おすすめ特集・コラムキャリア研修とは?年代別の目的やプログラム・実施するメリットについて解説
公開日:2024.12.09 更新日:2025.01.09
- キャリア自律支援
社員が自律したキャリア形成を行うことを目的とした「キャリア研修」を実施する企業が増えていますが、具体的にどのような研修を行うのか、実施するメリットは何なのかを明確に理解できていない企業も少なくありません。
社員にキャリア研修を行うとモチベーションがアップして生産性が向上したり、離職率が低下したりと、企業側のメリットは多数あります。単なるスキルアップやキャリアパスの提供だけでなく、社員が自発的に行動することが最大のメリットです。企業の持続的成長にもつながるキャリア研修について、詳しく見ていきましょう。
【社員のキャリアデザイン設計でお困りの担当者へ】
>>社員の活躍をサポートするパソナのキャリア自律支援サービスはこちら
従業員のキャリア自律を導く パソナの研修プログラム
パソナでは各種キャリア研修は、社員自らが考え主体的なキャリア形成を描く出発点と位置付けています。大きく4つに分類されるキャリア関連研修のメニューをラインナップしています。
- キャリアデザイン研修
- セルフブランディング研修
- 上司向けキャリア面談力向上研修
- キャリアレクチャー
「組織風土を変える、組織を強くする」ツールとしての研修を提供しています。キャリア自律支援の第一歩としてご活用ください。
キャリア研修(キャリアデザイン研修)とは?
キャリア研修とはキャリアデザイン研修とも呼ばれ、社員が自身のキャリアを主体的に考え、計画し、実現するために行う研修プログラムのことです。この研修の目的は、社員が自己の適性や志向を理解し、組織の目標と個人の目標を調和させながら、長期的なキャリアビジョンを描くことを支援することです。
関連記事:キャリアデザインとは?意味や重要性、企業の支援方法を解説
キャリア研修が注目される理由
従来の終身雇用制度が変化しつつあるなか、雇用の流動化が進み働き方が多様化しています。加えて、労働人口の減少に伴って各社の採用競争が激化しています。
キャリアに対する考え方も年々変化し、自身でキャリアを設計し、働く企業を労働者が選ぶ時代へと突入しています。
参照:厚生労働省|Press Release 新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します|別紙1 内「学歴別就職後3年以内離職率の推移」のグラフをもとに作成
厚生労働省の調べによると、大学卒就職者の3年以内の離職率はここ10年ほど約31%~35%の水準で推移しています。早くからキャリアに対する意識を持ち始めているため、長期的なキャリア形成を支援することで、早期離職の軽減にも繋がる取り組みになるでしょう。
他の年代に対しても、ビジネス環境の変化に対して自分で考えて行動できる自律型人材が求められていることを認識してもらい、環境変化に強い人材を育成することで、企業の持続的な成長が可能となるでしょう。
関連記事:キャリアビジョンとは何か?キャリアビジョンを描く重要性やメリットを解説
キャリア研修を実施するまでの具体的な流れ
キャリア研修を実施する企業が増加しており、とくに若手から中堅社員への実施率が高い傾向があります。具体的な流れとしては、組織の課題を把握し、キャリア研修を実施する目的を明確にすることが最初のステップです。
また、キャリア研修を行う対象者を決定し、従業員のキャリアに対するニーズを把握したうえで、どのような研修を実施するのか検討します。対象者の年齢層やポジションが異なれば、実施すべき研修内容も異なるため、それぞれに合った研修内容を定めることが重要です。
キャリア研修を行う年代別・キャリア別の目的
キャリア研修を行う主な目的は、従業員の自己理解と主体性を高め、キャリア形成に必要なスキルなどを認識することで、仕事へのモチベーションを高め、会社への定着率を高めることです。しかし、従業員の年代や階層(役職)によって実施する目的が異なるため、年代別にキャリア研修を行う一般的な目的について解説していきます。
20代向けのキャリア研修
新入社員から入社数年の20代は社会人経験が浅く、転職へのハードルが低い世代のため、現状のキャリアへの悩みや不満を解決できなければ離職してしまう可能性があります。20代前半のキャリア研修では、将来的なキャリアへの考え方や仕事に関する強み・弱みを把握し、モチベーション維持を目的としたキャリア研修が必要です。
それに対して20代後半は、新たなキャリアへの意欲が湧いてくる年代のため、キャリアの可能性を広げるための研修プログラムを設定すると良いでしょう。
30代向けのキャリア研修
30代は経験によって専門性が高まり、役職へのキャリアアップも視野に入る年代です。同時に、個人の価値観やライフスタイルの変化が顕著になる時期でもあり、キャリアへの考え方や働き方も多様化します。
30代のキャリア研修では、自身のキャリアを振り返り、今後のキャリアの方向性を決めるための研修内容を設定することが大切です。プライベートも考慮した支援体制を企業側が整えれば、今後も長く活躍してくれるでしょう。
40代向けのキャリア研修
40代は役職や給与、プライベートの状況がそれぞれ異なり、仕事に対するモチベーションも人によって大きな差が生じる年代です。自分のキャリアや将来への不安を抱えている年代でもあるため、個別のキャリア面談なども検討してみてください。
40代のキャリア研修では、これまでの経験を踏まえて自身の強みや専門性を再評価し、今後のキャリアの方向性を再考する機会を提供する研修内容にすると良いでしょう。
50代向けのキャリア研修
50代は定年後のライフスタイルも視野に入る年代で、定年後に再雇用で働くのか、セカンドキャリアを築くのか、大きな選択を迫られます。また、急速に変化するビジネス環境に適応することが求められる年代です。従来のスキルセットの更新が必要となったり、若手や中堅社員の台頭により、自身の役割や貢献度について再考を迫られることもあります。
50代のキャリア研修では、長年培ってきた経験や洞察力を活かしつつ、新しいスキルを習得したり、自律的にキャリアを構築していけるマインドを形成するための研修内容が良いでしょう。
関連記事:アンラーニングの意味とは?リスキリングとの違い、メリットを紹介
「キャリア研修は意味ない」といわれる理由とは?
キャリア研修は、企業側と従業員の双方が目的を理解し、適切に実施されなければ意味のないものになってしまいます。
たとえば、社員が自律的にキャリア形成をする意識がなかったり、必要性を感じていなかったりすると、十分な効果が得られません。また、経営層や管理職などの企業側が積極的に取り組んでいなければ、キャリア研修を行ったところで従業員のキャリア実現をサポートできません。
意味のあるキャリア研修を実施するためには、従業員のキャリア実現のためのポジションを準備したり、経営陣が組織全体でキャリア研修の重要性を共有し、支援的な企業文化を醸成することが求められます。
キャリア研修を実施するメリット
キャリア研修をすることで、実際にどのような効果が得られるのか、実施するメリットについて解説していきます。
社員のモチベーションアップ
キャリア研修によって自律的に自身のキャリアを考えるようになると、新たな目標を設定し、仕事に対する意義を見出すことで、内発的なモチベーションが向上します。
その結果、組織へのより効果的な貢献が可能となり、持続的な成長を促進できるでしょう。
社員の自律・自発的な学びを促す
キャリア研修によって業務に対する意識に変化が起きると、理想のキャリアを実現するために必要なスキルや知識を自発的に身につけるようになります。従業員の成長意欲が高まると業務効率が上がり、生産性の向上につながるため、企業の発展に大きく貢献してくれます。
企業側が与えたキャリアやスキルではなく、自律的な学びを促すことで、業務においても主体的な行動がとれるようになります。企業としては従業員が適材適所で活躍できるように支援しましょう。
離職率の低下
キャリア研修を通じて、従業員は会社の方針やビジョンを深く理解し、自身のキャリアとの関連性を見出すことができます。また、会社からの適切なサポートで今後のキャリア形成を明確にイメージできれば、現状への満足度がアップします。
従業員の満足度が高まれば離職率も低下し、優秀な人材の流出を防ぐことも可能です。キャリア研修によって従業員の意識改革をすると、転職希望者が増えることを懸念する企業もありますが、実際には会社への愛着や貢献の意識が高まり、企業の業績向上につながるケースが多いでしょう。
ターゲット別 社員の定着率向上のためのパソナのソリューション
自社の労働環境・社内環境の分析と認識から始め、段階を追って進めることで、選択する施策がより効果的なものとなります。 パソナの定着率向上をサポートするサービスをご紹介します。
キャリア研修の具体的な内容・プログラム
キャリア研修の目的や効果を理解できたところで、具体的な内容やプログラムについてご紹介します。以下のステップは一例のため、企業ごとに実施する内容を検討してみると良いでしょう。
●これまでのキャリアの棚卸しをする
●自分の強み・弱みを分析する
●今後実現したいことを考える
●やるべきこと・アクションプランを導き出す
キャリア研修では、これまでの自分・今の自分・今後の自分を明確にイメージすることが大切です。上記のステップを踏むことで、自分がやりたいこと・やるべきことがわかり、従業員が有意義なワークライフを送れるようになります。
キャリア研修を成功させるためのポイント
キャリア研修を成功させるためには、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
経営層が実施をサポートする
キャリア研修を成功させるには、経営層が実施の目的や重要性を従業員に伝えることが大切です。企業の戦略やビジョンを従業員と共有すれことで、従業員は組織の方向性を理解し、自身の役割や貢献の可能性をより明確に認識できます。
ただし、この過程は一方的なものではなく、双方向のコミュニケーションが不可欠です。経営層が若手社員や中堅社員の価値観を理解することで、互いに多様性を認め合い、会社が一丸となって事業発展を目指していけるでしょう。
人事異動に柔軟に対応する
キャリア研修後は、自身のキャリアへの意識が高まり、従業員が部署異動を希望するケースがあります。そのため、人事異動に柔軟に対応できる体制を整えておきましょう。多くの従業員がキャリア研修によってい新たな気付きを得ますが、一部の従業員は意識改革にとどまり、行動変容に至らないことがあります。行動変容を促すこともアフターフォローの1つです。
個別にキャリア面談を実施し、進むべきキャリアパスを明確にするなど、企業が継続的にサポートを行いましょう。
外部のコンサルタントを活用する
キャリア研修を成功させるには、外部のコンサルタントを活用するのも効果的です。人事部が社員教育の一環として研修を実施することも可能ですが、専門の講師やコンサルタントに任せることで、より高い効果が期待できます。
外部コンサルタントは、研修内容の設定からスムーズな研修の実施、さらには実施後の評価まで幅広くサポートしてくれます。また従業員は社内の人間には話しづらい悩みやキャリアについての相談ができるため、本音を引き出しやすくなります。
セルフ・キャリアドックの実現に向けて ~導入ステップと課題~
セルフ・キャリアドックは、従業員が主体的にキャリア開発を実践するところに特徴があります。 その導入ステップと導入にあたっての課題・解決策を事例を交えてご紹介します。
キャリア自律なら「パソナの研修プログラム」がおすすめ!
キャリア研修は社員の自発的な行動を促し、自らキャリアパスを設計してキャリアアップ意識を高める研修プログラムです。適切に効果が出れば、社員の離職率の低下やモチベーションアップにつながり、企業の業績向上に役立つでしょう。
パソナでは、キャリア自律支援サービスを提供しています。経営層・管理職・従業員の課題を明確にし、それぞれに向けた研修を実施します。パソナの研修プログラムは、貴社の課題解決にあわせて複数のサービスを組み合わせることも可能なので、ぜひご利用ください。