- CHAPTER
- 11
派遣先の「労働基準法」・「労働安全衛生法」等の責任とは?
労働者派遣では、派遣先が派遣労働者に対して具体的な指揮命令を行い、派遣就業環境の管理を行いますので、派遣法では、労働基準法、労働安全衛生法、じん肺法、作業環境測定法、男女雇用機会均等法、及び育児介護休業法の一部事項については、派遣先が使用者とみなされ、責任を負うことが定められています。
例) 労働基準法 / 派遣元・派遣先の責任分担
労働基準法の特例等(法第44条)
派遣元が責任を負う主な事項
- 労働契約
- 賃金
- 1ヶ月単位の変形労働時間制、フレックスタイム制、1年単位変形労働時間制の協定の締結・届出
- 時間外・休日労働の協定の締結・届出
- 事業場外労働に関する協定の締結・届出
- 専門業務型裁量労働制に関する協定の締結・届出
- 時間外・休日、深夜の割増賃金
- 年次有給休暇
- 産前産後の休業
- 災害補償
- 就業規則
- 賃金台帳
- 労働者名簿
- その他
派遣先が責任を負う主な事項
- 労働時間、休憩、休日
- 公民権行使の保障
- 労働時間及び休日(年少者)
- 深夜業(年少者)
- 危険有害業務の就業制限(年少者及び妊産婦等)
- 産前産後の時間外、休日、深夜業
- 育児時間
- 生理日の就業が著しく困難な女性に対する措置
- その他
派遣法ルール一覧
- CHAPTER 24
- 「事業所単位の派遣期間制限」とは?
- CHAPTER 25
- いわゆる「クーリング期間」とは?
- CHAPTER 26
- 「事業所単位の派遣期間制限」を延長する場合に必要な手続きとは?
- CHAPTER 27
- 派遣先の雇用努力義務とは?
- CHAPTER 28
- 派遣先の派遣労働者への社員募集情報提供義務とは?
- CHAPTER 32
- 『労使協定方式』の待遇確保の措置とは?
- CHAPTER 33
- 均衡待遇の確保と適正な就業環境の確保のための措置とは?
- CHAPTER 01
- 派遣先企業、派遣労働者、及び派遣元の関係は?
- CHAPTER 02
- 「派遣」と「請負」・「業務委託」との違いは?
- CHAPTER 03
- 派遣禁止業務とは?
- CHAPTER 04
- 「派遣契約」で定める事項は?
- CHAPTER 05
- 労働者派遣契約書には印紙が必要か?
- CHAPTER 06
- 派遣期間制限とは?
- CHAPTER 07
- 「個別派遣契約」で派遣労働者の氏名を特定することは可能か?
- CHAPTER 08
- 派遣先が受け入れる派遣労働者を選考することは?
- CHAPTER 09
- 「派遣先責任者」の資格や選任方法は?
- CHAPTER 10
- 「派遣先管理台帳」の作成・記載・保管は?
- CHAPTER 11
- 派遣先の「労働基準法」・「労働安全衛生法」等の責任とは?
- CHAPTER 12
- 時間外労働、休日労働の取扱いと36協定の適用は?
- CHAPTER 13
- 「個別派遣契約」以外の業務を命じたり、契約内容の変更は可能?
- CHAPTER 14
- 「個別派遣契約」を更新又は終了する場合に注意することは?
- CHAPTER 15
- 派遣労働者からセクシュアルハラスメントの相談があった場合は?
- CHAPTER 16
- 派遣労働者の妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止とは?
- CHAPTER 17
- 労災の適用と業務上災害・通勤災害が発生した場合の手続きは?
- CHAPTER 18
- 「個別派遣契約」を中途解除する場合は?
- CHAPTER 19
- 労働契約申込みみなし制度とは?
- CHAPTER 20
- 離職した労働者を派遣労働者として受け入れる場合は?
- CHAPTER 21
- 「個人単位の派遣期間制限」「事業所単位の派遣期間制限」とは?
- CHAPTER 22
- 派遣期間制限の対象外となる派遣労働者と派遣業務は?
- CHAPTER 23
- 「個人単位の派遣期間制限」とは?
- CHAPTER 29
- 「育児介護休業法」の特例により派遣先に求められる対応とは?
- CHAPTER 30
- 改正派遣法による、派遣労働者の待遇確保のための措置とは?
- CHAPTER 31
- 『派遣先均等・均衡方式』の待遇確保の措置とは?
人材派遣のご相談はこちら
即日就業可能なスタッフ登録多数!
お電話でのお問い合わせ:0120-308580
(受付時間:平日9:00~17:30)