RPAによる経営資源の最適化と、その先にある未来■議題テーマⅠ

昨今、知的生産性の高い業務にシフトすることで競争優位を高める働き方が注目されています。そんな中、定型業務からの脱却の手段としてRPAが注目を集めています。
2017年11月2日に開催したセミナーでは、RPA導入を成功に導くために、導入後のビジョンと、RPAがもたらす効果を経営視点から捉えることが重要であるとし、RPA導入を成功に導くためのポイントを紹介しました。


<パネリスト>
株式会社エイチ・ピィ・ピィ・ティ 代表取締役 MBA/統計士 坂本 裕司 氏
株式会社パソナ Dotank本部 東日本ソリューション事業部 事業部長 薮本 佳典

<トピックス一覧>

モデレーター:

本説明会の形式として、議題に対してまず実践面でのお話を伺い、理論として整理するという流れで進めさせていただきます。
RPAに限った話ではないかもしれませんが、トップダウンで導入が決定されると、経営側と現場担当者との間に乖離が発生した状況下での取組みになっていることが散見されます。いわゆるツールありきのプロジェクトですね。
まずRPA活用の 「入口」 となるかと思い、こちらのテーマからお伺いします。それでは薮本さん、現場で起こっていることなど、お感じになっていることお話しいただけますか?

■議題テーマⅠ:“ロボット化(自動化)による現場作業効率化”がスタートで本当にいいのか?

薮本:

RPAという言葉が今年から全国規模に広がり、バズワード化しています。多くの問い合わせをいただく中で、経営側からRPAを推進しろと指示が下りているケースが多く、RPAのツールを入れることがスタート地点になっているケースが多いです。そうなると、そもそもの業務改善という展開ではなく、自動化するためのツールはどこがよいか?というスタートとなっているプロジェクトが多く見受けられます。業務改善の一つの手段として業務自動化を検討する際は、まずはその業務を廃止できないか?結合や交換ができないか?整理した最後の手段として自動化が本来は位置づけられていると思いますが、それらが蔑ろにされているケースが散見されます。

坂本:

手段と目的をはき違えないことが重要ですね。「目的」→「目標」→「方法」→「成果」 というフレームワークで整理すると、RPAを導入することは何等かの目的に対する手段(方法)に過ぎません。RPA導入によって時間経営資源の余力が回収できますが、RPAを導入することが目的化してしまっているケースでは導入することが成果となり、回収された時間経営資源を、企業戦略に基づいてどう活用したいのか?この本来の目的を果たしていないことになります。一般的には、システムをリリースすることが目的になってしまっているケースです。
本来実現したい目的が何なのか、手段が目的化しているプロジェクトはRPA導入プロジェクトに限らず、現場から四面楚歌になるケースは過去に歴史あり、まずは歴史から学んでおきたいものです。

引用:株式会社エイチ・ピィ・ピィ・ティ