おすすめ特集・コラム戦略総務とは?~縁の下の力持ちから、攻める総務へ~
公開日:2025.01.28 更新日:2025.01.28
- BPO・アウトソーシング
「戦略総務」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。
企業を取り巻く環境が変わる中、総務の役割に対する考えが変わり始めています。従来はルーチン化した業務を受動的に行うことが総務部のイメージでした。そのため、社内における総務部の評価も高くなかったかもしれません。しかし今は能動的に動ける総務への期待が高まっています。
少子高齢化による労働力不足やワークライフバランスの変革によって、いまや多くの企業が従業員の定着率や満足度を上げるため試行錯誤しています。快適な職場環境を整え、業務の効率化をはかり、従業員のモチベーションを高く保つことで労働生産性を高め、優秀な人材に長く働いてもらうためです。
そのため、各部署と横断的に関わりながら社内の各種サポートをしている総務に、社内全体の労働生産性を高めながら企業自体を戦略的に改善していく役割が求められるようになりました。総務がこのような役割を果たすことが「戦略総務」の考え方です。
【業務改善についてお困りの担当者へ】
>>導入実績800件以上!パソナのBPO・アウトソーシングサービスはこちら
4ステップで進める業務効率化
業務効率化を進めるにあたっては、まず現状を整理しそのうえで問題把握、業務分析を行います。まずは解決難易度の整理を行い検討・実行するのが基本です。
- STEP1 現状整理
- STEP2 業務分析/問題把握
- STEP3 解決難易度の整理
- STEP4 解決策の検討と実行
業務効率化施策の実行は、状況に応じて複数の施策を組み合わせることが大切です。ぜひ本資料をご活用ください。
「戦略総務」とは?
戦略総務とは、業務を受動的におこなう従来の総務とは異なります。企業が抱えている課題を解決すべく、各種業務の効率化や社内の環境改善を「能動的」に提案し、企業の成長を継続的に支援していく総務部門の姿を指します。「働き方改革」という言葉が社会に浸透している現在、企業の体質を積極的に改善し、時代の流れに適応させるための重要な役割と言えます。
営業部門をはじめとする直接的な利益をもたらす部門だけでなく、総務部門も企業の発展に不可欠な部門として再評価する企業が増加しており、中には他の部門や外部から優秀な人材を総務へ投入する企業もあります。
関連記事:HRBPとは?自社導入するメリットと採用時のポイントを解説
「戦力総務」が必要とされる、2つの要因
前段でも戦略総務が求められる社会的背景について簡単に説明しました。その中でも、以下の2点が「戦略総務」が必要とされる主な理由です。
人手不足が深刻化
人口減少が甚だしい日本で企業の魅力を高め、いかに優秀な人材を引き付け、その人材に末永く働いてもらえるようにすることは、企業における喫緊の課題です。人口減少という課題に適応するためには、ダイバーシティ、健康経営、コミュニケーション活性化など、総務が対応すべきことは数多くあります。その上、従来通りの仕事の方法ではこれらの課題に対応できず、新たな方法を考え、総務から仕掛けて企業を変えていく必要があるでしょう。
関連記事:健康経営とは?意味、メリットや実践方法をわかりやすく解説
関連記事:DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)とは?概念を解説
働き方の多様化、アウトソーシングサービスの充実化
リモートワークの普及など、働き方の多様化やBPOの充実化により、総務が関わる全ての業務を必ずしも社内で行う必要性を感じない企業が出てきました。そのうえ、効率的に利益を上げることが求められるため、限られた人員の中で最大のパフォーマンスを出すことが潮流となっています。
業務におけるプロセスの変化と生産性の高い環境を創るためには、総務が単なるコストセンターとなるのではなく、戦略を持って会社を牽引していく役割が求められるようになったことが背景としてあります。
関連記事:理解してますか?BPOと派遣の違い、BPOのメリット・デメリット、BPO企業の選定ポイント!
BPOを効果的に取り入れて「戦略総務」へのステップアップ
企業の総務部門が「戦略総務」として能動的に活躍するためには、総務で働いている方々が自社の環境改善や課題解決に注力できるような環境を作っていく必要があります。しかしながら、現実として総務が抱えている業務範囲は幅広く、社内の環境整備から各部署のサポートまでその仕事は多岐にわたり、戦略的な業務に力を入れようとしてもなかなか難しいのが現状です。
そこで、業務分析により現在抱えているタスクを整理した上で、BPOの導入で外部に業務をアウトソーシングし、その結果生み出された工数を従業員が本来注力すべき業務や、課題解決に充てることが重要です。
BPOを安定的に運用するポイントは?サポートもパソナにおまかせ!
BPOは導入後にいかに安定的に運用を継続するか、ということが大変重要です。そのポイントを解説するとともにパソナの継続的な支援サービスについてご紹介いたします。
パソナグループのBPO導入 実際の事例
ケース1:総務及びITコンシェルジュデスクのONE TEAMによる生産性・品質向上
業種:広告代理店 【従業員数】:約1,500名
体制:3人工(総務コンシェルジュデスク) 5人工(ITコンシェルジュデスク)
業務内容:
- 総務コンシェルジュ業務(郵便・宅配物管理、物品・備品調達管理、ファシリティ管理、その他庶務業務)
- ITコンシェルジュ業務(PC・スマホ等のキッティング、社内ITインフラ管理)
ケース2:本社移転に伴う、働き方改革を意識した戦略総務への移行を前提としたBPO
業種:大手製造業 【従業員数】:約3,000名
体制:11人工(コンシェルジュデスク:6 受付:4 サイトマネージャー:1)
業務内容:総務業務全般(コンシェルジュデスク、メール室、印刷、オフィス巡回、庶務事務)、働き方改革の推進、業務改善提案など
※WBS・・・ワークブレークダウンストラクチャー。開発工程モデルに沿ってプロジェクトを作業工程に分解すること
【導入事例】「中央業務センター」の改革に着手して業務改善・品質向上に成功!
アウトソーシング先の切り替えと、社員を含めた業務分担の変更を決断し、課題や社内の業務改革の進め方についてお話を伺いました。
まとめ ~多くの経営者が総務に対して期待~
近年は、多くの経営者が「戦略総務」の概念に共感し総務に対して高い期待感を持っている、と『月刊総務』の編集長、豊田健一氏も実感していると言います。
『月刊総務』による全国総務部アンケートでは、2019年は過去最大の828社の回答が得られ、そのうちの75%は「戦略総務」という言葉を認知していたという結果が得られました。
総務がコスト部門と言われ、昔からの社風や形式などにこだわった古くさい部署であると言われる時代ではありません。
経営陣と現場との潤滑油としてコミュニケーション力を発揮し、企業全体において積極的に改善していく「戦略総務」を実践することが求められています。
総務業務を効率化!戦略的に担当社員をコア業務へシフト
多岐に渡る総務・庶務をアウトソーシングするだけでなく、社内サービスとして利便性向上やコスト削減にも貢献します。BPOを活用することで総務・庶務担当社員をコア業務にシフトさせるなど、戦略的な人員配置も可能となります。
業務効率化に成功!事務BPO導入事例集
事務BPO・アウトソーシング(業務委託)サービスの活用事例の資料です。「コスト削減」や「業務効率化」に成功されたお客様の事例を元に、 課題とそれに対する施策・運用体制や成果について具体的にご紹介いたします。