紹介するサービスです。保健師のご紹介後も、保健師および企業に対して教育研修やマテリアルの提供などの手厚いフォローを行っています。保健師を効果的に導入・活用し、健康経営の推進に繋がるようサポートいたします。
こんな課題を解決します!
- メンタル不調の従業員が増えているが、ケアの方法に悩んでいる
- 精密検査の受診勧奨や保健指導が不十分
-
健康管理業務アウトソーシング
パソナの産業保健スタッフチームが、健康管理業務の運営を代行するサービスです。企業の課題や依頼内容に合わせた業務を遂行し、他社事例に基づくベストプラクティスを提供することで、確実な健康経営の土台作りをサポートいたします。
こんな課題を解決します!
- 従業員数が増え、健康診断等の健康管理が煩雑化している
- 現在の委託先が、一部の業務しか対応してくれない
-
産保サーベイ(産業保健実態評価)
パソナが独自に開発した、業界初の産業保健に関するサーベイです。50社以上の健康管理室運営で培った、豊富な知見・ノウハウに基づいています。北里大学名誉教授らの監修を受けている、信頼して活用いただけるサーベイです。
こんな課題を解決します!
- 産業保健の基礎を固めたいが、課題の全体像が整理できていない
- 会社に対し、体制強化の必要性を訴求できる材料がほしい
-
健診代行サービス
全国3,000の健診機関とネットワークで健診に関わる一連の業務を一括代行します。
こんな課題を解決します!
- 従業員の受診率が低くて困っている
- 全従業員の受診状況が把握できない
- 毎年、健康診断の手配に多くの労力を使っている気がする
- 未受診者への受診催促はなかなかやりきれない
健康経営推進サポート
-
健康経営PDCAコンサルティング
健康経営のPDCAサイクルが回るようコンサルティングを行い、パートナーとして伴走支援するサービスです。健康経営はチェンジマネジメント(組織改革)です。クリティカルなポイントをしっかり抑え、健康経営を着実に前に進めます。
こんな課題を解決します!
- 健康経営の具体的な取り組み方や、効果検証方法がわからない
- 健康経営に力を入れている企業として評価されたい
-
健康経営PDCAサーベイ
従業員の生活習慣や労働生産性の状態を明らかにするサーベイです。性・年代・部門レベルまで細分化し、現状を可視化します。調査結果は施策検討やリテラシー向上、効果検証に活用できます。
こんな課題を解決します!
- 施策検討や効果検証に活用できる、データが不足している
- 自社で生活習慣アンケートを実施しているが、結果を上手く活用できていない
-
健康管理プラットフォーム
健康管理プラットフォームは、従業員の人事・健康データの「⼀元管理」「可視化」で人事領域のDX化を推進するプラットフォームです。1つ1つのデータを見るのではなく、1人ひとりのデータを可視化することにより、企業経営の重要な鍵である「個」「組織」のマネジメントをサポートします。
こんな課題を解決します!
- 人事情報が点在していて管理が煩雑
- データはあっても活かし方がわからない
- 健康経営って具体的に何から手を付ければいいかわからない
ウェルネスサポート
-
健康LIVEセミナー
運動・食事・睡眠・禁煙など豊富なコンテンツから企業の課題・特性にマッチしたテーマが選べるオンラインセミナーサービスです。告知サポートや参加者特典、事後のアーカイブ動画を活用して、多くの従業員を巻き込みます。
こんな課題を解決します!
- 従業員の生活習慣を改善したいが、何から始めたらいいかわからない
- 従業員の課題に応じて、色々なテーマのセミナーを開催したい
-
Habi+(習慣化プログラム)
従業員の健康づくりを、習慣として定着させることを目的とするプログラムです。1人1人の興味・関心に応じて、学習内容や取り組みを選択できます。また、同僚と一緒に参加できるので、社内に「健康づくりの輪」を拡げることができます。
こんな課題を解決します!
- いつも施策に参加しない無関心層を巻き込みたい
- 従業員に負担をかけずに、気軽に楽しく取り組める施策を探している