
2025年は、男女雇用機会均等法成立から40年、
女性活躍推進法成立から10年という節目の年です。
近年、人的資本経営の重要性が高まる中で、
女性管理職比率の向上や健康経営、子育てを機に生じるキャリア課題など、
DE&I推進には依然として多くの壁があります。
本イベントでは、先進企業の事例や専門家の知見を通じて、
社員一人ひとりが「働きやすさ」を感じ、
その上で「活躍できる」組織を実現するための具体的なヒントを探ります。
パソナの仕事は「人を活かす」こと。
創業以来、働く女性を応援してきたパソナグループは、
皆さまと一緒に女性活躍支援を推進していきます。
人を活かし、人的資本経営をリードするアップデートされたHRへ――
❝管理職を目指したくない❞女性社員へのアプローチ
~スキル・マインドと個人・組織の課題から考える~
女性管理職比率の向上は多くの企業で課題となっています。昇進を「目指さない・目指せない」背景を個人と組織の両面から整理し、マインドセット醸成とスキル育成を通じた具体的な突破口を探ります。
出光興産×東京海上日動で創り上げた
「クロスメンタリング」
出光興産×東京海上日動が企業の枠を超えて取り組んでいる「クロスメンタリングプログラム」について、出光興産の女性活躍の歩みや、プログラムの背景、そして推進する両社の想いをご紹介します。
MUFGの事例紹介
社員一人ひとりが活躍できる会社をめざして
本ウェビナーでは、多様な社員一人ひとりが持ち味を発揮しながら安心して活躍できる組織・環境づくり、公平・公正な機会・支援の提供を行うための仕組み作りについてグループCHRO自らお話しいただきます。
女性の健康課題に応じた施策の実践!
戦略マップに基づいた健康経営のPDCA
「女性特有の健康課題」への対応が近年、注目されています。野村ホールディングス株式会社 河野 和絵 様をお迎えし、低用量ピル支援や卵子凍結補助などの実践事例と、戦略マップを活用した健康経営のPDCAをご紹介いただきます。社員の声を反映した施策から、ひとりひとりが活躍できる組織へ変わるためのヒントを得ることができます。
人事データで解明!
子育てペナルティと人材流出を防ぐ職場改革
出産・育児を機に女性の賃金が大きく低下し、男女賃金格差の主要因と指摘される「チャイルド ペナルティ」について、東京大学 大学院経済学研究科の山口先生に企業の人事データを元にして解説いただきます。男女格差の是正だけでなく、企業の生産性向上へのヒントになりましたら幸いです。
安心して働ける職場づくりから始まる女性活躍
現場中心の職場環境を通じ男性社会のイメージが強い製造業界において、積極的に女性活躍推進に取り組んでこられているコスモエネルギーHD様にご登壇いただきます。まずは女性の活躍推進を優先課題とし、女性が安心して働く&活躍する場作りの事例についてお話しいただきます。
セミナーは終了いたしました
| 日時 | 2025年10月15日(水)、 10月16日(木) |
|---|---|
| 開催方法 | オンライン |
| 参加費 | 無料 |
| 主催 | 株式会社パソナ |
❝管理職を目指したくない❞女性社員へのアプローチ
~スキル・マインドと個人・組織の課題から考える~
女性活躍推進は制度面で進展している一方、管理職比率の向上には課題が残っています。多くの企業では、昇進機会があっても女性自身が「目指さない」「目指せない」状況が見られます。背景には、自己効力感の不足や意欲を表明しにくい文化、ロールモデル不在といった個人課題に加え、挑戦的な配属機会の不足、無意識のバイアス、ワークライフバランスとの両立困難といった組織課題が存在します。本ウェビナーでは、これらを整理し、個人のマインドセット醸成と組織的なスキル育成を掛け合わせた施策を検討し、女性管理職比率を高め、そして組織向上に向けた突破口を探ります。
出光興産×東京海上日動で創り上げた
「クロスメンタリング」
出光興産は2023年、東京海上日動とともに「クロスメンタリングプログラム」をスタートしました。社外の経営幹部が女性管理職のメンターとなり、対話を通じてキャリア形成を支援するこの取り組みは、メンティだけでなくメンター自身の成長にもつながっています。企業の枠を越えて多様な人材が学び合うことで、ジェンダーギャップの解消や社会課題の解決を目指しています。本セミナーでは、出光興産の女性活躍の歩みや、プログラムの背景、そして推進する両社の想いをご紹介します。
MUFGの事例紹介
社員一人ひとりが活躍できる会社をめざして
「社員一人ひとりが活き活きと活躍し、社会・お客さまに貢献するグローバル金融グループ」をめざすMUFGの人的資本経営では、人事基盤を強化し、社員の活躍の土台となる「健康経営」「DEI *1の推進」に「エンゲージメント向上」「プロ度追求」を加えた四つの重点課題を据え、取り組んでいます。本ウェビナーでは、多様な社員一人ひとりが持ち味を発揮しながら安心して活躍できる組織・環境づくり、公平・公正な機会・支援の提供を行うための仕組み作りについてグループCHRO自らお話しいただきます。
*1 DEI…ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン
女性の健康課題に応じた施策の実践!
戦略マップに基づいた健康経営のPDCA
多くの企業が取り組んでいる「健康経営」ですが、なかでも近年注目されるのが、”女性特有の健康課題に対応した取り組み”です。
野村ホールディングス株式会社 河野 和絵 様をお迎えして、先進的な”女性の健康施策”での実践事例と「戦略マップに基づいた健康経営のPDCA」をご紹介。健康意識調査で明らかになった管理職と女性社員の認識ギャップ、低用量ピル支援や卵子凍結費用補助といった先進的施策の導入プロセス、そして経営戦略との接続まで。社員の声を反映した具体策と、その効果を高めるための工夫を共有いただきます。女性特有の健康課題に取り組むことで、ひとりひとりが活躍できる組織へ変わるためのヒントを得ることができます。
人事データで解明!
子育てペナルティと人材流出を防ぐ職場改革
出産・育児を機に女性の賃金が大きく低下する「チャイルド ペナルティ」が、格差の主要因として指摘されている一方で、このペナルティがなぜ、どのように生じるのかについては、かならずしも十分に解明されていませんでした。 本ウェビナーでは、大手製造業の社員の賃金や評価などの人事データを詳細に分析し、子育てにより男女間賃金格差が拡大する仕組みについて、解説いただきます。社員の定着~活躍施策にお役立てください。
安心して働ける職場づくりから始まる女性活躍
本セミナーでは、現場中心の職場環境が多く、男性社会のイメージが強い製造業界において、積極的に女性活躍推進に取り組んでこられているコスモエネルギーホールディングス様にご登壇いただきます。組織の持続的な成長やイノベーションにつなげるため、人材活用方針の中で「多様な人材の活躍推進」を掲げています。多様性の実現に向け、特に女性活躍を最優先課題として取り組み、女性が安心して働き続け、挑戦できる職場環境づくりの事例についてお話しいただきます。
Profile
株式会社パソナ
キャリアアセット事業本部 組織人事コンサルタント
出射 詩予
氷河期世代で新卒時国内企業に就職先がなく、米NY州のマーケティング会社に入社、その後、日本支社マーケティング部長として米国各州政府との契約に基づく食品・玩具等の日本市場向けマーケティングを展開。WEBマーケティングに傾倒し独立、シニア向けSNS事業、商店街IT化事業等に携わる。株式会社パソナに入社後WEB事業を担当、その後キャリアコンサルタントに社内転身。本社スーパーバイザー等を経て2017年、厚生労働省の講習認可を受け生涯キャリア支援協会を立ち上げる。国家資格キャリアコンサルタントの育成事業と企業向け研修事業、対話型組織開発支援を推進中。
Profile
出光興産株式会社
人事部DE&I推進室長
大津 麻衣 氏
1993年昭和シェル石油入社、2019年出光興産と経営統合し現在に至る。人事部採用、特約販売店営業、産業用エネルギー販売、情報システム企画を経験。その後15年以上広報・広告宣伝・ブランド・インナーコミュニケーションに携わる。2023年に販売子会社へ出向し監査室長、2025年7月より現職となり、出光グループのDE&I推進に取り組んでいます。
Profile
出光興産株式会社
人事部 人事サポート課 担当マネジャー
木下 薫 氏
1993年昭和シェル石油に入社。営業事務、需要家営業を経て人事部門へ。労務管理や両立支援、就業規則の立案・運用に約15年携わり、2014年からDE&I推進を担当。統合後はアンコンシャス・バイアス研修やクロスメンタリング、製造現場の女性活躍推進等の施策を立ち上げ、展開。現在はクロスメンタリングの他、総務管理や女性の健康推進等、幅広いテーマで社員と組織の成長を支援しています。
Profile
東京海上日動火災保険株式会社
人事企画部
企画組織グループ
エンゲージメントデザイン・DE&I推進チーム
ユニットリーダー
佐々木 志帆 氏
2016年に東京海上日動火災保険株式会社に入社、地域営業部門で代理店の経営支援等を担当。2022年度に人事企画部内に設立されたエンゲージメント向上専任の「エンゲージメントデザインチーム」の立ち上げに参画。2023年度からDE&I推進へも担当領域を拡大。現在は企業横断クロスメンタリングの他、リバースメンター制度、感謝・称賛を贈り合う風土の醸成等、エンゲージメント向上・DE&I推進施策の企画・運営に携わっています。
Profile
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
執行役常務
グループCHRO
國行 昌裕 氏
1994年に三菱信託銀行へ入社。MUFG経営企画部、三菱UFJ信託銀行ニューヨーク支店、市場国際部、英国法人Co-CEO、MUFG・三菱UFJ銀行常務執行役員財務企画部長等を歴任し、2025年4月より現職。家庭・育児の経験を通じて得た視点を活かし、性別や役割にとらわれず、多様な社員一人ひとりが自律的に活躍できる職場環境の構築に取り組んでいる。
Profile
野村ホールディングス株式会社
カルチャー&エンゲージメント部 ヘルスサポートグループ
グループ長
河野 和絵 氏
野村證券入社後、都内支店、健康保険組合などを経て2011年よりヘルスケア業務を担当。2016年より野村グループの健康経営の推進を担当し、社内ウォーキングイベントの実施や就業時間内禁煙等の施策を導入。