- CHAPTER
- 32
『労使協定方式』の待遇確保の措置とは?
★ポイント:派遣元が一定要件を満たす労使協定を締結し、派遣労働者の待遇を決定します。
全国40万人以上の派遣スタッフを抱えるパソナの人材派遣サービスを見る
労使協定による賃金の決定方法とは
- 1.賃金(基本給・賞与・手当等、通勤手当、退職金)
- 厚生労働省の通達による、「派遣先の事業所その他派遣就業の場所の所在地を含む地域において、派遣労働者が従事する業務と同種の業務に従事する一般の労働者の平均的な賃金額」と同等以上となるよう派遣労働者の賃金を決定します。
職務の内容に密接に関係する賃金は、職務の内容、職務の成果、能力又はその他の就業の実態に関する事項の向上があった場合に賃金が改善されるものであることとされています。
- 2.賃金を除く待遇
- 比較対象となる派遣元の通常の労働者との間で均等・均衡待遇が確保されるよう派遣労働者の待遇を決定します。
- ※
- ただし、派遣法第40条第2項の一部の教育訓練の実施、及び同条第3項の派遣先における福利厚生施設の利用についての措置は、派遣先において講じなければなりません。詳しくは、Q33をご確認ください。
『待遇に関する情報』の提供方法と保管義務
派遣先は、派遣契約を締結するにあたっては、あらかじめ派遣元に対して、派遣労働者が従事する業務ごとに、『待遇に関する情報』を提供しなければなりません(派遣法第26条第7項、派遣法施行規則第24条の4第1号)。
提供は、書面の交付、ファクシミリ送信又は電子メール等の送信で行わなければなりません。また、派遣先は、書面等の写しを、派遣契約が終了した日から起算して3 年間経過する日まで保存しなければなりません。尚、待遇情報に変更があった場合はその内容を派遣元に提供しなければなりません。
★ポイント:2020年4月1日施行の労働者派遣法の改正により、派遣契約に、派遣労働者を「協定対象派遣労働者」に限定するか否かを定めることになりました。
派遣契約に、「協定対象派遣労働者」に限定することを定める場合、派遣先が派遣元に提供する『待遇に関する情報』の内容は、以下1、2のとおりとなります。(派遣法第26条第7項、派遣法施行規則第24条の4第2号)。
(『待遇に関する情報』の提供内容)
- 派遣先が派遣労働者と同種の業務に従事する派遣先に雇用される労働者に対して行う業務遂行に必要な能力を付与するための教育訓練の内容(当該教育訓練がない場合は、その旨)
- 派遣先が、派遣先に雇用される労働者に対して利用の機会を与える福利厚生施設(「給食施設」、「休憩室」、及び「更衣室」)の内容(当該福利厚生施設がない場合には、その旨)と、福利厚生施設それぞれの利用の機会の付与の有無及び利用時間等の具体的な内容
<関連参照>
派遣法ルール一覧
- CHAPTER 24
- 「事業所単位の派遣期間制限」とは?
- CHAPTER 25
- いわゆる「クーリング期間」とは?
- CHAPTER 26
- 「事業所単位の派遣期間制限」を延長する場合に必要な手続きとは?
- CHAPTER 27
- 派遣先の雇用努力義務とは?
- CHAPTER 28
- 派遣先の派遣労働者への社員募集情報提供義務とは?
- CHAPTER 32
- 『労使協定方式』の待遇確保の措置とは?
- CHAPTER 33
- 均衡待遇の確保と適正な就業環境の確保のための措置とは?
- CHAPTER 01
- 派遣先企業、派遣労働者、及び派遣元の関係は?
- CHAPTER 02
- 「派遣」と「請負」・「業務委託」との違いは?
- CHAPTER 03
- 派遣禁止業務とは?
- CHAPTER 04
- 「派遣契約」で定める事項は?
- CHAPTER 05
- 労働者派遣契約書には印紙が必要か?
- CHAPTER 06
- 派遣期間制限とは?
- CHAPTER 07
- 「個別派遣契約」で派遣労働者の氏名を特定することは可能か?
- CHAPTER 08
- 派遣先が受け入れる派遣労働者を選考することは?
- CHAPTER 09
- 「派遣先責任者」の資格や選任方法は?
- CHAPTER 10
- 「派遣先管理台帳」の作成・記載・保管は?
- CHAPTER 11
- 派遣先の「労働基準法」・「労働安全衛生法」等の責任とは?
- CHAPTER 12
- 時間外労働、休日労働の取扱いと36協定の適用は?
- CHAPTER 13
- 「個別派遣契約」以外の業務を命じたり、契約内容の変更は可能?
- CHAPTER 14
- 「個別派遣契約」を更新又は終了する場合に注意することは?
- CHAPTER 15
- 派遣労働者からセクシュアルハラスメントの相談があった場合は?
- CHAPTER 16
- 派遣労働者の妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止とは?
- CHAPTER 17
- 労災の適用と業務上災害・通勤災害が発生した場合の手続きは?
- CHAPTER 18
- 「個別派遣契約」を中途解除する場合は?
- CHAPTER 19
- 労働契約申込みみなし制度とは?
- CHAPTER 20
- 離職した労働者を派遣労働者として受け入れる場合は?
- CHAPTER 21
- 「個人単位の派遣期間制限」「事業所単位の派遣期間制限」とは?
- CHAPTER 22
- 派遣期間制限の対象外となる派遣労働者と派遣業務は?
- CHAPTER 23
- 「個人単位の派遣期間制限」とは?
- CHAPTER 29
- 「育児介護休業法」の特例により派遣先に求められる対応とは?
- CHAPTER 30
- 改正派遣法による、派遣労働者の待遇確保のための措置とは?
- CHAPTER 31
- 『派遣先均等・均衡方式』の待遇確保の措置とは?
人材派遣のご相談はこちら
即日就業可能なスタッフ登録多数!
お電話でのお問い合わせ:0120-308580
(受付時間:平日9:00~17:30)