

Habi+(習慣化プログラム)
従業員が協力し合い、
日々の健康づくりの習慣化を目指すプログラム
従来の施策に比べて参加率3倍!
行動変容割合 87%
こんなお悩み、ありませんか?
- いつも施策に参加しない無関心層を巻き込みたい…
- 従業員に負担をかけずに、気軽に楽しく取り組める施策を探している…
- テレワークで職場のコミュニケーションが減ってしまった…
- 従業員の健康に関する意識付けはできても、実際に行動が変化しているかは不明…
全従業員の意識・行動を変える、
習慣化プログラム!
- 個人の興味・関心に沿ったプログラムを選べるため、主体的な参加が期待できる!
- 同僚と共にプログラムに取り組み、コミュニケーションを活発化!
- プログラム終了後、習慣として定着できるようサポート!
サービスの流れ

-
STEP1.意欲を高める
従業員自身の課題や関心事に沿ったeラーニングを、全14テーマから選んで学習していただきます。肩こりや腰痛・午後の眠気解消・体形維持といった、健康づくりで得られるメリットをイラストやクイズ形式で楽しく学び、健康づくりへの意欲を高めます。
-
STEP2.宣言する
今後取り組む健康づくりの活動を、オリジナル宣言フォームで宣言します。宣言フォームでは質問に答えていくだけで「3日坊主にならない」計画を立てることが可能です。
他の人の宣言は、ニックネームで閲覧することができます。宣言を通して、職場内でコミュニケーションが生まれることが期待できます。 -
STEP3.みんなで取り組む
会社全体における「健康週間」を3週間設定し、従業員一人一人が自身の取り組みにチャレンジします。期間中は、同僚の頑張りが見えるオリジナルコラムや中間アンケートによって、途中離脱を防ぎます。
-
STEP4.表彰する
取り組みの結果に応じて表彰を行い、ギフトカードを抽選でプレゼントします。ギフトカードの用途は、淡路島の取れたて野菜やBBQセット等多種多様で、従業員のモチベーションアップにも繋がります。
また、当選発表と併せて従業員の声を発信することで、健康風土の醸成を推進できます。
※特典はご予算に応じて、対象人数・内容をお選びいただけます。
ご依頼いただいたケース(一例)
料金
お気軽にご相談ください。お見積をご提示させていただきます。
お問い合わせ
情報通信 A社
従業員が気軽に参加でき、盛り上がるような施策を探している。
これまでオンラインセミナー等は開催してきたものの、参加できる従業員が限られており、全社的な取り組みとまでは広がっていない。
また、メイン担当は他の業務と兼務のため、企画や社内調整にそこまで時間をかけることは難しい。そのため、手離れのよさも重要視している。
化学 B社
社内の喫煙率が高いため、オンラインの禁煙プログラムの導入を検討している。しかし社内では禁煙推進に反対勢力も多く、どのようにプログラムを進めていくかに悩んでいる。
まずは喫煙者も含めた無関心層にもリーチできつつ、会社全体で取り組める施策を行いたい。そこから、禁煙プログラムへと誘導できればと考えている。
健康保険組合 C組合
シフト勤務の従業員も参加でき、多様な生活習慣課題に対応できる施策を検討している。
健保組合として、事業主全体で取り組める施策を検討している、しかし、セミナー等開催時間が決まっているものは各社の都合があるため、一律に展開しにくい。
建設 D社
今年度はウォーキングイベントをより盛り上げると共に、運動以外の健康づくりについても従業員に発信をしていきたい。
毎年アプリを活用して、ウォーキングイベントを開催している。しかし、ややマンネリ化してきた。