おすすめ特集・コラム人材育成
「 人材育成 」 記事一覧
-
- 2025.04.23
- キャリア形成とは?企業ができる支援策や成功事例をご紹介
- デジタルテクノロジーの目覚ましい発展や働き方の多様化、職業人生の長期化などに伴い、近年、キャリア形成の重要性が高まっています。同時に企業にも従業員のキャリア形成を支援する役割が求め…
-
- 2025.04.18
- キャリアプランニングとは?メリットや作成方法を簡単に解説!
- 従業員の価値を最大限に引き出し、企業価値を高める「人的資本経営」を推進する上で、人材育成は必要不可欠です。従業員の成長には、主体的なキャリア開発が重要である一方、企業によるサポ…
-
- 2025.04.08
- 女性活躍推進にメンター制度が効果的な理由と導入ステップ
- 先輩社員が後輩社員のサポートを行うメンター制度。若手の離職防止施策としてのイメージが強くありますが、実は女性活躍推進にも有効な人事施策です。 本記事では、女性活躍推進におけるメンタ…
-
- 2025.01.28
- キャリア自律とは?キャリア開発との違いや企業による支援の現状を解説
- 近年、変化の激しい社会環境のなかで、個人が自らのキャリアを主体的・継続的に開発する「キャリア自律」への注目が高まっています。将来を見据えた人材マネジメントの取り組みとして社員のキャ…
-
- 2025.01.28
- 内発的動機付けとは?企業が注目する理由や従業員の意欲を高める方法を紹介
- 従業員の業務に対する意欲は、企業の業績をも左右する重要なテーマです。しかし、人の心理を変化させることは簡単ではないため、昔も今も従業員のモチベーション向上は、多くの企業にとって人材…
-
- 2025.01.28
- コミュニケーションコストとは?高い組織の特徴と問題点、削減方法を解説
- 企業が高い業績を上げるためには、社内のスムーズなコミュニケーションが必要不可欠です。コミュニケーション能力はビジネスにおける必須スキルとして重要性が高く、社員間の円滑なコミュニケー…
-
- 2025.01.28
- リスキリングとは?注目が高まっている理由と企業事例を紹介
- 職業能力の再開発や再教育を指す「リスキリング」。近年はデジタル時代やDX時代の人材戦略に不可欠なものとして取り上げられることが多く、従業員に新たな知識・スキルを習得させるリスキリン…
-
- 2025.01.28
- 70歳で定年?企業がミドル・シニア世代へキャリア形成支援をおこなう意味とは
- 2021年4月1日に施行された「改正高年齢者雇用安定法」により、70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務となりました。 背景には、急速な少子高齢化で労働人口が減少するなか、国の…
-
- 2025.01.28
- インポスター症候群とは?心理傾向の特徴と女性活躍を阻む理由
- 仕事で業績を残しながらも自分に自信が持てず、自己肯定感が低く、ネガティブな思考に陥ってしまう……このような心理傾向は「インポスター症候群」と呼ばれます。相対的に女性に多くみられ…
-
- 2025.01.28
- ジョブクラフティングとは?意味や効果、やり方を解説
- 生産性向上や離職防止に効果がある取り組みとして、近年企業での導入が増えている「ジョブクラフティング」。 社員自らが自分の働き方に工夫を加えることにより、仕事のやりがいや満足度を…
-
- 2024.12.09
- キャリア研修とは?年代別の目的やプログラム・実施するメリットについて解説
- 社員が自律したキャリア形成を行うことを目的とした「キャリア研修」を実施する企業が増えていますが、具体的にどのような研修を行うのか、実施するメリットは何なのかを明確に理解できていない…
-
- 2024.11.28
- 女性管理職の比率は?増やすための施策・育成方法を紹介
- 近年、女性の社会進出が加速しています。共働き世帯と専業主婦世帯の数は1990年代に逆転し、2000年代以降は両者の差が拡大する一方です。さらに2016年には女性活躍推進法が施行され…
-
- 2024.11.28
- ポジティブフィードバックとは?効果や進め方、活用例を紹介
- もともとはシステム関連の用語である「フィードバック(feedback)」。しかし、現在は「業務上の評価に関して意見交換する人材育成の手法」として浸透し、ビジネスの場でも広く使われる…
-
- 2024.10.28
- マミートラックとは?意味や問題点、企業に必要な対策を紹介
- 仕事と育児の両立は多くの女性社員が望むところですが、産休や育休の取得がきっかけとなり、いわゆる出世コースから外れ、キャリアの停滞を招いてしまうことがあります。このような現象を「マミ…
-
- 2024.09.30
- 面接官の心得とは?入社意欲を高める面接ノウハウを解説
- 採用面接では限られた時間で候補者の能力と適性を判断し、自社にマッチする人材かどうかを見極める必要があります。売り手市場が続き、人材獲得競争が激化するなか、採用面接を担当する面接官は…
-
- 2024.09.10
- 面接官トレーニングのメリットとは?効果的な面接の実施法をご紹介
- 近年の人材不足を背景に求人倍率が上昇し、採用難となっている今、改めて見直されているのが採用面接です。面接の場を採用側にとっても、応募者にとってもwin-winな場とするために注目が…
-
- 2024.08.26
- 定年後は再就職?再雇用?それぞれの働き方やメリットを解説
- 定年を迎える社員が次のャリアを考えるときに「再就職」と「再雇用」のどちらを選ぶかは大きな決断です。それぞれ、どのような働き方なのか?年収はどうなるのか?理解すべきことや考えるべきこ…
-
- 2024.08.26
- 企業内のキャリアコンサルタントとは?役割と期待できる効果を紹介
- 労働者からの職業相談に対応し、専門家の観点から助言や指導をおこなう「キャリアコンサルタント」。教育機関やハローワークなどさまざまな場所で活躍していますが、近年は社内で社員のキャリア…
-
- 2024.07.25
- 1on1で「話すことがない」にもう困らない!テーマ一覧と失敗例から学ぶポイント
- 1on1は「1on1ミーティング」とも呼ばれ、上司と部下が1対1でおこなう対話型の面談です。今や日本の多くの企業に定着している一方で、「1on1で話すことがない」「1on1が苦痛」…
-
- 2024.07.25
- 2030年問題とは?影響の大きい業界や企業の問題と対策を解説
- 2030年問題が迫っています。すでに新卒採用の難化や人件費の高騰などで実感している人事担当者の方も多いでしょう。 この記事では、2030年問題とその関連問題(2025年問題・204…
-
- 2024.07.25
- セルフキャリアドックとは?注目される背景や導入手順、メリットを解説
- 近年、人事領域では「セルフキャリアドック」という考え方が注目を集めています。セルフキャリアドックは、キャリア形成は会社主導でおこなわれるものという常識を一新する概念であるため、まだ…
-
- 2024.07.25
- アンラーニングの意味とは?リスキリングとの違い、メリットを紹介
- ビジネス環境の変化が激しい時代に企業や人が生き残るために必要な取り組みとして「アンラーニング」が注目されています。 アンラーニングは直訳すると「学習棄却」と訳されますが、過去に学ん…
-
- 2024.07.17
- 「女性版骨太の方針2024」決定!企業視点からわかりやすく解説
- 2024年6月11日に「女性版骨太の方針2024」が決定されました。今回の女性版骨太の方針では、企業や地域で活躍する女性人材の育成や女性活躍・男女共同参画を推進するリーダーの育成な…
-
- 2024.06.21
- キャリアビジョンとは何か?キャリアビジョンを描く重要性やメリットを解説
- 人口減少社会の到来とともに、労働力人口の減少が社会問題となりつつあります。企業にとっては優秀な人材の確保や育成、さらに育成した人材の定着が大きな課題となりました。 ここで昨今重要視…
-
- 2024.06.21
- ロールモデルの意味とは?働く女性の例や見つけ方を紹介
- ロールモデルとは、一般的に「模範になる人物」のことを指します。企業内であれば、後輩から憧れられるような仕事ができる先輩社員、将来目指したいと思われるような上司のことです。また、有名…
-
- 2024.06.21
- 女性管理職が少ない理由とは?企業の増やす取り組みとメリットを解説
- 近年、国が推奨し多くの企業が取り組んできた「ダイバーシティ」や「ポジティブ・アクション」。しかし、その進捗状況が可視化されることで、改めて日本企業の役員や管理職に占める女性の割合…
-
- 2024.06.21
- リフレクションとは?意味や人材育成における内省の重要性を解説
- 人材育成はどの企業にとっても大きな課題となっています。人材育成の手法にはさまざまな種類が登場していますが、2010年代以降に注目を集めているのがリフレクションです。 リフレクション…
-
- 2024.06.21
- 2040年問題とは?社会への影響、企業が直面する課題と対策を解説
- 社会保障費の増大や労働力不足が懸念される「2025年問題」が間近に迫っています。これらの問題は2025年を越えても加速度的に進行し、社会や経済、各企業など、多方面に深刻な影響を及ぼ…
-
- 2024.06.21
- 離職率の平均は?計算方法、高い職場の特徴、改善方法を紹介
- 人手不足や採用難に悩む企業にとって、人材の流出を防ぎ、離職率を改善することは喫緊の課題です。自社の離職防止を考えるにあたっては、日本全体の離職率の平均、業界の平均、近年の離職の傾向…
-
- 2024.05.10
- キャリアデザインとは?意味や重要性、企業の支援方法を解説
- AIの登場によって、今ある仕事の多くがなくなるあるいは変化するといわれています。ここ数年でAIを活用する企業も増え、今後多くの業界の構造や企業のビジネスモデルが変化することは間違い…
-
- 2023.07.14
- 法務キャリアの明暗を分ける!
5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験 - 2023年4月27日(木)14:00~、企業法務に携わる法務パーソンの皆様を対象に、法務実務・リーガルテック・法務採用、それぞれの専門家を招いてのトークイベント『“法務キャ…
-
- 2022.10.31
- デジタル人材とは?人材を確保、育成するために必要なこと
- 企業のDX推進に不可欠なのがデジタル人材です。急速な社会のDX化によってデジタル人材の需要は大きく高まっています。デジタル人材の定義や現状を知り、今後のデジタル人材の育成や採用方法…
-
- 2022.10.31
- DX人材とは? 職種別必要なスキルとマインドセット
- 新型コロナの感染拡大をきっかけに、多くの企業がDX推進へ本格的に動き出しました。DX推進に欠かせないのがDX人材です。人材不足が課題となっている現状では、DX人材について正しく理解…