おすすめ特集・コラムアンコンシャスバイアスとは?意味、職場でよくある具体例や対処法を解説

PASONA

  • キャリア自律支援
  • 女性活躍

アンコンシャスバイアスとは?意味、職場でよくある具体例や対処法を解説

「ポジティブ・アクションに取り組んでいるのに思うように進まない」「社内にイノベーションや成長を妨げる雰囲気がある」など、会社をよりよくするために業務に取り組むなか、目に見えない障壁を感じることは少なくないでしょう。もしかしたら、その原因は「アンコンシャスバイアス」かもしれません。

アンコンシャスバイアスとは、無意識の偏見や思い込みを指します。社員一人ひとりが持つアンコンシャスバイアスは、職場の意思決定や人間関係などさまざまなことに影響します。

この記事では、アンコンシャスバイアスの具体例、問題となる理由、対処法を解説します。ポジティブ・アクションに関する記事はこちらからご覧ください。

関連記事ポジティブ・アクションとは?メリットや具体例をわかりやすく解説

組織の課題を浮き彫りに 社員意識調査「パソナエンゲージメント」

パソナエンゲージメントは組織と個人の状態を調査し、「会社の健康状態」「チームマネジメント」「社員のやる気やメンタル」など組織課題の可視化・分析を行うサービスです。

  • 社員が離職する理由が明確でない
  • 人事制度改定に対する従業員の満足度を知りたい
  • 企業理念に対する理解度・共感度を上げたい
  • 自社の風土改善に取り組みたい

このような課題に対してもサーベイ結果を活用して施策を検討することが可能になります。 調査後もパソナグループが人事領域に関わる解決策を支援いたします。

資料ダウンロードはこちら

アンコンシャスバイアスとは

アンコンシャスバイアス(Unconscious bias)とは「無意識の偏見」や「無意識の思い込み」を意味する言葉です。次のような例があります。

  • 血液型から相手の性格を想像する
  • 性別・世代・学歴・出身国・肌の色などで相手を判断する
  • 性別で得意不得意などを判断し任せる仕事や役割を決める
  • 「親が単身赴任」と聞いて父親を思い浮かべる
  • 男性から育児や介護休業の申請があると「奥さんは?」ととっさに思う
  • 子育て中の女性に重要な仕事や転勤を伴う仕事の打診はしないほうがいいと思う
  • 自分にはバイアス(偏見、先入観)はないと思う

人は過去の経験や見聞きしたことをもとに予測したり判断したりするため、誰もが潜在的にアンコンシャスバイアスを持っていると言われています。

しかし、人によって経験や価値観はさまざまであり、個人のアンコンシャスバイアスが誰にとっても正しいものであったり、実態に即したものであったりするとは限りません。

アンコンシャスバイアスによる偏った言葉や行動は、知らないうちに相手を傷つけたり、キャリアに影響を及ぼしたり、自分や他人の選択肢や可能性を狭めることがあります。

関連記事DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)とは?概念を解説

職場でよくあるアンコンシャスバイアスの具体例

アンコンシャスバイアスは日常のさまざまな場面に潜んでいます。特に職場では、以下のようなアンコンシャスバイアスに触れる機会が多いでしょう。

性別によるアンコンシャスバイアスの具体例

  • 事務作業は女性の仕事、商談や交渉事は男性の仕事
  • 女性は結婚・出産を機に退職するもの
  • 男性は家庭を持っても仕事第一であるべき
  • 組織のリーダーは男性が向いている
  • 女性は男性のサポートにまわるべき
  • 男性は気をつかう仕事やきめ細かな作業は向いていない
  • 女性は論理的に考えられず管理職に向かない
  • 子育て中の女性には負担の少ない仕事を割り当てる
  • 育児休業は母親がとるもので父親がとるものではない

経歴や年齢によるアンコンシャスバイアスの具体例

  • 雑用や飲み会の手配は若手の役割
  • ゆとり世代は根性がない
  • 昭和生まれは頭が固い
  • 年配社員はパソコンが苦手
  • 体育会系だからまじめに働くはず
  • 地方の出身者は価値観が古い
  • 大企業での経歴を持つ中途採用者は仕事ができるだろう
  • 意思や能力ではなく年齢や性別で配置・昇進を決める
  • 外国出身社員に外国語を使う業務しか任せない

自身の価値観によるアンコンシャスバイアスの具体例

  • 気に入った部下の失敗は大目に見る
  • 残業や休日出勤が多い社員の方が、熱意がある
  • 自分がこうだったから他人もこうであるべきと考える
  • 自分と似ていると感じる人を優遇する
  • 介護や育児と仕事の両立はできないから介護中・育児中の人は採用しない

女性が活躍する職場づくり3つのポイント

パソナの女性活躍推進担当者から見る推進のポイントと、実際の社内での実践例をご紹介します。女性活躍推進の支援としてご活用ください。

資料のダウンロードはこちら

女性が活躍する職場づくり3つのポイント

アンコンシャスバイアスが問題となる理由

アンコンシャスバイアスは、それ自体は悪ではないものの、社会や職場のさまざまな場面でネガティブな影響をもたらすと考えられています。

多様性を妨げる

性別や年齢、出身国などにより「こうあるべき」「こうに違いない」と決めつけることは、一人ひとりが尊重しあいながら成長していく組織を目指すダイバーシティ&インクルージョンを妨げる原因となります。

日本でも、男女共同参画の進展が十分でない原因の一つにアンコンシャスバイアスが認識されています。令和4年の内閣府男女共同参画局の調査では「育児期間中の女性は重要な仕事を担当すべきでない」と考える人が男女ともに約3割、「男性は仕事をして家計を支えるべきだ」と考える人が男女ともに約4割にものぼります。

関連記事女性活躍推進で企業や社員はどう変わるのか?成功例と具体的な課題解決方法について解説

公平な評価や意思決定ができない

人事評価や人材配置、企業の方針を決定する人物にアンコンシャスバイアスがあると、公平な評価や意思決定ができない可能性があります。

男性候補者と女性候補者の能力や実績が同じでも、女性であることや子育て中を理由に男性の管理職登用を決める、会議で革新的な意見が出ても新入社員であることを理由に取り上げないなどの傾向がある場合、アンコンシャスバイアスが企業の成長を妨げていると考えられます。

ハラスメントや人間関係悪化の原因になる

「既婚女性なら家事育児を優先すべき」「子どもの体調不良で男が休むのはおかしい」などの無意識の偏見は普段の態度や会話にあらわれ、自覚なく相手を不快にさせ人間関係を悪化させたり、部下のモチベーションを低下させたりします。

また、アンコンシャスバイアスにより妊娠・子育て中の女性を閑職に異動させたり、男性からの育休取得希望に否定的な言動を見せたりすることはハラスメントに相当します。

関連記事職場におけるパワハラ事例を解説!基準や対策方法も紹介

個人の成長やキャリアを妨げる

アンコンシャスバイアスは、他者だけでなく自身に対してもネガティブな影響を与えます。

年齢や性別、未婚か既婚かなどにより、挑戦したいことや学びたいことがあっても「〇〇だからこうあるべき」「〇〇だからきっと無理だ」と無意識に判断して、成長やキャリア形成を妨げてしまうからです。

関連記事マミートラックとは?意味や問題点、企業に必要な対策を紹介

アンコンシャスバイアスを取り除く方法

ここでは、アンコンシャスバイアス解消のための対処法を解説します。

自身の言動に決めつけや押しつけがないか意識する

自身のアンコンシャスバイアスに気づき、悪影響を及ぼさないようにするためには、まずは普段の自分の考えや言動に、次のような言葉がないか振り返ってみましょう。

  • 「普通そうだ」「たいていこうだ」…価値観の決めつけ
  • 「どうせ無理だ」「できるわけがない」…能力の決めつけ
  • 「そんなはずはない」「こうに決まっている」…解釈の押しつけ・拒否
  • 「こうあるべきだ」「こうでないとダメだ」…理想の押しつけ

思い当たるものがある場合は、アンコンシャスバイアスが影響している可能性があります。

決めつけや押しつけをする前に、一人ひとりと対話をし、相手を尊重する姿勢を見せることが大切です。

相手の表情や態度にあらわれるサインに注意する

アンコンシャスバイアスにより相手を不快にさせた場合、そのサインは相手の表情や態度にあらわれます。

  • 急に表情が曇った
  • 声のトーンが変わった
  • 話題を変えられた
  • 視線をあわせなくなった
  • キーボードを打つ音が大きくなった

なにげない雑談や業務中の会話でこのサインが見られたら、違和感をそのままにせず、自身の言動を振り返りフォローを心がけましょう。

自己認知を習慣化させる

アンコンシャスバイアスに気づき対処することは簡単ではないため、継続して自分の言動や周囲のサインへ意識を向けることが大切です。

自身が感じた違和感、相手の感情の変化などを一定期間メモに取るとアンコンシャスバイアスによる影響に気づくことができ、対処を考えられます。

 ・会話の最中に相手の表情が曇った

  ⇒自身のどのような言動によるものか振り返る

 ・後輩から指摘を受けてムッとした

  ⇒自分の方が正しいという思い込みがあるかも

 ・この提案はどうせ無理だろうと考えてあきらめた

  ⇒なぜ無理と思ったのか、そこにアンコンシャスバイアスはないか

 ・配慮のつもりで同僚の仕事を引き取ったが思い込みだったかも

  ⇒次からは本人に確認してみよう

効果を出すための 1on1ミーティングスタートガイド

1on1ミーティングで部下の悩みや課題、希望を聞くことで、理解の促進や信頼関係の構築が進み、組織へ好影響をもたらします。 より効果的に実施するための正しい手順と内容を紹介します。

資料ダウンロードはこちら

効果を出すための 1on1ミーティングスタートガイド

まとめ

無意識の偏見や思い込みであるアンコンシャスバイアス。それ自体は悪ではないものの、職場内ではアンコンシャスバイアスによる判断や意思決定が、組織の公平性や多様性を妨げたり、人間関係悪化の原因となったりするリスクがあります。

まずは自社の風土の中にアンコンシャスバイアスによる弊害が起こっていないか、課題把握をするところから始めましょう。そこで見つかった課題を全社員に対処法を浸透させるには、気づきの場、知識を深める場としての研修などの施策を行うこともよいでしょう。アンコンシャスバイアスによって、配慮のつもりでも相手のキャリアを妨げていたり、他者や自分の可能性を狭めたりしていることに気づく社員が増えると、お互いの意思を尊重しあい、公平であろうという社風が醸成されていきます。

自社の課題・強みが見つかる
パソナエンゲージメント

パソナエンゲージメントは、法政大学大学院と産学共同研究を基にしたエンゲージメントサーベイです。課題に沿った効果的な設問設定からコンサルティングし、改善に向けてご支援いたします。

サービス詳細はこちら

自社の課題・強みが見つかるパソナエンゲージメント

社員意識調査パソナエンゲージメント

パソナエンゲージメントで、組織・チーム・社員の状態を数値化し、可視化することが可能です。浮き彫りになった課題に対して、組織改善・生産性向上などに向けて、共に課題改善まで伴走いたします。

資料ダウンロードはこちら

社員意識調査パソナエンゲージメント

この記事を書いた人

パソナ 編集部

パソナ 編集部

パソナ 編集部です。「人を活かす」ための、人事に関わるトピックス(採用・人材育成・健康経営・女性活躍など)をわかりやすくお伝えいたします。

【株式会社パソナとは・・・?】
「社会の問題点を解決する」を企業理念に『人を活かす』こと私たちの仕事とし、サービス提供をしています。人材派遣・人材紹介・BPOの人材サービスに加え、健康経営支援・キャリア自律支援そして、女性活躍支援など“人”が活躍できる機会を創造し続けております。

Webからのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロード