◆労災(労働災害)について ~けがや病気をした時、どうしたらいいの?~
パソナ・横浜2021年1月12日
いざという時の不安を少しでも安心に。今回は『労災(労働災害)』に関するご案内です。
労災の申出、進捗確認などはスタッフコンシェルジュまでお問合せください。

項目 | ポイント |
---|---|
①労災でカバーできる範囲 |
労災とは「労働災害」の略で、通勤や業務中に発生した怪我や病気のことを指します。 労災の場合、健康保険証は使用できません。
労災認定されれば治療費全額を国が負担してくれますので、健康保険証と違って本人負担額はありません。 |
②労災書類の押印フロー |
労災の申請書類は派遣先の印をいただく必要があります。 |
③保険証は使用できない |
労災の場合、認定されれば全額が負担されるため、病院にかかる段階で労災の旨を伝え、保険証は使用しないようご注意ください。
もし保険証を使ってしまったら、月内であれば病院へ申し出ることで労災への切り替えが可能なケースもありますが、翌月となってしまった場合、既に病院も健保組合への手続きを済ませている場合が大半です。 |
④労災認定 |
最終的に労災認定をするのは労働基準監督署です。
ただ、スタッフコンシェルジュで受付をした際に、パソナとして事業主の証明ができるか(申請書類に押印できるか)を判断しております。 |
⑤交通事故の場合 |
交通事故の際、相手がいる事故、自分でぶつけた単独事故など、いずれも保険(相手もしくは自分がかけている)を使うのが原則です。通常、労災申請は行いません。 ただ場合によっては、相手が逃げて保険が使えない、相手側の保険では休業給付まで補償してもらえない、自損事故でケガの治療に保険適用がされない、といったケースもあり、それらは労災申請が可能です。 |
労災の申出、進捗確認などはスタッフコンシェルジュまでお問合せください。
WEB(MYPAGE)からのお問合せを推奨しております。