おすすめ特集・コラム【2025年上半期】コラム人気ランキングTOP5

PASONA

  • 人材派遣
  • 人材紹介(中途採用支援)
  • キャリア自律支援
  • 女性活躍

【2025年上半期】コラム人気ランキングTOP5

パソナでは2025年上半期に人事トレンドを抑えた、たくさんのコラム記事を掲載してきました。
これらのコラムアクセスランキングを見ると、多様な雇用形態・働き方への対応に課題があり、法令遵守と実務運用のギャップに悩んでいらっしゃるご担当者の姿が浮き彫りになりました。 人材定着・離職防止は業界や企業規模を問わない課題となってきているようです。

本コラムでは、2025年上半期のコラムアクセスランキングTOP5の記事をまとめました。上半期の振り返りに、また下半期に向けての復習としてぜひご活用ください。

【参考:2024年総まとめ】
>>2024年ウェビナー人気ランキング第1位~5位はこちら
>>2024年ウェビナー人気ランキング第6位~10位はこちら

第1位 業務委託とは?請負と委任・準委任の違いや契約時の注意点を詳しく解説

2025年上半期には、業務委託とその契約形態に関するコラムがアクセストップになりました。業務効率化やコスト削減のために、外部リソースの有効活用がトレンドとなりつつあることが伺えます。

この記事では「業務委託」を取り上げ、請負と委任・準委任の違いや企業が活用するメリット、契約を結ぶ際の注意点について詳しく解説しています。

第2位 派遣社員から直接雇用にする際の注意点!メリットやルールについて解説

採用コストや教育コストを抑えつつ、即戦力を確保したいというニーズが伺える、派遣社員を直接雇用する際の注意点に関するコラムが第2位となりました。法令違反やトラブルを回避しながら、スムーズに雇用形態を変更したい場合にご活用いただけます。

この記事では、派遣社員を直接雇用にするメリットやルールについて詳しく解説しています。

第3位 育児時短就業給付とは?背景や条件、懸念点を解説

2024年のアクセスランキング第1位の本コラムが、2025年上半期においても引き続き注目度が高いという結果になりました。育児とキャリアの両立を支援する必要に迫られている昨今の法改正や社会的ニーズを反映しています。

この記事では、新たに創設された「育児時短就業給付」を取り上げ、導入される背景や給付の条件、実施にあたって懸念される事項などをわかりやすく解説しています。

第4位 離職率の平均は?計算方法、高い職場の特徴、改善方法を紹介

離職率の正しい計算方法や業界別の平均値、離職率が高い職場に共通する特徴を解説したコラムにも注目があつまりました。「離職率が高い原因を分析し、改善策を講じたい」「従業員の定着率を高め、採用コストや教育コストを抑えたい」といった課題があるあことが伺えます。

この記事では、離職率の計算方法、直近の日本企業の離職率の平均や離職の傾向、離職率が高い職場の特徴とあわせて離職率の改善方法について解説しています。

第5位 時短勤務(短時間勤務制度)とは?内容や期間、メリットを解説

多様な働き方への対応が迫られる昨今、時短勤務を選択する従業員も増えてきていることが推測されます。制度利用者と周囲の従業員双方が納得できる職場環境を整えたい、従業員のワークライフバランスを支援して離職を防ぎたい、というご担当者にぜひご覧いただきたいコラムです。

本記事では、時短勤務の内容や期間、メリットと注意点を解説しています。

【ご参考】

>>2024年ウェビナー人気ランキング第1位~5位はこちら

>>2024年ウェビナー人気ランキング第6位~10位はこちら

この記事を書いた人

パソナ 編集部

パソナ 編集部

パソナ 編集部です。「人を活かす」ための、人事に関わるトピックス(採用・人材育成・健康経営・女性活躍など)をわかりやすくお伝えいたします。

【株式会社パソナとは・・・?】
「社会の問題点を解決する」を企業理念に『人を活かす』こと私たちの仕事とし、サービス提供をしています。人材派遣・人材紹介・BPOの人材サービスに加え、健康経営支援・キャリア自律支援そして、女性活躍支援など“人”が活躍できる機会を創造し続けております。

Webからのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロード