令和6年度健康経営度調査票の設問内容が発表されました。調査票の設問は毎年改訂されます。昨年度からどのような変更があったか当コラムでは毎年速報をお届けしております。健康経営担当者としては、この時期、調査票の変更点をいち早く確認することが重要である一方、それらがどのような背景で改訂に至ったか知ることも大切です。背景を知れば、設問の意図がわかります。回答期日までの残り約2カ月間、やるべき健康施策や対策など、注力すべきポイントもより明確にすることができます。本稿では大規模法人部門の調査票について述べます。前半では、去る7月23日に開催された第12回健康投資ワーキンググループ(以下、健康投資WG)の資料から、経済産業省が示す今年度調査の方針を紹介します。後半では、具体的に変更された設問のうち、特に今年度の方針が色濃く反映された設問を取り上げ、解説致します。
目次
-
1.
令和6年度健康経営度調査の3つの方針とは? -
2.
どの設問がどう変わったか徹底解説- 経営層で健康経営が議論されているか?
- 健康経営の方針の明文化について
- 取引先の健康経営の状況を把握できているか?
- グローバルでの健康経営の実施方針について
- 産業看護職など専門職の人数について
- 産業医・保健師の健康経営への関与状況について
- 40歳未満の従業員のデータ提供状況が評価対象に
- 「要医療」判定の従業員の医療機関受診率が問われる
- いよいよPHR活用のための環境整備状況が問われる
- 柔軟な働き方のための制度や環境の有無が問われる
- 介護と就業の両立支援がさらに高いレベルで問われる
- 健康施策は“社員巻き込み力”が問われる
- 常時使用しない従業員などへの対応状況が新設問に
- ストレスチェックの結果はポジティブ回答率が問われる
- 健康経営の定量的な検証状況が問われる
-
3.
変更点一覧表 -
4.
令和6年度健康経営度調査対策ウェビナー動画
令和6年度健康経営度調査の3つの方針とは?
毎年、調査票の見直しは経済産業省が開催する健康投資WGで議論されます。今年度の議論は7月23日に行われました。令和6年度健康経営度調査の3つの方向性について示された内容を当日の資料から抜粋致します。

(出所:第12回健康投資WG事務局説明資料)
結論から申し上げると、前回調査から大きく方針は変わっていないと言えます。3つの方針のうち、健康経営担当者として特に意識しておくべきは、ひとつめの「健康経営の可視化と質の向上」です。これを実現するため長らく求められてきたことが、まず健康経営の取組意義を経営層レベルで認識し明確化することでした。それからここ数年、データによる可視化から健康経営の精度を高めることが目指されています。調査票でも数値を問われる設問が増えてきました。また健康経営の質を向上させるため、多様な背景を持つ従業員への健康支援を行うことも重要な課題とされてきました。方針2と3が反映された設問もあります。以下の資料では、各々の方針が今年度調査票の設問にどんな影響を与えたか大局的に捉えることができます。

(出所:第12回健康投資WG事務局説明資料)
どの設問がどう変わったか徹底解説
それでは調査票の変更点について、ひとつずつ見ていきましょう。まず、ホワイト500認定要件に関わる大きな変更が1つありました。このことから取り上げたいと思います。次いで、設問番号の昇順に変更状況を解説していきます。なお、本稿後半には「変更点一覧表」を掲載しております。
経営層で健康経営が議論されているか?
今年度のホワイト500認定要件に関わる変更点として、新しく加えられた設問が【Q25】です。この設問では、健康経営の経営レベルでの議論状況が問われます。Q25が加えられたことで、認定要件の大項目における配点バランスが変わります。方針1で示された“健康経営の質の向上に向けた意識醸成”には、経営層の深い関与が不可欠であるというメッセージが読み取れます。なお、ホワイト500認定要件に関してこれ以外の変更は入っていません。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
健康経営の方針の明文化について
【Q17.SQ1】では健康経営の社内方針をどのように策定したか、そのプロセスが問われるようになりました。ここでも経営レベルの関与が求められていることがわかります。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
また、【Q17.SQ4】では、例年通り、健康経営の課題と期待効果を記述する部分はありますが、今年度はさらに踏み込んだ形でKPI(数値)の回答が求められるようになりました。これからの健康経営はデータによる可視化が不可欠であると言えます。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
取引先の健康経営の状況を把握できているか?
【Q21】では、取引先への健康経営の推奨状況が問われます。昨年度は推奨のみが問われていましたが、今年度は取引先の健康経営の状況について把握できているかも問われるようになりました。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
グローバルでの健康経営の実施方針について
【Q23】では、グローバルでの健康経営の実施方針について問われます。昨年度から変わったポイントとしては、実施している国名や取り組み内容など、より具体的なアンケートが加わった点です。なお、こちらの設問は昨年同様に評価対象項目ではありません。しかしながら、これまでの調査票改訂の傾向を見れば、次年度以降、評価の対象となる可能性も充分に考えられます。海外拠点の健康経営が未着手の企業は、ここで問われる内容を念頭に、今から準備しておくことをお勧めします。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
産業看護職など専門職の人数について
【Q27】では、健康経営の推進に関わる専門職の人数が問われます。昨年度までは、産業医、保健師、看護師の人数を記入することとなっていましたが、今年度は看護師の人数は問われません。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
産業医・保健師の健康経営への関与状況について
【Q28】では、産業医や保健師の健康経営への関与状況が問われます。今年度から追加された点として、「施策の実施」範囲でも関与状況が問われるようになりました。健康経営の方針に関わるだけでなく、施策実施レベルまで踏み込んだ関与が期待されていることがわかります。こちらも健康経営の質の向上を目指した改訂点と言えるのではないでしょうか。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
40歳未満の従業員のデータ提供状況が評価対象に
【Q30】では、健保など保険者への健診データの提供状況が問われます。(b)で問われる40歳未満の従業員に関するデータ提供状況が今年度は評価対象項目となります。なお、(a)に関しては昨年同様、認定要件とされています。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
「要医療」判定の従業員の医療機関受診率が問われる
【Q38】では、これまでは精密検査受診率が問われていましたが、今年からそれに加え、「要医療」と判定された方の医療機関受診率も問われることになりました。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
いよいよPHR活用のための環境整備状況が問われる
【Q43】は、PHR(パーソナルヘルスレコード)の活用促進を目的とした新設問と言えます。これまでもPHR活用の重要性は説かれてきましたが、いよいよ今年度から本格的な設問が追加されました。従業員が自身のPHRを活用できる環境が整っているか、その整備状況が問われます。なお、サブ設問【SQ1】【SQ2】に関しては評価対象にならないことがわかっています。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
柔軟な働き方のための制度や環境の有無が問われる
【Q44】では、主な変更点に「柔軟な働き方の実現」が小項目として加わっています。テレワークの導入や正社員における短時間勤務制度や勤務日数短縮制度など、柔軟な働き方ができる体制づくりが期待されていることがわかります。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
介護と就業の両立支援がさらに高いレベルで問われる
【Q47】は「介護と就業」に関する設問です。介護に関しては、これまで「育児と介護」という形でマージされていましたが、今回は「育児と仕事」が【Q45】【Q46】で、「介護と就業」が【Q47】で、それぞれ独立した設問として問われるようになりました。育児分野に関する設問は昨年度からほぼ変更はないと言えますが、介護分野に関してはかなり細かく問われます。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
先の健康投資WGでは、介護開始後に仕事のパフォーマンスが低下するというデータが示されています。介護と就業の両立は、方針3で掲げられた「健康経営の社会への浸透・定着」を推進するための重要な布石となることがわかります。
健康施策は“社員巻き込み力”が問われる
【Q48】【Q53】【Q54】では、それぞれ社内コミュニケーションの促進、食生活の改善支援、運動習慣の定着支援に関して、それらの取組状況が問われています。これまでは各々の分野で何をやっているかが主に問われてきました。しかし今年度からは、どれだけ社員を巻き込めているかという観点でより詳細が問われるようになりました。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
常時使用しない従業員などへの対応状況が新設問として問われる
【Q60】は評価対象として加えられた新設問です。常時使用しない従業員や派遣社員などを対象とした健康経営の取組状況が問われます。先の方針3で示された「健康経営の社会への浸透・定着」を目指す背景で追加された設問と言えるでしょう。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
ストレスチェックの結果はポジティブ回答率が問われる
【Q68】では、ストレスチェックの結果を回答しますが、今年度の主な変更点にポジティブ回答率が問われるようになったところです。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
健康経営の定量的な検証状況が問われる
【Q74】では、健康経営で解決したい経営上の課題の改善状況や最終的な目標指標のデータをどのように検証しているかが問われるようになりました。定性的な検証ではなく、具体的なデータを使った定量的な検証がなされているか問われます。また、検証後の改善状況を問うサブ設問【SQ1】が追加されています。

(出所:令和6年度健康経営度調査 調査票)
以上、今年度調査票の主な変更点を取り上げました。今年度は健康経営のデータによる可視化、質の向上を背景に改訂された設問、追加された設問が多くみられます。また、健康経営の社会への浸透・定着を目指すことから、各施策がより高いレベルで実施されることも強く求められていることもわかります。
変更点一覧表
以下に今回の調査票変更点を一覧でまとめております。ご参考下さい。
PDFでダウンロードご希望の方は、以下よりダウンロードページにお進みいただき、必要事項をご入力の上、ダウンロード下さいませ。
Q番号 | 認定要件 | 内容 | 変更点 | ||
---|---|---|---|---|---|
今年 | 昨年 | 変更Q番号 | 変更内容 | ||
0.基本情報 | |||||
Ⅰ.基本情報① | |||||
Q4 | Q4 | ★ | 健康経営優良法人への申請 | Q4SQ1 | 誓約内容(2)に「労働安全衛生法第66条の4に基づき、健康診断を実施後に異常所見が認められた全ての従業員に対して、産業医等による意見聴取を行い、就業判定を実施していること」が追加。 また、遵守事項4.(4)では説明資料の提出を求められた場合「1週間以内に提出」が明記。 |
Q6 | Q6 | ★ | 回答開示の可否 | Q6 | 公開予定項目の各施策の参加率を問う設問にQ45SQ1、Q47SQ2、Q48SQ2、Q53SQ2、Q54SQ2が追加。 |
1.経営理念・方針 | |||||
Ⅰ.経営上の課題に対する健康経営の戦略 | |||||
Q17 | Q17 | ★ | 全社方針の明文化 | Q17SQ1 | 健康経営方針の策定方法に問う設問が新設。 |
Q17SQ4 | 「健康経営方針で定めた」内容について問う設問に。また、課題解決または効果に繋がるKPI(概要、現状値、目標値)の記入が求められるように。 | ||||
Q18 | Q19 | ★ | 社外公開 | Q18SQ1 | 開示内容のカテゴリーが「(a)目的と体制の開示(1つだけ)」と「(b)目的・体制以外の開示(いくつでも)」に分かれる。 |
Q18SQ3 | 測定方法、複数年度分の結果、測定人数及び回答率の開示については、直近の実績値に対しての説明または追加情報であることが分かるように、同一のページ内か、直近の実績値からリンクされているもののみ選択可能な旨の注記が追加。 「開示URL」欄について、「原則1つのURLのみ」を記載する旨の注記が追加。 | ||||
Ⅲ.自社従業員を超えた健康増進に関する取組 | |||||
Q21 | Q22 | ★ | 取引先の考慮 | Q21 | 取引先に関する健康経営および労働安全衛生ついて「実施状況を把握」から「取り組むことを推奨し、把握しているか」を問う設問・選択肢に変更。 選択肢に「8.育児・介護などのワークライフバランスに関する表彰・認定の取得を推奨し、状況を把握」が追加 |
Q21SQ1 | 取引先の取り組みについて、a.推奨とb.把握両方を行っている事が認定要件となる旨の注記が追加。 | ||||
Q23 | Q25 | グローバルでの健康経営実施方針 | Q23SQ1 | グローバルでも健康経営を推進している場合、注力している国名と具体的な取り組み内容の回答が追加 | |
2.組織体制 | |||||
Ⅰ. 経営層の体制 | |||||
Q25 | Q27 | ★ | 取締役会・経営会議等での議題化 | Q25 | 選択肢のカテゴリーが「a.取締役会」と「b.取締役会以外の経営レベルの会議(経営会議等)」に分かれる。 a.取締役会、b.取締役会以外の経営レベルの会議(経営会議等)のいずれかで議題にしていることが、ホワイト500の認定要件となる旨の注記が追加され、a,bどちらも非実施の場合、評価項目不適合に変更。 取締役会について、会社法上の会社以外の法人は、「理事会」など法令等で設置・実施が定められているものを指す旨の注記が追加。 |
Ⅱ. 実施体制 | |||||
Q27 | Q29 | 専門職の担当者人数 | Q27 | 産業医、保健師のみについて、人数、従事日数を問う設問に変更(看護師はそれ以外の医療職種の選択肢へ移動)。常勤者、非常勤者に分けての回答から、従業者人数の記入に一本化。 | |
Q28 | Q30 | ★ | 産業医・保健師の関与 | Q28 | 選択肢のカテゴリーが「方針検討」と「施策の実施」に分かれる。 施策の実施の選択肢に、「50人未満の事業場も含め全事業場を管轄し、従業員の健康を管理」や「経営会議に参加し、健康経営施策の結果を報告」など4つが追加。 |
Ⅲ.健保組合等保険者との連携 | |||||
Q30 | Q32 | ★ | 保険者への従業員の健康診断データの提供 | Q30(b) | (b)で問われる40歳未満の従業員に関するデータ提供状況が今年度は評価対象項目となる。 |
3.制度・施策実行 ①従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討 | |||||
Ⅰ.健康課題に基づいた具体的な目標の設定 | |||||
Q35 | Q37 | ★ | 健康経営の具体的な推進計画・数値目標 | Q35 | (a)課題のテーマ選択肢一覧に「8.仕事と育児の両立、仕事と介護の両立」が追加。 |
Ⅱ. 健診・検診等の活用・推進 | |||||
Q38 | Q40 | ★ | 医療機関への受診を促す取り組み | Q38 | 回答数が「いくつでも」から「1つだけ」に変更。 これまでの選択肢が「認定基準を満たす取り組み」として補足説明に変更。選択肢が認定基準を満たす取り組みを行っている、行っていないの2つに。 |
Q38SQ1 | (認定基準を満たす取り組みを行っていると回答した場合)要医療機関受診者の受診率の設問が追加。 | ||||
3.制度・施策実行 ②健康経営の実践に向けた土台づくり | |||||
Ⅰ. ヘルスリテラシーの向上 | |||||
Q41 | Q43 | ★ | 従業員への教育 | Q41 | 研修・セミナーに関する選択肢が一つに集約され、研修・セミナー、検定等の受講・取得支援、行っていないの3つに。 |
Q43 | 従業員自身がPHRを活用できるサービスの導入 | Q43、Q43SQ1、Q43SQ2 | 新設 | ||
Ⅱ.ワークライフバランスの推進 | |||||
Q44 | Q45 | ★ | 適切な働き方の実現に向けた取り組み | Q44 | <a.労働時間の適正化><b.休暇の取得促進>の選択肢が一部変更、<c.柔軟な働き方の実現>のカテゴリーが新設。 |
Q44SQ1 | (<c.柔軟な働き方の実現>において、テレワークを導入していると回答した場合)健康障害を防ぐための施策についての設問が追加。 | ||||
Q45 | Q46 | ★ | 仕事と育児の両立支援 | Q45 | 育児との両立のみに関する設問に変更され、選択肢に育休取得者の同僚などへの手当など3つが追加。 |
Q47 | Q46 | ★ | 仕事と介護の両立支援 | Q47 | 介護との両立のみに関する設問に変更され、<取組の推進><施策実行>のカテゴリからなる17の選択肢に。 |
Ⅲ. 職場の活性化 | |||||
Q48 | Q48 | ★ | コミュニケーションの促進に向けた取り組み | Q48 | これまでの選択肢が「認定基準を満たす取り組み」として補足説明に変更。 選択肢が「認定基準を満たす」従業員参加型の取り組みの実施、「認定基準を満たす」環境整備型の取り組みの実施、行っていないの3つに。 |
Q48SQ1 | 従業員参加型の取り組みについて、対象者・参加者の比率の把握状況に関する選択肢が削除。 | ||||
Q48SQ2 | 環境整備型の取り組みについて内容や対象者の比率を問う設問が追加。 | ||||
3.制度・施策実行 ③従業員の心と体の健康づくりに関する具体的対策 | |||||
Ⅰ. 保健指導 | |||||
Q50 | Q50 | ★ | 特定保健指導実施率向上のための施策 | Q50 | 選択肢5 社内で提供している特定保健指導実施場所を「対面」と明記。 |
Q51 | Q51 | ★ | 特定健診・特定保健指導実施率の把握 | Q51SQ1 | 協会けんぽ加入法人への注記に「②特定保健指導実施率には、「評価面談」の実施率を回答」が追加。 |
Q52 | Q52 | ★ | 特定保健指導以外の保健指導 | Q52 | 該当しないものに関する注記に「二次検診受診勧奨」が追記。 |
Ⅱ. 具体的な健康保持・増進施策 | |||||
Q53 | Q54 | ★ | 食生活の改善に向けた取り組み | Q53 | これまでの選択肢が「認定基準を満たす取り組み」として補足説明に変更。取り組みに管理栄養士による個別指導、健康に配慮したレシピの実演・調理体験が追加。 選択肢が「認定基準を満たす」従業員参加型の取り組みの実施、「認定基準を満たす」環境整備型の取り組みの実施、行っていないの3つに。 |
Q53SQ1 | 従業員参加型の取り組みについて、対象者・参加者の比率の把握状況に関する選択肢が削除。 | ||||
Q53SQ2 | 環境整備型の取り組みについて内容や対象者の比率を問う設問が追加。 | ||||
Q54 | Q55 | ★ | 運動機会の増進に向けた取り組み | Q54 | これまでの選択肢が「認定基準を満たす取り組み」として補足説明に変更。 選択肢が「認定基準を満たす」従業員参加型の取り組みの実施、「認定基準を満たす」環境整備型の取り組みの実施、行っていないの3つに。 |
Q54SQ1 | 従業員参加型の取り組みについて、対象者・参加者の比率の把握状況に関する選択肢が削除。 | ||||
Q54SQ2 | 環境整備型の取り組みについて内容や対象者の比率を問う設問が追加。 | ||||
Q55 | Q56 | 従業員の生産性低下防止のための施策 | Q55 | カテゴリb.の選択肢2に「鍼灸」が追記 | |
Q59 | Q60 | ★ | メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み | Q59 | 選択肢が<不調予防>と<復職・仕事と治療の両立支援>の2カテゴリに分かれる。 選択肢に1対1個別面談、ハラスメント対応方針の社外周知が追加。セルフチェック支援の選択肢について、ウェアラブルデバイスのほかに「アプリ」が明記。 |
Q60 | 常時使用しない従業員等の健康経営の取り組み | Q60 | 新設 | ||
Ⅳ. 喫煙対策 | |||||
Q64 | Q64 | ★ | 喫煙率低下に向けた取り組み | Q64 | 選択肢3に(保健指導・禁煙外来での禁煙補助剤支給は除く)が追記。選択肢4に(選択肢2、3の達成時補助や、選択肢8のアプリ内のポイントなどのインセンティブは除く)が追記。 |
4.評価・改善 | |||||
Ⅰ. 各指標の状況 | |||||
Q68 | Q68 | ストレスチェックの集計結果 | Q68 | 回答について「標準編差」から「ポジティブ回答率」(満足、まあ満足、そうだ、まあそうだなどポジティブな選択肢を回答した従業員の割合)を問う設問に変更。 回答は平均値とポジティブ回答率のいずれかでも可。 | |
Q69 | Q69 | 正社員の労働時間・休暇取得の状況 | Q69 | 参考として、有給休暇付与日数記入欄が追加。 | |
Ⅱ. 健康経営の推進に関する効果検証 | |||||
Q73 | Q73 | ★ | 健康経営の実施についての効果検証 | Q73 | 個々の施策について取り組み結果に加え、生活習慣や意識の改善状況を検証しているかどうかを問う選択肢に変更。生活習慣や意識の改善状況を検証していない場合は不認定に。 (a)課題のテーマ 選択肢一覧に「仕事と育児の両立、仕事と介護の両立」が追加。 |
Ⅲ. 最終目標・経営上の課題に対する検証 | |||||
Q74 | Q74 | 最終目標や経営上の課題の改善状況の検証 | Q74 | 回答数が「1つだけ」から「いくつでも」に変更。 選択肢に経年把握や複数社との相対比較などが追加され6つに。 | |
Q74SQ1 | 検証後にどのような改善をしたかを選ぶ設問が追加。 | ||||
5.アンケート | |||||
Q77 | 外部事業者のサービス活用時に重要視すること | Q77 | 新設 | ||
Q78 | 会議議題や対外的に発信した課題 | Q78 | 新設 | ||
Q81 | プレコンセプションケアの認知 | Q81 | 新設 | ||
Q82 | プレコンセプションケアに関する取り組み | Q82 | 新設 | ||
Q83 | 経済産業省の介護両立支援ガイドラインへの認知 | Q83 | 新設 | ||
Q85 | 機関投資家等への回答データ提供可否 | Q85 | 新設 |
健康経営支援サービスのご紹介
健康経営に取組む目的や課題を共に明確化し、「産業保健の法令対応・基盤固め」から「健康経営の推進・カルチャー醸成」に至るまで伴走サポートいたします。
健康経営の取り組みについて悩んでいる企業ご担当者様は、ぜひご覧ください。