おすすめ特集・コラム心理的安全性とは?心理的安全性を高めるメリットと測定方法をご紹介

PASONA

  • キャリア自律支援

心理的安全性とは?心理的安全性を高めるメリットと測定方法をご紹介

近年、多くの企業が注目し、組織内で高めようとしている「心理的安全性」。仕事をする上で誰もが恐怖や不安を感じることなく、安心して発言できる状態をつくり出すために欠かせない取り組みです。しかし「まだまだ社内に浸透していない」「理解は進んだものの効果がはっきりしない」と感じる企業担当者も多いようです。

この記事では、心理的安全性の概要や高めるメリットとともに、組織内の心理的安全性を把握するための測定方法についてご紹介します。

積水ハウスご登壇 心理的安全性のある組織へ

いわゆる男性社会のイメージの強い建設業界において約20年前から女性活躍を推進され、従業員と企業がともに持続可能な成長を実践できる環境や仕組みづくりに取り組んでいる積水ハウス株式会社様にご登壇いただいたセミナーのアーカイブ動画です。

全従業員に実施した「幸せ度調査」や 、2018年からスタートした男性育休取得促進のお取組みなどから、同社のD&I推進が心理的安全性のある企業風土の変化に繋がっている事例をご紹介いただきます。

セミナー動画をみる

心理的安全性とは?

心理的安全性とは、誰もが安心して発言や行動ができるような、穏やかな雰囲気の環境を表す言葉です。具体的には、自分の発言に対する他人の意見を恐れたり、自然体の自分を恥ずかしがったりせずにいられること、また対人関係においてリスクのある行動をとったとしても、チーム内の関係性が崩れることなく安全であると信じている状態を指します。従業員が働きやすいより良い職場環境をつくるためには、心理的安全性を高める取り組みが欠かせません。

心理的安全性が広まったきっかけ

心理的安全性は、1999年にハーバード大学の研究者エイミー・C・エドモンドソン教授が提唱した概念です。世界に広まるきっかけとなったのは、Googleのリサーチチームがおこなった「効果的で生産性が高いチームは心理的安全性が高い」という研究発表でした。

「プロジェクトアリストテレス」と名付けられたGoogle社内調査による結論は「最高のチームをつくるのに最も重要なのは心理的安全性であり、誰がどのチームのメンバーかということよりも、どのように協力し合っているかが大切だ」ということでした。生産性の高いチームの特徴を徹底的に分析した結果、心理的安全性の高いチームは多様なアイデアを活用し、収益性が高く、評価される機会が多いことが明確となりました。

つまり、組織の生産性とチーム編成には相関性がみられず、それよりも「他者への配慮や共感ができるチーム」「他のメンバーと意見が異なっていても自分の考えを率直に発言できるチーム」を目指すことがビジネス成長にとって重要だと位置付けられたのでした。

心理的安全性を高めるメリット

心理的安全性が職場にもたらす影響にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。企業が心理的安全性を高める具体的なメリットは以下のとおりです。

組織内のコミュニケーションが活性化する

心理的安全性の高い職場では、個々の発言そのものを否定されることがないため、気兼ねなくポジティブに意見交換ができます。組織内のコミュニケーションが活発化すると、独創的なアイデアやイノベーションがうまれやすく、より高いパフォーマンスが期待できるようになります。

関連記事1on1で「話すことがない」にもう困らない!テーマ一覧と失敗例から学ぶポイント

失敗やトラブルを共有しやすくなる

「失敗をしても周囲から非難されることはない」と感じられる職場であれば、ミスやトラブルを認めやすくなり、大規模な不祥事に発展するリスクを軽減できます。従業員は過度なストレスやハラスメントリスクから解放されることで心に余裕がうまれ、あらゆる課題解決までのプロセスがスムーズになるでしょう。

関連記事モチベーション3.0とは?自律的な従業員の育成への活用方法とは

従業員エンゲージメントの向上で離職率が低下する

心理的安全性が高まると、組織の目標達成に向けて一人ひとりが仕事へのやりがいを感じ、前向きなマインドがうまれやすくなります。居心地がよく働きやすい職場環境は従業員エンゲージメントの向上に寄与し、離職率の低下につながるでしょう。また、組織全体で目指すビジョンを共有できているため、目標達成までのスピードが速く、生産性も高まっていくことが期待されます。

関連記事厚生労働省が注目するワークエンゲージメントとは?定義や企業への影響力、ワークエンゲージメントを高める方法を解説!

心理的安全性の測定方法

職場の心理的安全性が低い場合、従業員は常にストレスや不安を抱えながら働かなければなりません。組織内で多様性が認められ、周囲から否定されることなく、一人ひとりが本来の力を発揮できるような環境になっているか。企業が自社の職場環境について把握するためには、定期的にチームの心理的安全性を測定することが重要です。

心理的安全性を測定するには、先述したエイミー・C・エドモンドソン教授が論文で提唱した「7つの質問」と「3つのサイン」を用います。

【7つの質問】

1.チームでミスをしたら非難されることが多い
2.チームのメンバーは困難な課題も提起・指摘することができる
3.チームのメンバーは異論を排除・拒絶することがある
4.このチームなら安心してリスクのある行動がとれる
5.チームのメンバーに助けを求めるのは難しい
6.このチームには私の成果を意図的に損なうような行動をとる人がいない
7.チームのメンバーと仕事をする中で、自身のスキルと才能が尊重・評価され、活躍できると感じられる

「7つの質問」では、ポジティブな回答が多いほどチームの心理的安全性が高いと考えられます。それぞれの質問に対して「まったくそのとおりだ」から「まったくそのとおりではない」まで、段階評価で詳細に調査することがポイントです。また「チームで不自由なく意見を言い合えているか」「メンバーが一体となって協力し合える関係を築けているか」など、自社オリジナルの質問項目を入れることも効果的です。

【3つのサイン】

1.このチームには以下のようなポジティブな話題が多い
•互いに尊敬し合っている
•ありのままの自分でいられる
•自分の役割を理解している
•誰もがプロジェクトに対して責任を持っている

2.成果や成功だけではなく、失敗や問題についてもメンバーで話し合うことがある

3.職場に笑いやユーモアがあると感じる

「3つのサイン」では、心理的安全性が高い場合にみられるサインについて確認できます。該当している項目が多いほど自浄作用と活気がある働きやすい環境で、チームの心理的安全性が高いと考えられます。

心理的安全性を高める上で企業が注意したいポイント

心理的安全性を高めるためには、従業員同士で過度な遠慮をすることも、フラットで馴れ合いの関係になることにも注意しなければなりません。エンパワーメントで業務上の裁量が与えられた従業員が間違った方向に進んでいないか、また実行プロセスに問題がないかなどを上司が定期的に確認し、必要に応じてフォローしたり軌道修正したりすることが重要です。

従業員にとって居心地のよい環境をつくることは大切ではあるものの、緊張感が和らいだ職場環境は風通しがよくなる一方で成長への意欲を低下させ、業務に対して怠慢になってしまう恐れがあります。企業は常に従業員一人ひとりの状態を把握し、課題点を可視化しておく必要があるといえます。

たとえば、専門的な心の健康診断「ストレスチェック」を導入すれば、従業員の心理的な負担やメンタルヘルスの不調などをいち早く把握することができます。最適な支援システムを活用することで個人の状態把握から集団分析までおこなえるようになり、従業員の意識改革や自社の組織づくりにも役立てられるでしょう。

関連記事ストレスチェックの義務化。従業員50人未満の事業所が対応すべきポイント

まとめ

心理的安全性とは、誰もが臆することなく発言・行動ができるような、穏やかな雰囲気の環境をいいます。企業が心理的安全性を高めるメリットとしては「組織内のコミュニケーションが活発化すること」「失敗やトラブルをスムーズに共有できること」「従業員エンゲージメントが向上すること」などが挙げられます。

心理的安全性は「7つの質問」や「3つのサイン」で測定できますが、さらに個人・組織の集団分析をするために、クラウド型社員意識調査『パソナエンゲージメント』の導入がおすすめです。自社に最適な支援システムを導入し、心理的安全性の高い職場づくりを始めてみてはいかがでしょうか。

社員意識調査「パソナエンゲージメント」

組織と個人の状態を調査し、「会社の健康状態」「チームマネジメント」「社員のやる気やメンタル」など組織課題の可視化・分析を行うサービスです。

資料ダウンロードはこちら

社員意識調査「パソナエンゲージメント」

心理的安全性のある組織へ~D&I推進の効果~

従業員と企業がともに持続可能な成長を実践できる環境や仕組みづくりに取り組んでいる積水ハウス株式会社様にご登壇いただいたセミナーのアーカイブ動画です。全従業員に実施した「幸せ度調査」などの事例を紹介しています。

セミナー動画をみる

心理的安全性のある組織へ~D&I推進の効果~

この記事を書いた人

パソナ 編集部

パソナ 編集部

パソナ 編集部です。「人を活かす」ための、人事に関わるトピックス(採用・人材育成・健康経営・女性活躍など)をわかりやすくお伝えいたします。

【株式会社パソナとは・・・?】
「社会の問題点を解決する」を企業理念に『人を活かす』こと私たちの仕事とし、サービス提供をしています。人材派遣・人材紹介・BPOの人材サービスに加え、健康経営支援・キャリア自律支援そして、女性活躍支援など“人”が活躍できる機会を創造し続けております。

Webからのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロード