パソナの「Kira+sup(キラサポ)」はNHK等メディアに多数
出演している産婦人科医 高尾美穂先生の研修動画で学ぶ
ことで、健康リテラシーが向上し、男女ともに働きやすい
職場風土を作るプログラムです。
まずは以下より料金をご確認ください
料金表ダウンロード研修動画を15,000人の社員全員が視聴、受講率100%を達成。研修を通じて男性社員の「女性の健康課題」の理解にもつながった。
1万人弱の社員全員で健康経営に取り組む。
オンライン研修で全国多数の営業拠点に浸透できた。
女性が全体の2割、管理職は男性が多い当社。
動画研修後のアンケート満足度は非常に高く、ホワイト500に2年連続認定。
管理職の100%が研修完遂。全社員と、その家族も研修動画を視聴することで職場の心理的安全性が向上。
※ホワイト500の認定はインタビュー時点の実績です。
ダイバーシティや女性活躍の観点から、女性の健康づくりを進めていきたいが、
何から始めたらいいかわからない…
一部の社員からは、「なぜ女性にフォーカスするのか」といった声があり、
取り組みを進めづらい…
女性特有の課題に関して、職場では相談しづらい雰囲気がある…
研修と相談窓口の設置により、女性の健康づくりを効果的に推進!
研修を通じて、男性女性ともに健康づくりへの共通理解が深まる!
産婦人科・小児科医による相談窓口で、いつでも気軽に相談可能!
男女の健康の相互理解が進み、
職場全体の心理的安全性が高まります
産婦人科専門医・医学博士・婦人科スポーツドクター
女性のための統合ヘルスクリニック イーク表参道 副院長
東京慈恵会医科大学大学院修了後、慈恵医大病院、東京労災病院 女性総合外来などを経て現職。得意分野は女性スポーツ医学、婦人科内分泌。
イーク表参道では婦人科部門責任者として、女性それぞれのライフステージ・ライフスタイルに合った治療法を提示し、選択をサポートしている。また産業医として、働く女性のリアルな声に耳を傾け、サポートする傍ら女性の健康づくりに関するセミナーを開催するなど、正しい情報の共有を図る活動もおこなっている。
動画視聴用URLをご提供して、いつでも好きなタイミングに視聴可能
従業員だけでなく、ご家族にも展開可能
動画視聴後にはアンケートに遷移させることで、満足度や今後の要望なども把握可能
また、事後のアンケートを通じて、従業員が抱える課題を明らかにしたり、
女性の健康づくりに対するポジティブな声を集めることもできます。
STEP1
STEP2
STEP3
STEP4
現状の課題把握ができていないのですが、どのようなステップで施策に取り組むとよいですか?
まずは研修で意識づけを図りながら、女性の健康づくりに関するアンケートを実施するのがよいと思われます。従業員の皆様が抱える課題を明らかにした上で、改善施策としてオンライン相談窓口を設けていくこともおすすめしています。
プログラムには男性も参加可能ですか?
可能です。男女共にご参加いただくことで、会社全体のリテラシー向上にも繋がります。
プログラムは家族も利用可能ですか?
可能です。ご家族も含めた健康経営の推進にお役立ていただけます。
プログラム導入における社内周知も支援してもらえますか?
はい。より多くの従業員の皆様にご利用いただくため、告知資料のご提供や発信方法のアドバイスを行っています。
利用状況などは教えてもらえますか?
はい。研修では参加者やアンケート結果についてご連携いたします。オンライン相談窓口では相談回数や、個人が特定されない形での相談内容の傾向等について、フィードバックさせていただきます。