経理のお仕事一覧
経理の仕事内容、必要なスキルを解説 

経理のお仕事は、数字を扱うだけでなく、経験を積むことで経営状況の分析や、経営判断をサポートするなど、やりがいのあるお仕事です。
経理のお仕事で培った経験は、幅広い分野へのキャリアアップにつながります。興味のある方は、こちらの記事で詳しく確認していきましょう。

経理、会計、財務の役割の違いは?

経理のお仕事は、数字を扱うだけでなく、経験を積むことで経営状況の分析や、経営判断をサポートするなど、やりがいのあるお仕事です。
経理のお仕事で培った経験は、幅広い分野へのキャリアアップにつながります。興味のある方は、こちらの記事で詳しく確認していきましょう。

経理について調べている中で、会計や財務との違いはなんだろう?と感じたことはありませんか?
ここでは改めてそれぞれの役割の違いについてご紹介します。

経理:日々の取引を記録し、お金の流れを管理するお仕事

経理は、企業活動におけるお金の出入りを記録し、管理する仕事です。具体的には、商品の販売や仕入れ、従業員への給与支払い、経費の支出など、日々発生するあらゆる取引を帳簿に記録していきす。

会計:会社の財政状態や経営成績をまとめるお仕事

会計は、経理が記録したデータをもとに、会社の財政状態や経営成績をまとめるお仕事です。具体的には、貸借対照表や損益計算書といった財務諸表を作成します。

財務:将来のお金の計画を立て、資金を調達するお仕事

財務は、会社のお金をどのように使うか、将来のためにどうするかを考える仕事です。具体的には、資金調達、投資、資産運用などを行います。

経理が日々の取引を「記録」し、会計がその記録を集計して「まとめ」、財務がまとめた情報をもとに将来の「計画」を立てる、という流れです。
それぞれのお仕事が、密接に連携しており、どれも大切なお仕事です。

経理の仕事内容一覧

経理の仕事内容は大きく分けて、日次業務、月次業務、年次業務、その他の業務に分類されます。
企業によっても仕事内容は異なることを踏まえて、経理の一般的な仕事をピックアップしてご紹介いたします。

日々の仕事

経理の毎日の仕事は、伝票の作成や入力、支払い、資金の管理などがメインです。
具体的には、以下のような業務を行います。

仕入、売上管理 取り扱う商品の仕入や売上管理を行います。
買掛金、売掛金の管理 取引先への未払いや取引会社の与信や買掛金の残高管理など、安全な取引をサポートします。
請求書、領収書の発行 約定にそって取引先に請求書や領収書を発行します。
現金、預金の管理 取引の中で発生する現金や預金口座を通じたお金の出入りを確認把握、管理します。
小切手、手形の管理 取引上、現金の代わりに使用する小切手や手形の記録、振出人の信用性を確認し、管理を行います。
経費の仕訳、精算 社員に関わる経費を、それぞれの項目ごとに分け精算します。

月ごとで発生する仕事

毎月の仕事では、月次決算や試算表の作成などがあります。月末には、その月の収支をまとめて、会社の財務状況を報告します。これらの仕事は月末に集中することが多く、そのため、月末から月初にかけては忙しくなることが多いです。

月次決算 1ヶ月の収支をまとめて、会社の経営状態をチェックします。
減価償却計算 会社の資産がどれだけ使われたかを計算します。
社会保険料の計算・納付 社員の保険料を計算し、納付します。
源泉所得税の計算・納付 社員のお給料から差し引く税金を計算し、納付します。
法人税、住民税、消費税の計算と納付 会社にかかる税金を計算し、納付します。

年ごとで発生する仕事

1年に1回の仕事としては、年次決算や税務申告などがあります。
一年間の活動をまとめて報告し、会社の利益や課税額を確定します。これらのように、年次の仕事は会社の一年間の経済活動の集大成となります。

年次決算 1年間の会社の収支をまとめ、最終的な経営成績を報告します。
年末調整 社員の税金を調整して、過不足を正します。
税務申告 税務署に法人税や消費税などを申告します。それにともなう書類作成も行います。
決算整理 決算の際に必要な調整を行います。
年次決算書作成 決算報告書を作成し、株主や利害関係者に報告します。
賞与計算、振込 社員のボーナスを計算して、振り込みます。
社会保険料の算定基礎届の提出 社会保険料の元になる金額を届け出ます。

経理に求められるスキル

経理のお仕事には、いくつかのスキルが求められます。
経理でステップアップしていきたい方、これから経理をはじめてみたいという方はぜひ参考にしてください。

正確性

経理は、細かな数字データを取扱い、それをミスなく処理することが求めれるため、特に数字に対する正確性が重要です。

PCスキル(Excel、会計ソフト)

経理業務では、Excelや会計ソフトを使用してデータ集計などを行ないます。Excelでは適切な機能を活用して大量のデータを整理・分析し、グラフや表を入れた報告書を作成することが日常業務となります。また、専用の会計ソフトを使って仕訳や決算処理を行うため、ツールの習熟も必要です。特に、Excelの関数やピボットテーブル、マクロを活用できると、業務効率が格段に向上します。

注意力

経理の仕事は、細部にわたって正確な作業が求められます。数字のミスが営業活動や、時には経営にも影響するため、伝票の入力や帳簿の記録など、一つ一つの作業を丁寧に行うことが大切です。また、決算や税務申告では、法律に基づいた正確な処理が必要であり、細心の注意を払うことが求められます。

コミュニケーション力

経理は、締め切りがあるお仕事です。そのため、営業や取引先相手に対し、気遣いを持って相手に確認、対応できることがとても大切です。

未経験から経理にチャレンジできる?

経理職は専門的な知識や経験が必要とされるイメージがありますが、未経験からでも挑戦できるお仕事です。
未経験からチャレンジしたい方は、簿記資格の取得やPCスキルアップなどをお仕事探しと並行して行っていくと、受け入れていただける可能性が広がります。

経理未経験でお仕事を始めるなら、派遣からのスタートがおすすめ

未経験で経理のお仕事に挑戦する場合、派遣からのスタートがおすすめです。
ここでは、派遣から経理のお仕事を始めるメリットについてご紹介します。

派遣会社では、未経験者向けの研修が充実

未経験者向けに簿記講座やPC研修を提供している派遣会社も多々あります。
これらの研修を活用することで、実務に必要な知識やスキルを効率的に習得できます。パソナでも、ご登録者の方向けに、各種講座やセミナーなどを随時開催しておりますので、ぜひご活用ください。

未経験OKの求人を選べる

派遣では、業界や職種が未経験でも始められる業務範囲のお仕事もたくさんあるため、経験値に合わせて計画的に継続していくことで、経理のキャリアアップを実現することができます。

経理未経験の方はまず派遣から。経理の求人に強いパソナにご相談ください

経理未経験の方はまず派遣から始めてみませんか。
未経験でのスタートが不安という方は、派遣での就業を通じて、経理の実務経験を積み、ゆくゆくは正社員へとステップアップしていくのも一つの道です。
経理のお仕事に興味がある方、未経験で不安、と悩んでいる方はパソナにご相談ください。一緒に不安を解消し、経理の仕事をスタートさせましょう。

経理の求人一覧

Q&A

経理事務のお仕事に関する疑問にお答えします。

経理職で、持っておくと良い資格はありますか?

実務経験があれば、資格がなくても問題ないことが多いです。実務経験がない方であれば、まずは簿記3級を持っておくと、経理職に対する基礎知識と、経理職に就きたいという意欲を派遣会社や派遣先企業に伝えることができるのでおすすめです。

未経験で経理職の仕事に応募したところ、なかなか就業することができません。どうしたら良いでしょうか?

業界や企業、派遣先部署など、条件を絞り込み過ぎずに検索してみましょう。
派遣では、経理職の中でも、社員のコア業務のサポートをするアシスタント業務や、分割された一部分の業務を行うお仕事もあります。
未経験OKのお仕事にチェックを入れるなど、幅広く検索し、条件にあったお仕事を見つけていきましょう。
パソナでは、その方の強みや希望を活かしたサポートをさせていただきますので、今現在お仕事のことで悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。

経理事務コラム おすすめ記事