学校事務の仕事内容
必要なスキル・向いている人を徹底解説

事務職の職場は、一般企業に限らず「学校」「教育機関」もあります。学校事務には、一般企業とは異なる業界特有の用語や業務などもありますが、経験がないと一歩を踏み出すことに不安を感じられるかもしれません。この記事では、学校事務のお仕事内容や求められるスキル、働くメリット・魅力、向いている人などについてご紹介します。
目次
学校事務の仕事とは?基本的な仕事内容

学校事務とは、学校法人や教育機関で働く事務職です。勤務先は、小学校・中学校・高校・大学・専門学校・予備校などで、派遣で働く場合、専門学校・大学でのお仕事が多い傾向にあります。
大きな学校では、業務ごとに担当部門もわかれますが、小規模になると、一つの部署あるいは一人が広範囲の業務を兼務することも多々あり、勤務先によってお仕事内容は異なります。
まず、以下の業務については、企業においての一般事務と同様です。
●各種書類の作成・ファイリング(議事録、報告書など)
●データ入力
●伝票の処理・整理
●備品・設備管理
●電話・メールへの対応
●来客への対応
●郵便物の発送・仕分け
●経費精算、決算報告書の作成補助(経理部門が独立していない場合)
学校事務ならではの業務としては、「学生からの問い合わせへの対応」「学校生活のサポート」があります。
例えば次のような対応やサポートを行います。
●入学・退学など、学籍の変更
●学生証の作成
●在学証明書・卒業証明書・卒業見込み証明書の発行
●奨学金の相談への対応、申請の受付・手続き
●授業料の入金
●アンケート調査の実施
●校内イベントの運営
●教材の調達・管理
勤務先によっては、一般企業での「広報」や「人事」にあたるような業務も担います。例えば次のような業務です。
●学校のPR用パンフレットの制作
●Webサイト・SNSの運営
●学校説明会・オープンキャンパスの企画・運営
●入学希望者へのパンフレット送付
●入学願書の受付
●入試会場の準備
●受検者への合格・不合格通知の送付
●生徒の名簿作成・管理
●教職員の勤務管理
学校事務に必要なスキルと資格

学校事務の仕事では、どのようなスキルや資格が求められるのでしょうか。重視される要素は学校によって異なりますが、一般的に必要とされるものを紹介していきます。
コミュニケーション能力
特に学校の窓口では、学生や保護者からの問い合わせ・相談・要望に対応します。また、教職員と連携することもあります。さまざまな人や用件に対し、円滑にコミュニケーションがとれる能力、状況に応じて臨機応変に対応できるスキルが必要とされます。
PCスキル
各種文書・書類の作成、データ入力、名簿の作成・管理など、PCを使用する業務が多いため、Word、Excel、PowerPointといったOfficeソフトの基本操作スキルは必須とされます。職場によっては経理・人事などの専用ソフトを使用したり、Webサイトの更新やSNSでの発信を担ったりすることもあり、デジタルツールにあまり抵抗感がないことも大切です。
スケジュール管理能力
学校は、入学志願者の募集・受付、入学試験の実施、合格発表、入学手続き、卒業、その他行事など、1年のスケジュールが決まっています。滞りなく実施できるよう、計画を立てて準備をする必要があります。日常業務においても、特に中小規模の学校では、総務・経理・人事・広報など幅広い業務を兼任するケースも多いため、優先順位を調整しながら漏れなく、効率よく進めていくことが大切です。こうした特性から、スケジュール管理能力が重視されます。
スピーディな事務処理能力
学校事務は、事務作業と並行して窓口対応、電話対応なども行います。学生や保護者が来訪した際には、事務作業を中断して対応する必要があります。また、各種申請などの締め切り直前には、窓口への来訪や書類提出が集中しがちです。効率よく業務を行うためにも、スピーディな事務処理能力が必要と言えるでしょう。
簿記・秘書検定などの資格があれば有利
学校事務のお仕事に就くために必須とされる資格はありませんが、「簿記」「秘書検定」などの
資格を保有していると、経費精算や入出金管理、学生・保護者への接遇、教職員の活動支援などの業務に役立ちます。
上記のような資格の取得については、派遣会社が提供する研修などを利用するとよいでしょう。また、働きながら学んでスキルを習得していくことも可能です。
学校事務で働くことの魅力・やりがいとは?

学校事務として働くことには、どのようなメリットがあるのでしょうか。魅力・やりがいをご紹介します。
「教育」に携わり、学生の成長を見守れる
社会の発展のためにも「教育」は重要な課題です。教育の現場で教職員や学生を支え、社会への貢献を感じられること、学生の成長を身近に見守ることができることは、やりがいにつながるでしょう。
未経験でもチャレンジでき、事務職としてのキャリアアップを目指せる
学校事務のお仕事は業界未経験からでもチャレンジができます。中小規模の学校であれば、総務・経理・人事・広報などを含めた幅広い業務を経験できるため、事務職としてのスキルアップも期待できます。
学校事務に向いている人とは?
学校事務に向いているのは、どのような人なのでしょうか。
以下のような方は、学校事務のお仕事に向いている傾向にあります。
人と接することが好き・得意な人
学校事務は、学生・保護者・教職員・外部の関係者など、さまざまな立場や年代の人と関わる仕事です。人とのコミュニケーションが好きな人、また、人に親身に寄り添って困りごとを解決してあげたいホスピタリティのある人にとっては、やりがいを感じられるでしょう。
「教育」に興味がある人
「教育」に興味・関心があり、学生が有意義な学生生活を送り社会で活躍できるように、縁の下の力持ちとして成長を支えたいと考える人に向いています。
正確に・効率的に物事を進められる人
学校事務は、個人情報など重要書類や時には金銭を扱う経理業務を担当することもあります。また履修や奨学金の手続きなど、間違いがあってはならない書類も取り扱います。そのため正確さが重要で、業務にあたって緻密・慎重に取り組める人が向いています。また担当業務内容が幅広いので、臨機応変に対応して効率よく物事を進められることも重要です。
学校事務の平均時給 (派遣)はどのくらいになる?

学校事務として働き始めた場合、お給料はどのくらいになるのでしょうか。こちらで確認していきましょう。
2020年4月から、雇用形態にかかわらない公正な待遇(同一労働同一賃金)を実現するための法律が施行されました。
厚生労働省が定めている「一般事務員」の派遣社員の賃金(時給換算)は、以下の通りです。
勤続年数 一般基本給の額
0年(未経験) 1,047円
1年 1,197円
2年 1,297円
3年 1,349円
5年 1,408円
*2021年度適用
*派遣会社が「労使協定方式」を用いる場合、派遣社員の賃金は上記と同等以上であることが要件となります。詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。
*退職金部分、通勤手当部分を除きます。
パソナでは、東京都内一般事務の場合、時給1,480円~2,000円のお仕事が中心で、時給2,000円以上や月給制のお仕事もあります。
パソナの時給を参考に月給や年収を計算すると、以下の通りです。
お給料の計算方法
<時給1,500円、月曜~金曜の9時~18時勤務の場合>
9時~18時勤務の場合、1時間のお昼休憩を除いた1日の就業時間(お給料が発生する時間)は8時間。
また、1ヶ月あたりの勤務日数は、月によっても変動がありますが、週休二日制の場合20日前後が一般的です。
※今回は1ヶ月の勤務日数を20日として計算しています。
額面の月給・年収例
上記の例における月給と年収は、以下のような計算になります。
【月給】時給1,500円×8時間×20日=240,000円
【年収】月給240,000円×12ヶ月=2,880,000円
※時間外勤務をした場合(残業代としても可)
+
通勤手当(派遣会社によって規定が異なります)
※なお、上記の月給や年収は「額面」の金額。額面の金額から、各種社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料)や所得税、住民税が天引きされたものが「手取り」の金額となります。
※社会保険料や所得税、住民税は、報酬・所得の額の他に、個々の状況(扶養家族の有無など)によっても等級・税率が変わりますのでご注意ください。
学校事務に応募する前に押さえておきたい3つのポイント

学校事務には、一般事務とは異なる特性があります。
以下のポイントを理解しておきましょう。
長期休暇中も仕事がある
学校には、春休み・夏休み・冬休みといった長期休暇があります。この間のお仕事がどうなるか、気にかかる方もいるでしょう。学生が休んでいるからといって、事務職も長期間お休みになるわけではありません。入試や学校行事の準備、備品・教材の管理・調達など、学生がいない間にも行うべき業務は多数あります。とはいえ、一般企業と比較すると、連続休暇が取りやすいと言えるでしょう。
繊細な問題に対応するケースもある
勤務先によって異なりますが、学生や保護者からの相談への対応を任されることもあります。教員やクラスメイトとの人間関係に関する悩みや、「学費が払えない」といった経済的な悩みなど、繊細な問題に向き合うケースがあるほか、保護者から理不尽なクレームや要望を受けることもあるかもしれません。そのような場合でも冷静に、客観的な視点を保ちつつ、相手の気持ちに寄り添って対応する姿勢が重要です。
「なぜ学校事務なのか」を自分で明確化しておく
学校を運営する方々は、教育に対する理念・情熱を持っていることが多く、スタッフ採用においても理念やビジョンに理解・共感がある人を求める傾向が見られます。「なぜ学校事務の仕事に就きたいのか」という動機を自分の中で整理し、明確に語れるようにしておくといいでしょう。
学校事務を派遣からスタート。派遣登録の手順
学校事務の仕事を目指すなら、派遣会社を活用するのも有効な手段です。
以下に、派遣登録の手順をご紹介します。
●派遣会社の登録フォームに、希望条件・職歴・連絡先などのプロフィール情報を入力する。
↓
●派遣会社を通じて募集されている仕事を閲覧し、気になったお仕事にエントリーする。派遣会社の担当者と面談し、提案やアドバイスを受けることも可能。
↓
●自分でエントリーしたお仕事、もしくは派遣会社から案内されたお仕事について、職場環境・就業条件・業務内容などの詳細な情報を確認。就業するかどうか検討をする。
↓
●就業開始が決定したら、必要な手続きや事前研修を行う。
さらに詳細を知りたい方は、下記記事も合わせてご確認ください。
パソナで派遣から学校事務のキャリアを始めよう
学校事務の仕事に興味があるけれど疑問や不安もある……という方は、派遣会社に相談してみてはいかがでしょうか。
パソナでは学校事務のお仕事情報のご案内が可能です。また、仕事とプライベートの両立なども含め、ご登録者様のお悩みや不安な点についてのご相談にもお応えします。
スキルアップのための研修も定期的に開催していますので、ご希望のお仕事に就くために、ぜひご活用ください。