【健康トリビア】こころのバランスを整える方法

パソナ・淀屋橋
2018年5月11日

新緑がまぶしく、さわやかな風が吹き抜ける近頃。
寒さも和らぎ過ごしやすくなりましたね。
世間では「5月病」という言葉があるように、5月は心身ともにバランスを崩しやすい時期。
5月病とまで行かなくても、心のバランスの崩れに対応する方法についてご紹介いたします。

こころのバランスを崩してしまったときの症状

  • 気分の落ち込み
  • やる気が起きない
  • 眠れない
  • 疲れやすい
  • 食欲不振
  • めまい・動機

こころの不調の解消法

  1. 生活リズムを整える
  2. 誰かに話をする
  3. 休みは仕事のことを考えない
  4. セロトニンの分泌を増やす

ここであげた④の『セロトニン』とは『幸せホルモン』とも呼ばれている脳内の神経伝達物質のひとつで、精神を安定させる働きがあるといわれています。
セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンを原料に体内で合成されることから、トリプトファンが多く含まれる食品を摂取しましょう。

※トリプトファンが多く含まれる食品:豆類、ナッツ、魚、肉、乳製品など

トリプトファンの分泌が促進される行動

  1. 朝の光を浴びる(太陽の光が網膜から入ることで、セロトニン神経が刺激され、脳内で分泌される)
  2. 朝ごはんを抜かない(脳のエネルギーとなるブドウ糖とトリプトファンを補いましょう)
  3. 適度な運動(リズミカルな運動はセロトニン神経の活性化に効果があります。早足で歩くことや、階段の昇降など普段の生活でも十分できます)

少し意識すれば簡単に取り入れられるものばかりです。
いつもの生活にプラスして少し丁寧に過ごしてみませんか?^^
皆さまの元気で豊かな毎日を応援しています♪

\いまならキャンペーンやってます/今月末まで!
是非この機会にパソナへ登録しちゃいましょう^^

まずは下記より登録へすすみ、マイページの作成を行いましょう♪