<よくあるご質問>産休・育休について
パソナ・さいたま2024年9月19日

「派遣社員は産休・育休って取得できるの?」
「産休・育休の期間はどれくらい?」
出産は女性にとって、大きなライフイベントのひとつ。
こちらの記事では、産休・育休の基本情報や取得手続きについて解説していきます。
※掲載情報は2024年9月19日時点のものです。
もくじ
産休とは?
産休とは「産前・産後休業」の略称で、労働基準法の母性保護規定で定められている制度です。
産前休業
出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から、請求すれば取得できます。(労働基準法第65条)
産後休業
出産の翌日から8週間は就業することができません。
ただし、産後6週間を経過後に本人が請求し、医師が認めた場合は就業することができます。(労働基準法第65条)
※詳細は下記リンク先をご確認ください。


育休とは?
育休とは「育児休業」の略称です。
労働者は、申し出ることにより、子が1歳に達するまでの間、育児休業をすることができます(一定の範囲の期間雇用者も対象)。
一定の場合、子が1歳6か月又は2歳に達するまでの間、育児休業をすることができます。(育児・介護休業法第5条~第9条)
※詳細は下記リンク先をご確認ください。
派遣社員は産休・育休を取得できる?
派遣社員も、対象条件が合えば産休・育休を取得することが可能です。
産休は労働基準法、育休は育児・介護休業法という法律で定められています。
雇用形態に関わらず取得でき、妊娠・出産・育休などを理由とした解雇や降格といったマタニティハラスメントも法律で禁止されています。
※「産休取得の条件」「育休取得の条件」「産休・育休を申請からお仕事復帰するまでの流れ」などの詳細は下記リンク先をご確認ください。


産休・育休取得前にやるべきこと
産休や育休を取得できる期間には、定めがあります。
派遣社員が産休・育休を取得するにあたり、必ずやっておくべきことは次の3つです。
報告や申請のタイミングを確認し、早めの行動を心がけましょう。
- 派遣会社への報告
- 引継ぎの準備は余裕を持って進めておく
- 産休・育休明けの働き方やビジョンを明確にしておく
※詳細は下記リンク先をご確認ください。
産休・育休Q&A
- 出産予定日が1週間延びてしまった。産前休業期間の6週間を超えて休んだ分はどうなるの?
-
- 産後休業をできるだけ早く切り上げて職場に復帰したい。どうしたらいいの?
-
- 育児休業を取得したときに国から支給される給付金にはどのようなものがあるの?
-
※詳細は下記リンク先(厚生労働省委託 働く女性の心とからだの応援サイト)をご確認ください。
アバターキャリアコンシェルジュに聞いてみよう
【無料相談】産休・育休について聞いてみたい!と思ったらお気軽にご相談ください
パソナでは、お仕事の悩みや疑問を未登録の方でもご相談できる、アバターキャリアコンシェルジュというサービスがあります。
キャリアに関するご相談だけでなく、気軽なご質問やご相談も可能!
キャリアコンサルタントがアバターを通じてご質問にお答えします。
その他参考情報
こちらも併せてご覧ください。
弊社ホームページ、弊社運営「みんなの仕事Lab-シゴ・ラボ-」
厚生労働省ホームページ
パソナ・さいたま担当エリアのお仕事♪
平日毎日実施中!Web面談~埼玉県エリア担当が対応します~
さいたまエリアの担当が登録手続きを対応いたします。
さいたまで就業希望の方、ご予約お待ちしております。
