おすすめ特集・コラム​​企業研修の目的や種類について。成功のポイントも解説​

PASONA

  • キャリア自律支援

​​企業研修の目的や種類について。成功のポイントも解説​

企業が成長を続けるためには、組織を構成する従業員の成長が不可欠です。企業研修は、新入社員だけでなく、幅広い年代、階層の従業員に継続的なスキルアップの機会を提供し、組織全体の成長を目指す取り組みです。​

企業研修にはさまざまな種類があり、自社に合った適切な研修手法を把握すると、より効果的な研修を実施できます。​

今回は、企業研修の目的や重要性、研修を成功に導くポイントなどについて解説します。​

従業員のキャリア自律を導く パソナの研修プログラム

パソナでは各種キャリア研修は、社員自らが考え主体的なキャリア形成を描く出発点と位置付けています。大きく4つに分類されるキャリア関連研修のメニューをラインナップしています。

  • キャリアデザイン研修
  • セルフブランディング研修
  • 上司向けキャリア面談力向上研修
  • キャリアレクチャー

「組織風土を変える、組織を強くする」ツールとしての研修を提供しています。キャリア自律支援の第一歩としてご活用ください。

資料ダウンロードはこちら

企業研修とは

企業研修とは、業務に必要な知識やスキルを習得させるために、企業が従業員を対象に実施する教育プログラムのことです。近年では、スキルの習得だけでなく、キャリア自律のサポートを目的とした研修を取り入れる企業も増加しています。​

個々の従業員のスキルアップやキャリア形成の促進は、組織力の強化につながる取り組みでもあり、研修は企業の価値向上においても重要な役割を果たします。​

​​関連記事​:​キャリア自律とは?キャリア開発との違いや企業による支援の現状を解説

​​関連記事​:​​キャリア形成とは?企業ができる支援策や成功事例をご紹介

企業研修の目的

企業研修の主な目的は、人材の育成と組織力の向上です。​

人材育成の一環としてスキルや知識の向上を目指す

企業研修の第一の目的は、優秀な人材の育成です。業務を遂行するうえでは、業務に関連する一定のスキルが求められます。社員の階層や担当する業務によって必要となる知識やスキルのレベルは異なりますが、定期的に研修を実施し、学びの場を提供することで、従業員の成長における継続的なサポートが可能です。優秀な人材の育成は生産性の向上にもつながるものであり、研修の継続は、企業の競争力向上にもつながります。​

組織力の向上を目指す

企業研修の第二の目的は、組織力の向上です。組織の成長のためには個々の従業員のスキルアップが欠かせません。しかしながら、スキルだけでなく、企業理念やビジョンの正しい理解や活発なコミュニケーションも、企業の組織力向上には必要不可欠な要素です。​

研修では、企業理念やビジョンを浸透させることで組織の一体化を図るとともに、マネジメント力やコミュニケーション能力、ITに関する研修などを実施することで、組織全体の成長を目指します。​

企業研修の主な手法

企業研修では「OJT研修」「OFF-JT研修」「e-ラーニング」の3つの手法がよく用いられます。​

OJT研修

OJTとはOn the Job Trainingの頭文字を取ったもので、業務を通して必要なスキルや知識を学ぶ研修です。OJT研修では、先輩社員が指導役となり、実際に業務に携わりながら現場で学びを深めていくため、業務の流れや必要なシステムなどの操作も効率よく習得できます。また、先輩社員とのコミュニケーションを図る機会も多いため、研修終了後はスムーズに業務に移行できるといったメリットがあります。

しかしながら、自身の業務を担いながら研修も進めるため、指導を担当する社員にかかる負担は大きくなります。また、実務の状況に応じて研修が進められるため、得られるスキルや知識に偏りが生じやすいといった懸念点もあります。​

OFF-JT研修

OFF-JT研修は、OJTとは反対に、業務から離れた場所で実施する研修です。セミナーなどの座学のほか、ワークショップやグループワークなどさまざまな形式があります。特に、参加者がディスカッションや発表などを通じ、主体的に研修に参加するインタラクティブ学習は、双方向のコミュニケーションスキルを習得するうえで重要です。​

OFF-JT研修は、業務と離れるために、研修に集中しやすいというメリットがある一方で、研修開催の手間とコストがかかるというデメリットがあります。​

e-ラーニング

e-ラーニングとは、インターネットを介して予め録画されている動画を視聴し、学習する研修手法です。パソコンやスマートフォンなどがあれば、場所や時間に縛られることなく受講できるため、昨今のトレンドとなっています。​

e-ラーニングは、従業員のペースで学びを進められるため、学習を継続しやすいという特徴があります。業務に必要な知識を学ぶ場合や、過去の事例を共有したい場合には有効な手段です。しかしながら、動画を視聴するという一方通行のコミュニケーションとなるため、従業員の意欲によって習熟度に差が出る可能性があります。​

企業研修の種類

企業研修は、大きく分けると「階層別研修」と「テーマ別研修」の2つに区分でき、さらにその中で細かな種類に分けることができます。​

階層別研修

階層別研修とは、従業員の入社年数やポジションなどに合わせて実施する研修です。​

新入社員研修

入社直後の新入社員を対象に実施する研修です。学生から社会人になるうえで必要なビジネスマナーや、従業員として理解しておくべき企業理念などについて学ぶプログラムが多一般的です。また、基本的なパソコンや業務システムの操作方法、コンプライアンスの重要性、インターネットリテラシーなどについての研修を実施するケースもあります。​

若手社員研修

入社2~5年程度の若手社員を対象とした研修です。パフォーマンスの向上に役立つロジカルシンキングや、課題解決スキルなどの習得を目的としたプログラムが組まれます。​

また、入社数年目は業務にも慣れたことで将来を考える余裕が生まれ、キャリアに悩みやすい時期です。そのため、キャリア形成のサポートを目的とした研修を実施し、従業員の定着率向上を図る企業も増えています。​

中堅社員研修

20代後半から30代後半くらいまでの中堅社員を対象として実施する研修です。組織において、リーダーやサブリーダー的な役割を担う年齢であり、リーダーシップや組織内の円滑なコミュニケーションを促進するノウハウなどについて学ぶ研修があります。また、後輩の育成に関わる機会も増えるため、OJTの指導法などについて研修を実施するケースもあります。​

ミドルシニア研修

40代から60代の社員をミドルシニアといいます。少子高齢化が進む中、高齢者雇用安定法も改正され、ミドルシニア世代のキャリア自律の重要性に注目が集まっています。ミドルシニア研修では、これまでのキャリアや経験を見直すことで自身の強みを再確認し、必要に応じた知識のアップデートや、新たなスキルを学び直すリスキリングの研修などが行われています。​

関連記事​70歳で定年?企業がミドル・シニア世代へキャリア形成支援をおこなう意味とは

関連記事​:​リスキリングとは?注目が高まっている理由と企業事例を紹介

​​関連記事​:​ミドルシニアのキャリア支援サービスのご提案資料ダウンロード

ミドルシニア社員のキャリア自律を叶えるキャリア支援サービス

ミドルシニア人材の活用に向けて、キャリアオリエンテーリングプログラムをご提供しています。 集団ではなく、個人に焦点を当て、専門コンサルタントが経験とカウンセリング 理論に基づいて客観的に将来のキャリア設計をご支援します。

資料ダウンロードはこちら

ミドルシニア社員のキャリア自律を叶えるキャリア支援サービス

管理職研修

ここまでご紹介してきた研修が年代で分けた研修であったのに対し、管理職研修は、年齢にかかわらず、管理職のポジションに就く人材を対象に実施する研修です。部下のモチベーションを高め、スキルや才能を最大限に発揮させる、チームビルディングの手法などを体得するプログラムが組まれるケースが多くなっています。そのほか、管理職に昇進したばかりの人材を対象にする場合には、マネジメントの基礎やハラスメントについての研修も取り入れられる傾向にあります。​

テーマ別研修

階層別研修に対し、特定のスキルを向上させる目的で実施する研修をテーマ別研修といいます。​

キャリアデザイン研修(キャリア研修)

変化の激しい現代社会において、従業員が自律的にキャリアを形成するためには、目指すキャリアを明確に定め、具体的な計画を立てることが重要です。キャリアデザイン研修では、キャリアの棚卸しによって自身の強みや弱みを分析させ、組織から求められる役割や期待を理解させることで、具体的なキャリアプランを設定できるよう、サポートを行います。​

関連記事​キャリアデザインとは?意味や重要性、企業の支援方法を解説

関連記事​キャリア研修とは?年代別の目的やプログラム・実施するメリットについて解説

関連記事​Will-Can-Mustとは?フレームワークの具体例や活用メリットをご紹介

キャリア自律支援サービスのご提案

パソナでは人材の活用に向けて、キャリアオリエンテーリングプログラムをご提供しています。 集団ではなく、個人に焦点を当て、専門コンサルタントが経験とカウンセリング 理論に基づいて客観的に将来のキャリア設計をご支援します。

資料ダウンロードはこちら

キャリア自律支援サービスのご提案

マネジメント研修

組織​​をマネジメントするために必要な目標設定の仕方や進捗管理の方法、部下との適切なコミュニケーション方法などについて学ぶ研修です。新任管理者が習得すべきスキルと、豊富なマネジメント経験を持つ人材が習得すべきスキルは異なります。そのため、マネジメント研修では、研修対象者に合わせてプログラム内容が決定されます。​

コミュニケーション研修

組織内においても、社外においても業務を円滑に遂行するためには、コミュニケーションが必要不可欠です。グローバル化が進展し、価値観の多様化が進む現在、年齢や立場、文化などが異なる人とスムーズに意思疎通を図るコミュニケーションの重要性はより高まっています。コミュニケーション研修では、コミュニケーションの必要性についての理解を深め、相手との信頼関係を構築するテクニックについて学びます。​

スキル開発研修

マーケティングや分析力、営業手法など、職種ごとに求められるスキルや、ITツールの活用法などの業務効率改善に必要なスキルを身に付ける研修です。特定分野のスキルに限定するため、より専門的なスキルを習得でき、組織全体の生産性の向上が期待できるでしょう。また、スキルや知識の向上がイノベーションの創出につながる可能性もあります。​

健康リテラシー研修

従業員と組織の成長にスキルアップは欠かせませんが、意欲的に業務に取り組むためには、心身の健康づくりも必要です。特にライフステージによって女性は体調が変化しやすく、男性社員も女性社員も女性の健康課題について学ぶことで、共通理解が生まれ、誰もが働きやすい職場環境を整備できます。​

関連サービス​組織と個人にアプローチ!健康面から女性の活躍を応援するトータルプログラム

Kira+sup(女性の健康サポートプログラム) 

「Kira+sup(キラサポ)」は健康面から女性活躍推進をサポートするプログラムとなっております。 この資料では、職場の共通理解を育み、実践を促すトータルプログラムについて紹介します。

資料ダウンロードはこちら

Kira+sup(女性の健康サポートプログラム) 

企業研修の効果を高めるためのポイント

企業研修を実施する際には、以下のポイントに注力するとさらにその効果を高められます。​

研修の目的や目標を明確にする​

研修の効果を高めるためには、研修によってどのようなスキルの習得を目指すのか、目的を明確に定め、具体的な目標を設定することが大切です。そのためには、自社の課題を見極め、解決に必要なスキルや知識を習得できる研修プログラムの立案が必要になるでしょう。また、研修の具体的な目標の提示は、研修に参加する従業員の士気の向上にもつながります。​

研修の効果を測定する

研修を実施した後は、研修で学んだ知識やスキルを業務に活用できているのか、研修の効果を測定することが大切です。測定の結果、十分な効果を得られなかった部分については別の形でフォローをすると、より研修効果を定着させやすくなります。​

また、研修を振り返り、良かった点は継続し、課題が残った点を改善することで、より良い研修プログラムを作ることができます。​

まとめ

企業研修は、個々の従業員のスキルを高め、キャリア自律をサポートするとともに、組織全体の成長を促進させる取り組みです。企業研修には階層別研修やテーマ別研修など、さまざまな種類があります。自社の課題を把握し、課題解決のために必要なスキルや知識を身に付けられる研修を導入していきましょう。​

パソナでは、従業員の主体的なキャリア形成をサポートする研修プログラムや、ミドルシニアを対象とした研修プログラムなど、法人向けのさまざまな研修プログラムを提供しています。従業員のスキル向上や組織力向上に向け、新たな研修プログラムの導入をご検討されている場合には、ぜひパソナにご相談ください。​

主体的なキャリア形成へ!パソナの研修プログラム

本資料では、大きく4つに分類されるキャリア関連研修のメニューと、各研修の内容についてご紹介します。

資料ダウンロードはこちら

主体的なキャリア形成へ!パソナの研修プログラム

社員のキャリア自律を促し組織を強くするパソナの「キャリア自律研修」

3つの視点(Will・can・must)に基づき パソナの研修が社員のキャリア自律をサポートします。

サービス詳細はこちら

社員のキャリア自律を促し組織を強くするパソナの「キャリア自律研修」

管理職向けキャリア面談向上研修

管理職自身がキャリア自律の有用性や意義を理解し、また部下の「支援者」としての対応力を身につけた上で実施するキャリア面談は、組織活性化の好循環を生み出します。

サービス詳細はこちら

管理職向けキャリア面談向上研修

この記事を書いた人

パソナ 編集部

パソナ 編集部

パソナ 編集部です。「人を活かす」ための、人事に関わるトピックス(採用・人材育成・健康経営・女性活躍など)をわかりやすくお伝えいたします。

【株式会社パソナとは・・・?】
「社会の問題点を解決する」を企業理念に『人を活かす』こと私たちの仕事とし、サービス提供をしています。人材派遣・人材紹介・BPOの人材サービスに加え、健康経営支援・キャリア自律支援そして、女性活躍支援など“人”が活躍できる機会を創造し続けております。

Webからのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロード