乙仲の仕事
貿易事務の仕事は、メーカーや商社、あるいは物流関連企業など、どこで働くかによって業務内容が異なります。
ここでは、乙仲と、他の貿易事務と仕事内容の違いや、キャリアパスについてご紹介します。
目次
乙仲とは?
それ以外にも業務範囲は幅広く、
輸出入貨物の通関書類作成
輸送手段の提案・手配
輸送業者の選定
各種法令の確認
上記の通り、業務が多岐にわたることが特徴で、乙仲では貿易取引のルールや通関までの全体的なフローを学ぶことができます。
乙仲の貿易事務は、貿易取引に深く関わることが少ないため、深い専門性を求められる通関業者の貿易事務と比べると、比較的取り組みやすいといえます。
そのため、貿易業界初心者や、業務を通じて、全体的な貿易関連の知識を身につけたいという方にも適しています。
乙仲、フォワーダー、通関業者他それぞれの仕事内容の違い
- 乙仲とフォワーダーとの違い
フォワーダーとは、商社やメーカーから依頼を受け、依頼主と輸送業者の仲介者として、主に輸出入や通関業務、運送手段など、輸送業務全般の手配を行う業者です。自社では輸送手段や倉庫を所有していません。
仕事内容は乙仲に似ていますが、フォワーダーは国際輸送を専門に取り扱う点が大きな違いです。
- 乙仲と通関業者との違い
通関業者は、商社やメーカーから依頼を受けて、輸出入貨物の通関手続きを専門に行います。彼らは、貨物が国内に入る際や出る際に必要な関税手続き、書類の提出、税関への申告などを担当します。以前は通関業を主に行っていましたが、近年は幅広く手掛けている業者が多くなっています。
通関業者の貿易事務の主な仕事は、通関書類の作成となります。通関書類の作成に特化しており、輸出入に関する書類作成は少ないと言えます。
また、依頼主や倉庫会社、船会社・航空会社などと交渉し、輸送手続きを進めますが、海外取引先との直接のやり取りは発生しません。乙仲に比べて、比較的範囲が狭く、深い専門性が求められる仕事です。
- 乙仲と船会社との違い
船会社は、実際に貨物を海上で輸送する業者です。主な業務としては貨物を積み込み、自社が保有する運搬手段にて、出発地から目的地までの海上輸送を担当します。
輸出入に必要な書類作成や通関手続きは、NVOCCやフォワーダーが基本的には行うため、船会社における貿易事務の仕事は、依頼主や外部の協力会社とのやり取りが中心になります。
自社内での調整が多いため、貿易事務未経験の方でも比較的働きやすいと言えます。
- 乙仲と商社・メーカーの貿易事務との違い
商社やメーカーの貿易事務は、自社製品を輸出入するための業務を主に行います。彼らは、自社の貿易取引に必要な書類作成、輸送手配などの事務処理を担当します。商社やメーカーの貿易事務は、自社のビジネスに特化した業務を行い、社内外と連携して貿易取引をサポートします。
双方とも、輸出または輸入の一連の流れに関わることから、担当範囲が幅広く、勤め先や企業の規模感によっても業務範囲が大きく変わってくることが特徴です。貿易事務とは言え、多くの方との連携や交渉が発生するため、コミュニケーションスキルも重要となります。
役割 | 乙仲 | フォワーダー | 通関業者 | 船会社 | 商社・メーカーの貿易事務 |
---|---|---|---|---|---|
書類作成 | 多め | 多め | 多め | 多め | 多め |
通関手続き | 多め | 部分的に | 多め | ない | 多め |
輸送手配 | 多め | 多め | 少なめ | 多め | 多め |
専門性 | 全体に幅広く | 輸送に特化 | 通関に特化 | 輸送に特化 | 自社商品のみ |
乙仲の貿易事務に必要なスキル・資格
乙仲の貿易事務には、どのようなスキルが必要なのでしょうか。
以下にて解説します。
- コミュニケーションスキル
乙仲の仕事は、取引先や関係機関とのやり取りが中心です。そのため、円滑なコミュニケーション能力が求められます。電話やメールでのやり取り、調整業務も発生しますので、相手の立場を理解しながら、適切に対応できるスキルが求められます。
- 文書作成スキルと貿易知識
貿易に関する書類は、非常に多岐にわたります。輸出入に必要な書類を、正確に作成する必要があります。これらの書類は、法律や規制に準拠していることが求められ、誤りがあるとトラブルや遅延の原因となります。そのため、ミスなく書類を作成するスキルが重要となるほか、貿易に関する一定の知識も持っていた方が良いでしょう。
- 英語力
企業や、担当する業務内容によっても、求められる英語力は異なりますが、書類の多くは英語で記載されています。そのため、英語が得意である、語学力を磨いていきたいという志向性の方が向いていると言えるでしょう。
- 国際複合輸送士
貿易事務として従事している方にはおすすめの資格です。国際複合輸送士資格認定講座を学ぶことで、資格取得が可能です。受講対象者は、荷主の国際物流管理スタッフ等、一部取得に関する制限がありますが、もしご自身が当てはまっていたら、ぜひ資格取得を検討してみてください。
乙仲の仕事の魅力
乙仲の仕事には、いくつかの大きな魅力があります。
- 国際的なビジネスに関われる
乙仲の仕事は、貿易という国際的なビジネスに関わりながらの業務となります。毎日の業務がグローバルに展開され、多国籍企業や海外の取引先とのメール等のやり取りが発生するなど、やりがいを感じる仕事です。国際ビジネスに関心がある方にとっては、乙仲の仕事は理想的な環境かもしれません。
- 貿易に関する専門知識の習得
乙仲の仕事では、貿易に関する幅広い専門知識を学ぶことができます。輸出入のプロセス、関税法、貿易実務など、幅広い知識を習得することで、貿易事務としてのスキルを高めることができます。
- キャリアアップのチャンス
乙仲の仕事を通じて得られる知識と経験は、キャリアアップにつながります。専門知識を深めることで、より高度な職務やポジションに昇進する機会が広がります。また、資格取得などを通じて、自身の市場価値を高めることも可能です。
乙仲のキャリアパス
乙仲の仕事を通じて得られる経験やスキルは、将来的なキャリアパスに役立ちます。乙仲の仕事を経験し、スキルアップしていくことで、将来的に以下のような可能性が広がります。
- フォワーダーでの貿易事務
乙仲としての経験を活かして、フォワーダーに転職することも考えられます。フォワーダーは、輸送に関する一連の業務に携わるため乙仲で培ったスキルが大いに役立ちます。
- 通関業者での貿易事務
専門知識を深めることで、通関業者での貿易事務といったキャリアも選択肢に加えることができます。通関業者は、通関書類作成を専門に行うため、乙仲の業務範囲とは少し異なりますが、輸送に関する一連の流れを理解していることは、通関業者でも役立ちます。また、通関業者では、通関士資格をとることが推奨されます。通関業者でのキャリアを考える場合は、一度確認しておくと良いでしょう。
- 商社やメーカーの貿易事務
商社やメーカーの貿易事務に転職することも選択肢の1つです。商社やメーカーでの貿易事務の業務範囲は幅広いことからも、乙仲での実務経験は非常に有用と言えます。
乙仲の仕事を探すなら。仕事や家庭の悩みまで相談できるパソナにお任せください
乙仲の仕事について改めて解説いたしました。
乙仲という仕事は、貿易の流れを支える役割を担っており、その仕事内容や給与、必要なスキルについて理解することで、キャリアの選択肢を広げることができる仕事です。
また、ライフステージに合わせて働きやすい環境や多様なキャリアが用意されているため、女性にとっても魅力的な職業と言えるでしょう。本記事を通じて、乙仲の仕事の魅力ややりがいを感じていただけたなら幸いです。