おすすめ特集・コラム面接官の心得とは?入社意欲を高める面接ノウハウを解説

PASONA

  • 人材紹介(中途採用支援)

面接官の心得とは?入社意欲を高める面接ノウハウを解説

採用面接では限られた時間で候補者の能力と適性を判断し、自社にマッチする人材かどうかを見極める必要があります。売り手市場が続き、人材獲得競争が激化するなか、採用面接を担当する面接官はどのような心構えで臨むべきなのでしょうか。

この記事では、面接官が持つべき心得や面接時に見るべきポイントなど、候補者の入社意欲を高める面接ノウハウを詳しく解説します。

【人材不足でお困りの担当者へ】
>>経営課題に人材提案いたします!パソナの人材紹介サービスはこちら

惹きつけ力と見極め力を磨く 面接官トレーニング

採用面接では、自社に興味をもってくれた人材に対し、いかに有効なアプローチが出来るかが採用成功に直結します。面接官の心得を持ち、適切なガイダンスを行うことが出来るよう面接官トレーニングについて内容をまとめています。

  • 理想的な採用面接とは
  • 聴くスキルのポイント
  • 話すスキルのポイント

人事担当の方も、面接を担当している現場社員の方々にも要点を捉えて頂きやすい内容になっています。

資料ダウンロードはこちら

面接官の役割

面接官に求められる役割として次の2点が挙げられます。

  1. 見極め:候補者が採用要件に合致する人材かどうかを見極める
  2. 動機づけ:面接を通じて会社を知ってもらい入社意欲を高める

採用のミスマッチを防ぐためには、候補者の能力や適性を確認し、自社に合う人材かどうかを判断する必要があります。加えて、応募の時点では「興味がある」段階の候補者に対し、面接を通じて自社の魅力や強みを伝え「入社したい」「活躍したい」という気持ちまで引き上げることも求められます。

関連記事採用活動を成功させる各フェーズのポイントとスケジュールを解説

面接官が持つべき心得

面接官には候補者の「見極め」と「動機づけ」という2つの役割があります。そして、これらの役割を果たすためには以下のような心得を持つことが大切です。

会社の代表として臨む

面接官の印象はそのまま会社全体の印象に直結し、候補者の動機形成にも大きな影響を与えます。「自分の話に興味がなさそうだ」「横柄な態度で圧迫感がある」というネガティブなイメージを与えてしまうと、入社して活躍したいという意欲を持てず、内定を出しても辞退される可能性が高いでしょう。面接官は「会社の代表」であることを自覚し、候補者一人ひとりに誠意を持って対応することが求められます。

事前に応募書類を読み込む

面接官の事前準備が面接の質を大きく左右するといっても過言ではありません。応募書類を確認しないまま面接に臨むと、書類に書いてある内容をそのまま質問してしまうこともあります。採用面接を意義のある時間にするためには、面接当日までに候補者の応募書類をしっかりと読み込み、確認したい事項をまとめておくことが大切です。当日の振る舞いも重要ですが、事前準備を怠らないことも候補者に対する誠意であり、面接官に必要な心得の一つです。

対等の立場であることを自覚する

採用面接は互いに評価する・される場であり、候補者と面接官は互いに選び・選ばれる関係といえます。面接官が候補者の能力や適性を見極めるのと同じように、候補者も面接官や会社を評価しています。自分だけが「選ぶ立場」にあると認識すると、面接中に高圧的な態度をとることがあり、候補者の入社意欲を下げてしまうかもしれません。どちらが優位・劣位ということはなく、互いに対等な立場として面接に臨むことが重要です。

話しやすい雰囲気をつくる

候補者がリラックスして面接に臨める雰囲気づくりも面接官に求められる心得の一つです。面接を通じて候補者の本音を引き出すためには、相手の話に相づちを打ったり穏やかな表情で話したりと、相手が緊張せずに話せる空気をつくることが大切です。

また、面接前のアイスブレイクには場の雰囲気を和らげる効果があります。応募書類に書いてある趣味や特技、当日の天気、休日の過ごし方など、本題に入る前にちょっとした雑談を取り入れるとよいでしょう。

客観的な視点で判断する

個々の先入観や経験則によって非合理的な判断をしてしまう現象を「認知バイアス」といいます。偏った見方をするとミスマッチが起こりやすいため、客観的な視点から候補者の適性を判断することが重要です。面接官としての経験が長い社員ほど注意すべきであり、自分の直感や経験のみで候補者を判断しないよう心がける必要があります。

優秀な人材獲得のためのポイント

実際に優秀な人材の獲得に成功している企業がどのようなことを実践しているのか、データを用いて、ハイクラス採用を成功させているパソナからノウハウと知見をまとめて解説します。

資料ダウンロードはこちら

優秀な人材獲得のためのポイント

優れた面接官に共通する要素

優れた面接官に共通する要素として以下の点が挙げられます。

認知バイアスの存在を理解している

上述のとおり面接時に認知バイアスが働くと、偏った思考で候補者を見てしまい、合理的な判断ができなくなるおそれがあります。たとえば出身大学だけを見て優秀な人材と決めつけたり、体力が必要な仕事に女性は不向きだと考えたりする心理現象が認知バイアスに該当します。この点、優れた面接官は認知バイアスの存在を理解し、自分の先入観や思い込みによる判断を防ぐことを意識しています。

コミュニケーション能力が高い

優れた面接官はコミュニケーション能力が高く、限られた面接時間のなかで候補者の本音を引き出しています。語彙力があり、言葉選びがうまく、適切な質問を投げかけることができます。こうしたコミュニケーション能力は面接の場だけでなく、採用チーム内で候補者の特性や強みを共有するうえでも必要なスキルとなります。

候補者に合わせた柔軟な対応がとれる

面接の内容や進め方はある程度マニュアル化されているため、画一的な面接になってしまい候補者の本音を引き出しにくく、自社に合う人材かどうかの見極めが難しくなります。この点、優れた面接官は候補者の回答や反応を見ながら質問内容を変えるなど、柔軟な対応をとりながら一人ひとりの本音を引き出すことができます。

関連動画効果的な採用面接の実施法~見直す“面接官トレーニング”について~

採用面接の進め方

採用面接の基本的な流れは以下のとおりです。

  1. アイスブレイク(本題に入る前の簡単な雑談)
  2. 面接官の自己紹介、会社や求人内容についての説明
  3. 候補者の自己PR
  4. 履歴書や職務経歴書に基づく質疑応答
  5. 候補者からの質問
  6. 面接後の流れの説明

本題に入る前にアイスブレイクの時間を設けると、候補者の緊張を和らげて話しやすい雰囲気をつくることができます。互いにリラックスした空間のなかで、会社や求人内容の説明、質疑応答などを通じて相互理解を深めることが大切です。

関連記事面接官トレーニングのメリットとは?効果的な面接の実施法をご紹介

採用面接で見るべきポイント

面接官には限られた時間で候補者の適性を見抜き、自社とマッチする人材を見極めることが求められます。面接時に見るべきポイントとして以下の点が挙げられます。

自社の仕事に活かせるスキルが備わっているか

採用面接では履歴書や職務経歴書の内容を確認しつつ、候補者が保有するスキルやこれまでの経験が会社の求めているレベルかどうかを判断します。個人のポジションや担当業務だけでなく、組織内での役割や責任も含めて確認することがポイントです。うまく話を掘り下げながら、候補者の能力や適性、募集する業務との親和性を見極めましょう。

自社の社風にマッチするか

仕事内容が合っていても、会社の社風に合わなければ早期離職につながりかねず、一緒に働く社員にも負荷がかかることになります。入社後のミスマッチを防ぐためには、会社の大切にしている価値観を明確にしたうえで、面接や適性検査を通じてその価値観に合うかを確認するのが望ましいでしょう。

自社で活躍する熱意を感じられるか

会社についてどのくらい調べているか、入社してどのような仕事をしたいのかなど、面接を通じて候補者の就労意欲を確認します。立派な経験やスキルがあっても、働く熱意がなければ入社後の活躍は期待できないでしょう。志望動機や自己PRの内容だけでなく、面接中の姿勢や表情、態度も含めて判断することが大切です。

面接評価シート~自社に合わせてカスタイマイズ可能!選べる3パターン~

採用活動にお悩みの企業様のために「面接の型化」を実現する面接評価シートのサンプルを作成しました。弊社で展開する「面接官トレーニング」サービスと合わせてぜひご活用ください。

資料ダウンロードはこちら

面接評価シート~自社に合わせてカスタイマイズ可能!選べる3パターン~

面接官が避けるべきNG行動

面接官の行動は候補者の意欲を大きく左右するものです。応募先の企業で活躍したいという熱意を持つ人でも、面接官の対応次第で内定辞退を選ぶこともあり得ます。

具体的にどのような点に気をつければよいのか、面接官として避けるべき行動をご紹介します。

関連記事面接官が面接で聞いてはいけないNG質問とは

入社意欲を下げる不誠実な態度

候補者と面接官は対等な立場にあり、互いに選び・選ばれる関係です。面接官の不誠実な態度は候補者の入社意欲を下げ、会社に対するイメージも悪化させてしまうでしょう。具体的には以下のような態度をとらないように注意する必要があります。

  • 面接の開始時間に遅れる
  • 候補者の話に興味を示さない
  • 腕や脚を組んで話を聞く
  • 候補者の話を途中で遮る
  • 候補者の話を否定し威圧的に振る舞う
  • 目線を下げて応募書類ばかり見ている

就職差別につながる不適切な質問

厚生労働省では「公正採用専攻特設サイト」を開設し、公正な選考を実施するために注意すべき点を示しています。そのなかで「本人に責任のない事項」「本来自由であるべき事項」を質問することは就職差別につながるおそれがあると警鐘を鳴らしています。

出典:公正な採用選考をめざして|厚生労働省

採用面接において候補者の適性・能力に関係しない個人的な情報を把握する必要はありません。面接官に差別する意図がなくとも、就職差別につながりかねない上記のような質問は避けるべきでしょう。

まとめ

面接官は選ぶ立場であると同時に、候補者から選ばれる立場でもあります。面接官の誠意ある対応は候補者の入社意欲を高め、内定辞退やミスマッチの防止につながります。面接官の役割や心得を理解し、実りある採用活動をおこないましょう。

パソナでは理想的な面接を実現するためのマニュアルをご用意しています。中途採用の市況感から具体的な面接ノウハウまで、企業が把握すべき採用面接の要点を押さえた内容となっています。採用活動に課題を感じている企業様はぜひご活用ください。

採用確度アップへ 面接官ノウハウブック

人事担当の方や面接官を担当している現場社員の方々に向けて、「理想的な面接」を実現するための面接マニュアルを作成しました。理想の面接から具体的な面接ノウハウまでをまとめています。

資料ダウンロードはこちら

採用確度アップへ 面接官ノウハウブック

即戦力人材の採用をサポート パソナの人材紹介サービス

経営課題や人材ニーズを即戦力の人材採用で解決へ導きます。豊富な人材データベースによりハイキャリアや管理部門に特化した 採用にも強みを持っています。

資料のダウンロードはこちら

即戦力人材の採用をサポート パソナの人材紹介サービス

パソナの人材紹介・採用支援

各業界に精通したコンサルタントが採用成功までサポートします。特にハイクラス人材、管理部門人材の採用支援を強みとしており、実績数は年々増加しております。ぜひお気軽にご相談ください。

サービス詳細はこちら

この記事を書いた人

パソナ 編集部

パソナ 編集部

パソナ 編集部です。「人を活かす」ための、人事に関わるトピックス(採用・人材育成・健康経営・女性活躍など)をわかりやすくお伝えいたします。

【株式会社パソナとは・・・?】
「社会の問題点を解決する」を企業理念に『人を活かす』こと私たちの仕事とし、サービス提供をしています。人材派遣・人材紹介・BPOの人材サービスに加え、健康経営支援・キャリア自律支援そして、女性活躍支援など“人”が活躍できる機会を創造し続けております。

Webからのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロード