秘書とは?
~仕事内容や1日の流れ、将来性、役立つ資格について~
業界歴20年のプロが解説!
パソナ・名駅
2024年9月2日
会社から必要とされるやりがいのあるお仕事!

秘書業務は、企業のトップである社長や役員など管理職の業務を総合的にサポートを行うお仕事です。経営者などを支えるお仕事であることから、事務職の中でも多くの会社から必要とされてやりがいがあり、人気が高いお仕事となっています。
今回はそんな秘書事務についての具体的な内容やメリット、将来性についても解説します。ご興味があればぜひエントリーをお願いします。
もくじ
秘書とは
秘書業務とは、主に企業のトップである社長や役員など役職者の庶務業務をサポートするお仕事です。上司のスケジュールがスムーズに進むようきめ細やかにサポートする“縁の下の力持ち”であり、経営者などにとって秘書はなくてはならない存在と言えます。
ただ、一言で“サポートする仕事”といっても、その内容はさまざま。まずは多岐にわたる秘書の仕事内容について、代表的な業務を表にまとめましたので、ご覧ください。

スケジュール管理・調整 |
社内外で行われる会議や会合、来客、出張などのスケジュールを管理・調整します。また上司が会議を主催する場合は、参加者への案内や会議室の手配なども行います。またスケジュールが変更になったときは、重要度と緊急度を考慮してスケジュールを再調整します。 |
---|---|
来客対応 |
上司宛てに来社される方に、応接室等への案内・呈茶などを行います。秘書業務として発生する来客応対はVIP対応であることが多く、「会社の顔」としての配慮ある言葉遣い、立ち居振る舞いが求められます。 |
電話・メール対応 |
上司宛の電話やメールの一次受付や、自身で回答できる範囲での一次回答・メールの代理返信などの業務です。会社の窓口となるため、ビジネスマナーに則った丁寧な対応が求められます。また具体的にどこまでを秘書が担当するのかは、それぞれの上司の考え方などによっても異なりますので、事前に確認しましょう。 |
各種手配業務 |
出張時の飛行機や新幹線・タクシー、宿泊先ホテルなど予約や、お歳暮・お中元・贈答品などの手配、会食時のレストラン選びや予約、慶弔手配など様々な手配業務を行います。 |
資料作成や情報収集 |
会議や商談のための資料作成や情報収集、社内文書の作成・ファイリング、上司宛の手紙や年賀状の管理、お礼状の作成などを行います。 |
秘書業務の1日の流れについて
秘書の仕事についてより理解を深めるために、実際に秘書で働く人の1日の流れを見ていきましょう。なお、ここで紹介する流れは一般的なものですが、上司のスケジュールや自身のタスク、また上司のタイプによって1日の流れも大幅に変わります。
8:30~ | (上司が出社する前には出社) メールチェック、タスクの確認・優先順位付け、一日のスケジュールの確認など |
---|---|
9:30~ | (上司が出社) 上司お出迎え、当日・一週間のスケジュールの報告、呈茶、電話応対など |
10:00~ | 午前の会議に備えて会議室の準備・資料の最終確認 |
10:30~ | (上司の会議中) 電話・メール対応、郵便物の確認、スケジュール調整・会議室手配 |
12:00~ | お昼休憩 |
13:00~ | (来客対応) 会議室へのご案内、呈茶、来客後の会議室片付け |
14:30~ | 次回の出張に備えた飛行機・ホテル手配、出張中のスケジュール表作成、手土産発注、資料の事前確認 |
16:00~ | 会議に備えた各部門からの報告資料の取り纏め・内容確認、会食用のレストラン予約 |
17:00~ | 翌日のスケジュール確認、上司帰宅の見送り |
17:30~ | 帰宅 |
秘書の将来性
企業規模によっても状況は異なりますが、重要な人物であればあるほど会議や出張は多くなり、来客や関係者の数も増えます。上司が自分の仕事に集中するためには、秘書のサポートが必要不可欠であり、時代を問わず一定のニーズがあるお仕事です。
また昨今のAI化が進む中でも、円滑なコミュニケーションやホスピタリティが重視される業務は、「人」でないとできない為、今後も残り続けると言われています。

秘書に向いている人・向いていない人の特徴
秘書に向いている人
- 気配りができる人
- 誰かをサポートすることが好きな人
- タスクやスケジュールの管理が得意な人
- 英語が得意な人
秘書が向いていない人
- 守秘義務を守れない人
- 自分の裁量で物事を進めたい人
- 融通が利かない人
- 時間にルーズな人
- 詳細は弊社運営サイト『シゴ・ラボ』をご確認ください。

秘書の仕事に役立つ資格
秘書検定
公益財団法人実務技能検定協会が実施する検定。
秘書業務に関するものだけではなく、敬語の正しい使い方や来客対応や電話対応のマナーを始め、ビジネス文書の形式や慣用表現、慶弔時のマナー、コミュニケーション能力など 社会人としての一般常識を幅広くカバーする内容となっています。秘書を目指す方は2級以上の取得を目指すとよいでしょう。
国際秘書検定(CBS)
一般社団法人日本秘書協会が実施する検定。
英語と日本語をコミュニケーションの手段として使いこなせる秘書としての実力を証明する資格です。試験内容は、ビジネス実務とビジネス英語の試験が行われるプライマリー試験と、オフィス業務管理、経営管理、秘書実務(インバスケット)、英語による個人面接等が行われるファイナル試験があります。プライマリー試験に合格すると「準CBS」資格、ファイナル試験に合格すると「CBS」資格が授与されます。
秘書の給料について
最後に紹介するのは、秘書の給料についてです。仕事選びにあたって給料はとても大切なポイントです。
エン・ジャパン株式会社より発表された「三大都市圏 募集時平均時給レポート」によると、2024年7月の東海エリア(愛知県、三重県、岐阜県、静岡県)秘書の平均時給は下記の通りでした。
秘書平均時給:1,496円
(参考)一般事務平均時給:1,418円
秘書の平均時給は1,496円となりました。1日8時間、月20日勤務と仮定して月給に換算すると月収は約239,360円となります。また一般事務との時給差は78円となりました。上記に基づいて計算すると、月間12,480円、年間で149,760円の収入差が出ることになります。
<出典>

まとめ
多忙な上司をサポートする秘書のお仕事は、企業の飛躍を支えるといっても過言ではないほど重要な仕事です。
未経験だけどこれから秘書を目指したいという方は、今回ご紹介した情報も参考に、応募に向けてまずは何が必要かを考えてみてはいかがでしょうか。尚、派遣なら秘書の求人数も多く、未経験からチャレンジ可能なお仕事もたくさんあります。
「秘書のお仕事に興味がある」「やりがいのある秘書のお仕事がしたい」という方は、ぜひ一度パソナにご相談ください。

まだご登録をされていない方へ
これからご登録をご検討の方はぜひMYPAGEをご作成ください。
パソナで働くとキャリア支援サービス以外にも様々な福利厚生がございます!研修メニューも豊富です!
一緒にステップアップしましょう♪
パソナの魅力

派遣のしくみやパソナの魅力、登録方法のまとめページ ~ご登録を検討中の方へ~
はじめてご登録される皆様へ、派遣のしくみやパソナの魅力、登録方法を大公開♪よくある疑問や不安を解決して安心してご登録ください。

パソナが選ばれる理由
お一人おひとりの働き方に合わせて安心してご就業いただけるよう万全のサポート体制を整えています。

パソナのeラーニング ~業界No.1!充実の研修メニューでスキルアップ~
パソナのeラーニング研修は業界ダントツNo1!パソコンや語学、経理・貿易等のスキル習得に役立つ講座や資格取得講座など幅広い研修メニューが無料で受講できます。

パソナの福利厚生 ~業界No.1!充実メニューのベネフィットステーション~
パソナの福利厚生である『ベネフィット・ステーション』は業界No.1のメニュー数。レジャー、グルメをはじめあらゆるシーンで利用できる幅広い分野のサービスを提供しています。

パソナの「月給制」について ~制度や導入の理由について詳しく解説!~
パソナが2023年4月より導入した月給制の制度や月給制導入の背景について詳しく解説します。

【名古屋市・尾張・知多】パソナのおすすめ求人特集
パソナは業界トップクラスの求人数! 名古屋市・尾張・知多エリアのおすすめ派遣求人特集のまとめページです。