
CASE
導入事例
CASE01
65歳定年延長に向けて、
組織貢献に応じた処遇の実現を目指す
          経営層・人事管理職・上司
- 業種
 - 卸売業
 - 目的
 - 
          
- 65歳定年延長に向けての人事制度導入
 - 管理職のマネジメント能力の向上を図り、適正な業績評価を実施すること
 
 - 課題
 - 
          
- 2025年4月「65歳までの雇用確保措置」の義務化に向けての制度改定が未着手
 - 管理職の人事制度への理解が低く、適正な業績評価を実施できていない
 
 - 実施メニュー
 - 
          
- 人事制度改定(65歳定年延長に伴う人事制度改定)
 - 社員意識調査
 - 管理職向け人事制度導入研修
 - 評価者研修
 
 - 実施スケジュール
 - 
          
- 人事制度改定
 - 社員意識調査
 - 管理職向け
人事制度研修 - 評価者研修
 
 
CASE02
リーダー層のマネジメント能力の向上を図り、
企業の継続的成長・発展を目指す
          経営層・人事管理職・上司
- 業種
 - 人材サービス業
 - 目的
 - 
          
- 経営理念の浸透、マネジメント能力の向上
 - 組織急拡大に対する組織の一体化を図る
 
 - 課題
 - 
          
- 1年間で社員数が倍になり、経営理念が浸透していない
 - リーダーが業務過多により、メンバーとの関わりに労力を割けていない
 
 - 実施メニュー
 - 
          
- 社員意識調査
 - リーダー向けマネジメント研修
 
 - 実施スケジュール
 - 
          
- 社員意識調査
 - リーダー向け
マネジメント研修 
 
CASE03
管理職自身がキャリアに関する知識を高め、
部下との面談力の向上を図る
          管理職・上司
- 業種
 - 情報・通信業
 - 目的
 - 
          
- 管理職自身がキャリア自律の有用性や意義を理解すること
 - 管理職が部下のキャリア形成支援の役割について理解すること
 
 - 課題
 - 
          
- 管理職自身がキャリア支援に関する知識が不足しており、部下との適切なキャリア面談ができていない
 
 - 実施メニュー
 - 
          
- 管理職向けワークライフコンサルティング体験
 - 管理職向けキャリア面談スキル向上研修
 - 研修後のOJT
 
 - 実施スケジュール
 - 
          
- ワークライフ
コンサルティング - 管理職向け
キャリア研修 - 研修後の
OJT 
 - ワークライフ
 
CASE04
キャリア自律の意識が低い50代社員の
主体的なキャリア自律を目指し、生産性の向上につなげる
          従業員
- 業種
 - 情報・通信業
 - 目的
 - 
          
- 社員の自己理解を深め、キャリア自律を促す
 - 主体的なキャリア形成とキャリア選択ができるようにする
 
 - 課題
 - 
          
- 社員自身でキャリアを形成し、実行に移すことができていない
 - これまでキャリアを考える機会が少なく、特に50代社員のキャリア自律の意識が低い
 
 - 実施メニュー
 - 
          
- キャリアガイダンス動画
 - 適性適職診断PAT
 - キャリア自律研修
 - ワークライフコンサルティング
 
 - 実施スケジュール
 - 
          
- キャリア
ガイダンス動画 - 適性適職診断
PAT - キャリア自律
研修 - ワークライフ
コンサルティング 
 - キャリア
 
キャリア自律支援
          (セーフプレースメント・トータルサービス)
ご相談はこちら
お電話でのお問い合わせ:0120-308580
(受付時間:平日9:00~17:30)
事業構造改革を検討している
企業はこちら
パソナの再就職支援サービス
