紹介予定派遣で働くメリット・デメリットとは?
派遣との違いについても解説
更新日:2024年12月16日

派遣の中には「紹介予定派遣」という働き方もあります。「正社員として転職したいけれど、転職活動が不安…」「自分に合う企業を見極めたい」と考えている方々に人気の働き方です。一方で、紹介予定派遣をはじめて検討する方にとっては、メリットはもちろんデメリットも知っておきたいでしょう。
そこで今回は、紹介予定派遣の仕組みや、一般的な派遣との違い、そしてメリット・デメリットについて解説していきます。
目次
紹介予定派遣とは?

紹介予定派遣とは、正社員・契約社員といった「直接雇用」へ移行することを前提に、一定期間派遣として働く制度です。一般的に3ヶ月から最長6ヶ月の派遣期間を経て、派遣スタッフと企業の双方が合意すれば直接雇用に切り替わります。
紹介予定派遣の派遣期間は、いわゆる試用期間にあたります。企業側は自社の希望する人材かどうかを、一方の派遣スタッフ側は職場環境が自分にマッチしているかを、事前に確認することができます。
紹介予定派遣と派遣の違い

紹介予定派遣は、派遣会社に登録し、自分でお仕事を探しながら派遣会社からもお仕事の紹介を受けるという流れまでは登録型の一般的な派遣と同じですが、お仕事エントリー後の流れからが異なり、企業によって書類選考や面接が行なわれるケースがあります。選考の結果、就業が決まったら、登録型派遣と同様に派遣会社と雇用契約を結び就業開始となります。
派遣就業期間の終了が近づくと、派遣会社が派遣スタッフと企業の双方に対し、正社員または契約社員としての直接雇用に切り替えるかどうかの意向を確認します。この時、改めて就業先での採用試験や面接が組まれることもあります。必要なステップを通過した場合、雇用条件を確認し双方が合意に至れば直接雇用となります。
なお正社員として就業する場合、一般的には試用期間が設けられますが、紹介予定派遣は派遣期間中が試用期間にあたるため、直接雇用後の試用期間なく就業をスタートします。
紹介予定派遣で働く4つのメリット

紹介予定派遣で働く人は、どんな点にメリットを感じているのでしょうか。
メリット1.お仕事への適性や職場の雰囲気を確認できる
正社員や契約社員の場合、入社後、「実際に働いてみるとイメージと違っていた」とギャップを感じることもあるでしょう。紹介予定派遣であれば、派遣期間中に実際の業務を体験できるため、自分にお仕事の適性があるかどうかを見極めることができます。手応えや自信を得られれば直接雇用を希望し、そうでなければ辞退する選択も可能です。入社後にミスマッチに気付き、転職活動をやり直さなければならないといった事態を防げます。
また、職場の雰囲気をつかめるのも大きなメリットです。社風やそこで働く人との相性は、長く安心して働くうえでとても重要なポイントです。一方で、職場の雰囲気は求人情報や企業ホームページ、面接などだけではイメージしづらく、入社後にはじめてわかることも多くあるものです。派遣期間を通して職場に身を置くことで、情報だけでは得られない実際の雰囲気をつかむことができます。
メリット2. 未経験の業界・職種に挑戦しやすい
中途採用では、即戦力となる経験者が求められる求人が多く見られます。そのため、未経験であることを理由に、憧れの業界や職種へのチャレンジを諦めようとしている方もいるのではないでしょうか。
紹介予定派遣は、派遣就業期間中に企業がスタッフの適性や成長の可能性、ポテンシャルを確認できる仕組みであるため、「未経験OK」のお仕事も多いという特徴があります。経験がない業界や職種にも比較的チャレンジがしやすく、面接や派遣就業中にお仕事への意欲をアピールすることができれば、直接雇用での就業のチャンスがあります。
メリット3. 憧れの企業へチャレンジできる可能性がある
大手企業や有名企業のお仕事情報も豊富なのが、派遣という働き方ならではの特徴です。正社員募集で求人がなくても、ポジションによっては紹介予定派遣からエントリーできる場合があります。憧れの企業でチャンスをつかみたいという方は、紹介予定派遣や登用型派遣のお仕事を探してみるのがおすすめです。
メリット4. 直接雇用されるまで、派遣会社のサポートを受けられる
転職活動をする時は、求人情報の収集・選定、応募、企業研究、面接対策など、多くの時間と手間がかかります。働きながら転職活動を進める場合は、とくに大きな負担となるでしょう。
紹介予定派遣では、直接雇用されるまで派遣会社からさまざまなサポートを受けられます。例えば、お仕事の紹介はもちろん、職務経歴書の作成や面接対策のアドバイス、雇用条件に関する企業との交渉などです。派遣会社が企業との間に立ってフォローしてくれるので安心です。
紹介予定派遣で働く3つのデメリット・注意点

紹介予定派遣にはメリットがある一方で、注意すべき点もあります。
メリット・デメリットの両方を理解したうえで、紹介予定派遣で働くことを検討しましょう。
デメリット1.正社員として雇用されるとは限らない
紹介予定派遣では、派遣スタッフと派遣先企業の双方合意を経て直接雇用に切り替わりますが、その雇用形態は正社員とは限りません。契約社員など正社員以外の雇用であるケースもあります。どの雇用形態での直接雇用となるのか、事前に派遣会社の担当者に条件を確認しておきましょう。
デメリット2.紹介予定派遣には選考がある
冒頭の「派遣との違い」でもお伝えしたとおり、紹介予定派遣では「書類選考」「面接」が行われます。また、直接雇用に切り替えるかどうかを決定する際に、改めて面接の場が設けられることもあります。登録型派遣と比べると、事前の対策や準備に時間と手間がかかるのはデメリットと言えるかもしれません。
一方で、実務経験やスキルが足りなくても、面接をすることで人柄や仕事に向き合う姿勢、意欲などが伝わり、採用へとつながる場合もあります。自分の強みを積極的にアピールできるチャンスとも言えるので、対策をしっかり行い選考に臨みましょう。
デメリット3.必ず直接雇用されるわけではない
派遣スタッフが直接雇用を辞退することができるように、企業側からも直接雇用を見送られるケースがあります。紹介予定派遣のお仕事に就業できたとしても、必ず直接雇用に移行できるわけではないことを理解しておきましょう。
派遣期間が終わると試用期間なく正式雇用となるため、企業側もお互いにミスマッチがないかを慎重に判断しています。直接雇用を見送られたとしても落ち込まず、「入社前に合わないことがわかって良かった。自分に合う企業を探そう」と気持ちを切り替えましょう。
企業が直接雇用したい人材になるには?

紹介予定派遣では、派遣就業期間を「企業への自己アピールができる期間」と捉え、積極的に仕事へ取り組む姿勢を見せることが重要です。遅刻や無断欠勤をしないといったことはもちろん、一緒に働く同僚や上司とも積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築いていきましょう。
また、いままで培ってきた経験やスキルは、必ず何らかの業務で生かすことができるはずです。自分の長所や強みに自信を持ってお仕事に取り組むことで、きっと周りの人にあなたの魅力も伝わります。一方で、未経験職種にチャレンジする場合は、いままでの経験やスキルをアピールしにくいと感じるかもしれませんが、派遣会社が提供する講座の受講や、資格取得に向けての取り組みなど、スキルアップへの意欲を見せられると良いでしょう。
「派遣先の職場でどんなことが求められているかがわからない」「アドバイスが欲しい」といった場合は、派遣会社の担当者に相談してみるのがおすすめです。
紹介予定派遣なら派遣会社のサポートを上手く活用しよう

紹介予定派遣は直接雇用を前提とした働き方であるため、正社員や契約社員の採用フローと同じようなステップを踏みます。企業理解を深め、しっかりと自己分析をするなど、事前の準備がとても重要です。一方で、「面接が苦手」「自分の強みがわからない」といった悩みがでてくる方も多いはずです。
派遣会社は、そうした不安を解消するためのさまざまなサポート体制を用意しています。それぞれの派遣会社のホームページなどでチェックし、うまく活用しましょう。
パソナの紹介予定派遣の特徴
パソナのサポート体制
パソナの紹介予定派遣は、全国のさまざまな業界・職種のお仕事を豊富にご用意しています。希望する企業の選考にあたっては、履歴書・職務経歴書の書き方、面接での受け答えなどの一連のアドバイスを行いますので、安心して準備・対策することができます。
また、入社までの間の企業との調整はパソナが行いますので、派遣就業中のお悩みや、直接雇用への切り替えにあたっての不安やご希望があれば、お気軽にご相談ください。
パソナのスキルアップ講座
紹介予定派遣では、スキルアップへの意欲が企業への大きなアピールになります。どんな業界・職種でのキャリア形成もサポートできるよう、パソナでは豊富なスキルアップ講座をラインナップしています。Excel・PowerPoint・Wordをレベルに合わせて学べるPCスキルアップ講座から、英語をはじめとする語学力を上げる講座、貿易事務や経理事務などの専門知識が学べる講座など、入門から実践的なものまで幅広くご用意。
ご自分のレベルや理想とするキャリアに合わせて、ぜひご活用ください。
また、理想のキャリアの実現をサポートする「Career Step Program」というパソナオリジナルのコンテンツをご用意しています。「Career Step Program」は、4つのStepを通して自分らしいキャリアを描くプログラムです。
Step 1 自分の価値観や適性を知る
Step 2 職種やキャリアビジョンを知る
Step 3 将来のビジョンとプランを設定し目標を立てる
Step 4 無料eラーニングで学習する
「お仕事の適性がわからない」「今後のキャリアが不透明で不安がある」という方は、ぜひご活用ください。
紹介予定派遣は派遣会社のサポートのもと、安心して派遣就業や転職活動ができる働き方です。本記事でご紹介したメリット・デメリットを踏まえて、ぜひご検討ください。