CRC(治験コーディネーター)の派遣
CRC(Clinical Research Coordinator)とは
CRCとは治験コーディネーターとも呼ばれ、医療機関において、治験責任医師・分担医師の指示のもと治験が円滑に行われるよう準備、調整、運営の支援を行います。SMO(※)では、未経験でも医療系資格や臨床経験のある看護師・臨床検査技師・薬剤師を積極的に募集しています。
-
SMO(Site Management Organization:治験施設支援機関)
治験実施施設(医療機関)と契約し、GCPに基づき適正で円滑な治験が実施できるよう支援する組織です。

CRC(治験コーディネーター)の魅力
医療従事者としてのやりがい

病院内で患者様と直に接し、治験内容の説明や、不安や心的負担を軽減するための相談相手として、被験者の方のケア・サポートを行います。直接感謝の言葉をいただくことや携わった新薬がリリースされることは大きなやりがいにつながります。
幅広いキャリアの選択

CRCとして担当疾患領域を増やす、また専門性を極めることが可能です。その他にCRA(臨床開発モニター)にキャリアチェンジするなど、臨床開発職としてのキャリア選択の幅を広げることも可能です。
ワークライフバランスの充実

担当する施設やプロジェクトにより、月に数回、土日の勤務が発生する場合もありますが、基本は平日のみ・日勤の勤務体制です。またご自宅近くで勤務できる点も魅力の一つです。
CRC(治験コーディネーター)の業務内容
CRCは、医療機関にて治験がスムーズに行われるよう、医学的判断を伴わない事務的業務や、治験に携わるスタッフの調整業務、また被験者のサポート業務を行います。SMO所属のCRCは、医療行為はありません。

■治験開始前
・治験業務フローの作成
・説明会への参加
・治験関連部門との調整

■被験者対応
・同意説明のサポート
・診察、検査の立ち合い
・被験者のスケジュール管理
・服薬状況の確認

■治験担当医師対応
・同意説明文書の作成サポート
・被験者の募集、スクリーニング
・症例報告書の作成サポート

■治験終了時
・モニタリング対応
・有害事象の対応
・治験終了報告書の作成
1日のタイムスケジュール
9:00 |
担当医療機関へ直行 まずはメールチェック。 |
---|---|
9:30 |
被験者対応 被験者様(治験を受ける患者様)に対して、治験の内容や流れを説明。 被験者様のご家族も含めて説明することも多い。 |
12:30 |
昼食 |
13:30 |
事務作業 治験に必要な書類の整理など。 打ち合わせに向けて準備を万全にしておく。 |
15:00 |
打ち合わせ 治験の進行状況や被験者様の様子などを、医療機関の方々(医師・薬剤師・検査科の方)と共有。 |
16:00 |
事務作業 被験者様の次回来院の準備、検体回収の立ち合いなどを行う。 |
17:30 |
担当医療機関から直帰 プロジェクトに配属されると担当医療機関へ直行直帰となることが多い。 |