Microsoft Copilot(コパイロット)とは?

パソナ・さいたま
2024年6月26日

「Microsoft Copilot(コパイロット)というキーワードを耳にしたことはあるけれど、よく分からない…」
「生成AIの一種?ChatGPTとは何が違うの??」

こちらの記事では、「Microsoft Copilot」の特徴について詳しく解説していきます!

もくじ

「Microsoft Copilot(コパイロット)」とは

「Microsoft Copilot」は、Microsoftが開発した生成AIです。
Copilotは「副操縦士」を意味し、ユーザーの作業をアシストしてくれます。

ユーザーの質問に答えたり、情報を提供したり、会話を進めたりすることができ、「文章の編集」「翻訳」「要約」など、様々なタスクを支援してくれます。
Word、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsなどのMicrosoft 365 アプリと連携して動作するため、ユーザーの創造性、生産性、スキルを向上させることが可能です。

Microsoft Copilotの主な機能

「Copilot for Microsoft 365」の機能を各Microsoftアプリごとに確認してみましょう。

Microsoftアプリ 主な機能
Copilot in Word
  • 下書き作成:ユーザーが指定したテーマやキーワードに基づいて文章を自動生成します。
  • 文章改善:作成した文章を読みやすくブラッシュアップする提案を行います。
  • テキストの書き換え:既存のテキストを書き換える提案を行います。
  • チャット形式の質問応答:ドキュメントに関する質問に対する回答を提供します。
  • テーブル化:テキストをテーブル形式に変換します。
Copilot in Excel
  • 数式列の生成:ユーザーが指定した条件に基づいて数式列を自動生成します。
  • データ分析:グラフやピボットテーブルを用いて分析情報を表示します。
  • マクロ作成:Excelのマクロ作成を効率化します。
Copilot in PowerPoint
  • 下書き作成:ユーザーが指定したテーマやキーワードに基づいてプレゼンテーションの下書きを自動生成します。
  • 画像作成:ユーザーの指示に基づいて関連する画像を生成します。
  • 要約:プレゼンテーションの内容を要約します。
  • 整理:プレゼンテーションの内容を整理し、見出しを追加します。
Copilot in Outlook
  • メール作成:ユーザーの指示に基づいてメール文を自動生成します。
  • メール選別:受信箱から優先度の高い情報を仕分けたり提示します。
  • メール要約:長く煩雑なメールスレッドを要約し、意見や未解決の質問を把握します。
  • メール管理: メールの返信時に、適切な文章量に要約したり礼節を強調したりします。
Copilot in Teams
  • ハイライト作成: 会議の出席者が発言したハイライトを作成します。
  • 決定理由の提供:議事の決定理由、他の検討有無、未解決の質問に答えます。
  • 情報収集:チャットに質問することで、質問の内容を要約したり、重要な情報を特定します。

より詳細な情報については、下記リンク先からご確認ください。

Microsoft Copilot とChatGPTの違い

「生成AI」と聞くと、「ChatGPT」が頭に浮かぶ人も多いでしょう。

ChatGPTはOpenAIによる自然言語処理AIで、会話や文章生成が得意です。
一方、Microsoft Copilotは前述の通り、Word、Excel、PowerPointなどでの作業効率化を可能にします。

2つの違いについて、下記の表にまとめてみました。

Microsoft Copilot

【開発者】
Microsoft

【主な目的】
Microsoft 365のアプリの利用をアシスト

【主な機能】
文章の作成や編集、データの分析、メールの管理

【使用場面】
Word、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsなどのMicrosoft 365アプリケーションでの作業

ChatGPT

【開発者】
OpenAI

【主な目的】
自然言語処理を用いた会話と文章生成

【主な機能】
質問への応答、文章の生成、翻訳、エッセイの作成、コードの記述、内容の要約

【使用場面】
エッセイの作成、コードの記述、内容の要約など、多岐にわたる知的作業

ChatGPTについての詳細は、下記リンク先からご確認ください。

Microsoft CopilotとChatGPTの違いを理解することで、各生成AIを最適な場面で活用することができます。
それぞれの生成AIが最適な状況や目的に応じて選択して、ぜひ活用してみてください。

AI市場とキャリアの向上について

2024年は、「AIがニッチからメインストリームへと移る年」とされています。
現在、AIを使用してパフォーマンスを高めている企業も増えてきています。

国際通貨基金(IMF)は、AIが世界の全雇用の約40%に影響を与える見通しであると発表しました。
AIは幅広い雇用に影響を与える可能性が高く、先進国では約60%に及ぶとされています。

AIの導入は一部の仕事を代替する可能性があり、新たな仕事の創出や生産性の向上など、多くのメリットをもたらします。
AIは業務プロセスを大幅に改善・効率化することができるため、スキルを身につけることで、やりがいのある仕事を任せられ、大きな自己成長にもつながります。

いかがでしたか?
デジタル社会で活躍していくために、「AI」について学んでみませんか?

Microsoftの研修プログラムで最新技術を学べるまたとないチャンス!

パソナではMicrosoft社と連携し、パソナに登録する女性のエキスパートスタッフ向けにデジタル人材育成プログラム「Code;Without Barriers in Japan」の提供を開始しました。

Microsoftの研修プログラムで最新技術を学べるまたとないチャンスです!
これからのデジタル社会で活躍していくために、生成AIについて学んでみませんか?

※本プログラムの受講にはパソナへの派遣登録が必要です。

平日毎日実施中!Web面談~埼玉県エリア担当が対応します~

さいたまエリアの担当が、登録手続きを対応致します。
さいたまで就業希望の方、ご予約お待ちしております。